「鞘」の意味、読み方や画数は?鞘に込める願い、鞘を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 刀剣の刃を納める筒状の覆い。豆の実や穀物の種などを包む外皮・殻。動物の蹄(ひづめ)の後ろにある柔らか など…
- ▼「鞘」の意味や由来
- 印象・願い
- 周りの人を優しく包み込めるように。芯の通った強い意志を持てるように。美しさと強さを内に秘められるように。
- ▼「鞘」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「鞘」は様々な読み方があり、一文字の名前では「さや」など、二文字名は「鞘佳(さやか)、鞘人(さやと)、鞘和(さやか)、鞘乃(さやの)」などがあります。
- ▼「鞘」を使った名前一覧を見る
画数 | 16画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | さや |
音読み | ショウ |
部首 | 革(かわへん/つくりがわ) |
他字体 | |
意味 | しょう、そう、さや。さや、刀のさや。馬を打つむちさき。鞍の前と後ろにつけて留めるためのひも、しおで。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「鞘」の意味
- 刀剣の刃を納める筒状の覆い
- 豆の実や穀物の種などを包む外皮・殻
- 動物の蹄(ひづめ)の後ろにある柔らかい部分
「鞘」は主に刀や剣の刃を収める筒状の覆いを指す漢字です。
この筒状の覆いを使うことで大切な刀剣を傷つけたり錆びたりすることから守ります。刀剣の美しさや鋭さを保つために無くてはならない存在として非常に重宝されています。
また、植物においては豆の実や穀物の種を包んで保護する外皮や殻を指す言葉としても使われます。身近な例えとして、エンドウ豆の実を包む柔らかな皮を「鞘」と呼びます。
さらに、動物の蹄の後ろ側にある柔らかく柔軟な部分も指します。このように「鞘」は身近な存在として私たちの日常に溶け込んだ奥深い漢字です。
「鞘」のイメージ、名前に込める願い
「鞘」は、大切なものを守る、包み込む、優しさ、柔らかさ、しなやかさなどをイメージすることができます。
刀剣を守る鞘の様子から、内に秘めた強さや芯の通った生き方も連想できます。
豆の実を包む柔らかな皮からは、優しく穏やかな性格を想像することができます。
動物の蹄の柔らかい部分からは、しなやかに環境に適応する逞しさも感じられます。
「鞘」という漢字からは、内面の美しさや強さを大切にする人物像が浮かび上がります。

周りの人を優しく包み込めるように
「鞘」は、大切な刀剣を守る優しさを表す漢字です。
穏やかで思いやりのある性格になり、周りの人を温かく包み込めることを願っています。
人の痛みを理解し、寄り添える優しい心を持つことで、多くの人から慕われる存在になれるでしょう。
柔らかな物腰と心遣いで、人と良好な関係を築いていける人に成長することが期待できます。

芯の通った強い意志を持てるように
「鞘」に秘められた内なる強さは、芯の通った生き方を連想させます。
困難な状況でも折れない強い意志を持ち、信念を貫く人生を歩んでほしいという願いが込められています。
優しさと強さを兼ね備え、どんな逆境にもしなやかに立ち向かえる逞しさを身につけることができるでしょう。
人としての軸をしっかりと持ち、自分の人生を力強く切り拓いていける人になることが期待できます。

美しさと強さを内に秘められるように
「鞘」は、美しい刀剣の輝きを内に秘めているように、内面の美しさと強さを表す漢字でもあります。
外見だけでなく内面も磨き、美しい心と芯の強さを兼ね備えた人になることを願っています。
豊かな感性と思慮深さを持ち、さまざまな経験を糧にしながら、内からも輝きを放てる人に成長してほしいです。
周囲に流されない自分らしさと、しなやかな強さを持つ美しい人になれることでしょう。
「鞘」を使った名前
21 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月28日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |