「編」の意味、読み方や画数は?編に込める願い、編を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 糸を組み合わせて布などをつくる。あむ。文章や書物をまとめる。編集する。書物や詩文などを書きあつめたも など…
- ▼「編」の意味や由来
- 印象・願い
- 多彩な才能を発揮できる人になるように。感性豊かで創造力のある人になるように。知恵を紡ぎ人生を切り拓く人になるように。
- ▼「編」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「編」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ふみ、あみ」など、二文字名は「美編(みあ)、里編(りあ)、編菜(あみな)、編美(あやみ)」などがあります。
- ▼「編」を使った名前一覧を見る
画数 | 15画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あみ・つら・よし |
訓読み | あ(む)【表外読み】とじいと・ ふみ |
音読み | ヘン |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 改編(かいへん)・長編(ちょうへん)・短編(たんぺん)・続編(ぞくへん)・新編(しんぺん) |
他字体 | |
意味 | へん、あむ、とじいと。順序だてて並べる。文書などを集めて書籍を作ること。書籍のとじ糸。書物、作品。詩や作品を数える数詞。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「編」の意味
- 糸を組み合わせて布などをつくる。あむ。
- 文章や書物をまとめる。編集する。
- 書物や詩文などを書きあつめたもの。
- 集めたり整理したりしたものを数える言葉。
「編」という漢字はもともと糸を組み合わせて布を作ることを意味します。そこから派生して、情報や文章をまとめたり整理したりすることも「編」と呼ばれるようになりました。
例えば「編集」や「編纂(へんさん)」という言葉があるように、本や文章をまとめて作り上げる作業に使われています。また、「一編の詩」などのように書物や文芸作品を数えるときにも用いられます。
元は糸を編むことから始まったこの漢字は、現代では人々の想い、知識、物語などをつなぎ合わせ、新たな形に仕立てる魅力的な文字として使われています。
「編」のイメージ、名前に込める願い
「編」は、物事をまとめ上げる力や、創造性、豊かな表現力などをイメージすることができます。
バラバラの要素を組み合わせて新しい価値を生み出す様子から、独創的で個性的な人物像も連想できます。
知識や経験を積み重ね、それらを巧みに織り交ぜて自分の世界を築いていく姿もイメージできるでしょう。
「編」という漢字からは、言葉や感情を紡ぎ、人の心に響く表現を生み出すことのできる人物も想像できます。
多彩な才能を持ち、それらを自在に組み合わせて新しい価値を創造できる人になってほしいという願いを込めるのにぴったりの漢字です。

多彩な才能を発揮できる人になるように
「編」は、様々な要素を組み合わせて新しいものを生み出す様子から、多彩な才能を持つ人物像を連想させます。
頭の回転が速く、柔軟な発想力を持ち、それらを活かして様々な分野で活躍する人になってほしいという願いを込められます。
一つの事に縛られず、幅広い視野と可能性を持って人生を切り拓いていける人物になることが期待できるでしょう。

感性豊かで創造力のある人になるように
「編」という漢字からは、豊かな感性と創造力を持つ人物像も想像できます。
物事の本質を見抜く洞察力と、それを独自の形で表現できる創造性を兼ね備えた人になってほしいという願いが込められます。
型にはまらない自由な発想と表現力で、人の心に響く作品や活動を生み出せる人になれるでしょう。

知恵を紡ぎ人生を切り拓く人になるように
「編」は知識や経験、知恵などを蓄積し、それらを糸のように紡いで独自の人生を切り拓く人物を連想させます。
様々なことを学び、多くの経験を積み重ねることで、困難な状況でも乗り越えていける強さと知恵を持った人になることが期待できます。
自分の頭で考え、判断し、行動することで、自分だけの価値観と人生を築き上げていける人物になってほしいという願いを込められるでしょう。
「編」を使った名前
21 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月13日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 奈 | 8 | 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |