「10画」の名前に使える漢字

294 件の漢字がみつかりました

  • お、みね。山の小高いところ、または頂、屋根。悠々とそびえたつもののたとえ。

    向上心  自然 

    読みホウ【表外読み】フ・みね・お・たか・たかし・ね

  • いん、かず。人、物などの数。かかり、役人、あるものに属する人。周辺、幅。まる、丸い形。ます、増える。

    読みイン・【表外読み】かず・かず・さだ

  • そ、す、もと、しろ。ほかのものがないそのものだけの状態、名詞についてについてありのまま、みすぼらしい、形容詞について度が過ぎているさま。

    素直 

    読みソ・ス・【表外読み】もと・ もと(より)・ しろ(い)・しろ・しろし・すなお・はじめ・もと

  • のう、なつ、おさめる。入れる、受け入れる、引き入れる。おさめる、しまう、しまいこむ。差し上げる、差し出す、支払う。終わりにする。

    読みノウ・ナッ・ナ・ナン・トウ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】い(れる)・おさむ・のり

  • ざい、たから。金銭、価値があるもの。才能、才知、知能のはたらき。きりもりする、さばく。わずかに。

    読みザイ・サイ・【表外読み】たから・

  • しん、くちびる。ふち。へり。もののはしの部分。ふるえる。驚く。

    読みシン・くちびる・

  • つくる、生み出す、こしらえる、なす。できあがる。行う、営む。はじめ、始める、始めて、最初。にわか、慌ただしい。行く、至る、極める、到達する。

    リーダー  芸術 

    読みゾウ・つく(る)【表外読み】いた(る)・ な(る)・ はじ(める)・ みやつこ・いたる・なり・はじめ

  • そく、はやい。すみやか、一定の時間の中で多くの動作をこなすこと、動作や作用にかかる時間が短い、勢いがはげしい、香りが強い。

    読みソク・はや(い)・はや(める)・はや(まる)・すみ(やか)・すすむ・ちか・ちかし・つぎ・とう・とお・とし・はや・はやし・はやみ・はやむ・めす

  • はい、くばる。割り当てる。分ける。それあい。夫婦。ならべる。ならぶ。したがえる。したがわせる。島流しにする。

    読みハイ・くば(る)【表外読み】なら(ぶ)・ つれあい・ なが(す)・あつ・とも

  • つう、かよう、とおる、とおす。ある事情に精通している、人情に対して機敏で思いやりがある、手紙や書類の助数詞、意思を伝える、男女が交わる。

    読みツウ・ツ・とお(る)・とお(す)・かよ(う)・いたる・とお・とおる・とし・とる・なお・のぶ・ひらく・みち・みつ・やす・ゆき

  • きゅう、みや。天子の住むところ。皇族、神社。大きな家屋。皇族を呼ぶ言葉。寺院や神殿などの建造物。五音のひとつ。

    読みキュウ・グウ・ク・みや【表外読み】いえ・いえ・たか

  • よう。かたち、すがた、器などに物を盛る、ゆるす、とがめない、さしはさむ、中身、ゆったりしている、かんたん、たやすい

    おおらか 

    読みヨウ・【表外読み】かたち・ い(れる)・ ゆる(す)・いるる・おさ・なり・ひろ・ひろし・まさ・もり・やす・よ・よし・かた

  • せん。ひらめく、ちらっと見える。少しの間光る。さっと身をかわす。いなびかり。

    読みセン・ひらめ(く)・さき・ひかる・みつ

  • びょう、へい、やむ。わずらう。やまい。わずらい。悪いところ、欠点。短所。

    読みビョウ・ヘイ・や(む)・やまい・

  • きょ、あがる。持ち上げる、上にあげる。事を起こす、行い。人をほめる、登用する。攻め落とす、奪う。こぞって、みな、全部。行動、ふるまい。選び取ること。

    読みキョ・あ(げる)・あ(がる)【表外読み】こぞ(る)・ こぞ(って)・しげ・すすむ・たつ・たか・ひら・みな

  • のき。ひさし。貴人の乗る車。車の前部が高さま。長い廊下。欄干。おばしま。高く上がる。とぶ。家を数える助数詞。

    読みケン・のき【表外読み】くるま・ てすり・ と(ぶ)・ たか(い)・

  • るい、なみだ。なみだを流す、泣く。

    読みルイ・なみだ・

  • ろう、なみ。大波、波のように見える状態、さすらう、ただよう、無駄なこと、ひとつの方向に向かう流れ、消えやすいもの、はかないもの。

    読みロウ【表外読み】ラン・【表外読み】なみ・ みだ(りに)・

  • ぼ、まく、くれ。ゆうぐれ。否定または禁止を表す助詞、ない。なし。なかれ。大きい。はてしないさま。むなしい。さびしい。

    読みボ・モ・バク・マク・く(れ)・な(い)・なかれ・さび(しい)・さた・さだむ・とお・とし・なか

  • き、け。生まれ持った心の傾向、性質、性格、意欲、関心、物事に影響を受けて変わる感情、情緒、意識、注意力、配慮、気力、味わいや香り、精気、雰囲気

    元気  生命力 

    読みキ・ケ・いき・

  • むね。首と腹の間の部分。腹のうえの部分。 胸のうち。心。

    読みキョウ・むね・むな【表外読み】こころ・

  • そう、さがす。さぐる。さがしもとめる。

    読みソウ・さが(す)・

  • こう、そうろう。様子をみる、うかがう、さぐる。待ち受ける。きざし。身分の高い人のそばにつかえる。あり、おりなどの丁寧語および尊敬語。

    読みコウ・そうろう【表外読み】うかが(う)・ ま(つ)・ さぶら(う)・そろ・とき・みよ・よし

  • よろこぶ、うれしく思う、快く思う、楽しむ。慕う。喜び、楽しみ。

    希望 

    読みエツ・【表外読み】よろこ(ぶ)・のぶ・よし

  • はり。ぬいばり。布などを縫うはり。医療に用いられるはり、またはそれを用いた治療。はりのように細長く、先のとがったもの。

    読みシン・はり・

  • ばん、ひく。ひっぱる。棺をのせた車をひく、人の死をいたむ。のこぎりなどの刃物で材料をこまかくする。

    読みバン・ひ(く)・

  • おさまる、形が整う、正しくなる。正す、形を整える。物をまとめる。おさめる、学ぶ、学問や技術を身につける。飾る、あやなす。直す、繕う。書物にまとめる。よい、優れている、美しい、立派。

    聡明 

    読みシュウ・シュ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】かざ(る)・ なが(い)・あつむ・おさ・おさむ・さね・とも・なお・なが・ながき・ながし・のぶ・のり・ひさ・まさ・みち・もと・もろ・やす・よし・よしみ

  • きゅう、たけし、いさむ。強いさま、勇ましいさま。

    勇ましい 

    読みキュウ・たけ(し)・いさ・いさむ・たけ・たけし・つよし

  • そう、くら、にわか。物をしまっておく場所、納屋。あわただしい、あわてるさま。青い。

    読みソウ・くら【表外読み】にわ(か)・

  • ばい、はい。そむく。離れる、反する。増える、増加する、ばいにする。ますます、いよいよ。暗唱、そらよみ。そらんじる。

    読みバイ【表外読み】ハイ・【表外読み】ま(す)・ そむ(く)・ます・やす

  • おう、おきな。鳥の首筋の羽毛。年老いた男性の総称。夫の父、妻の父。

    読みオウ・【表外読み】おきな・おい・おき・とし・ひと

  • おりる。くだる。上から下におりる。くだす。おろす。さげる。ふる。雨や雪などがふる。負けて敵に従う。敵を負かして従える。

    読みコウ【表外読み】ゴウ・お(りる)・お(ろす)・ふ(る)【表外読み】くだ(る)・ くだ(す)・り

  • めい、みょう、くらい。光がなくてくらい。物事の道理に暗い、おろか。死んだあとの世界、あの世。人にははかることができない神仏の力。

    読みメイ・ミョウ・【表外読み】くら(い)・

  • へい、きざはし。宮殿の階段。天子。天子に関すること。

    読みヘイ・【表外読み】きざはし・きざ・のぼる・のり・はし・より

  • き、かえる。元の位置にもどす、もどる。物事が最終的に落ち着く、おさまる。女性が結婚する、とつぐ。品物を贈る、おさめる。

    読みキ・かえ(る)・かえ(す)【表外読み】とつ(ぐ)・ おく(る)・もと・より

  • ちん、きぬた。布地などを打つときに使う台。

    読みチン・きぬた・きぬ

  • じゅん、なぞらえる。本来のものに次ぐ。基準にくらべて合わせる。平らにする、同類や同等とみなす。許す、認める、許可する。

    読みジュン【表外読み】シュン・【表外読み】なぞら(える)・ ゆる(す)・のり

  • あん、かんがえる。つくえ、台。かんがえる、しらべる。かんがえ、しらべた内容。文書。予想、計画。心配する。

    読みアン・【表外読み】かんが(える)・ つくえ・

  • まい、うめる。うずめる。いける。土の中にうめる。うずもれる。人の目にふれなくなる。不足した分をほかで補う。

    読みマイ・う(める)・う(まる)・う(もれる)【表外読み】うず(もれる)・ うず(まる)・ い(ける)・うめ

  • けい、かつら。カツラ科の落葉高木、中国で、月にあるといわれる想像上の木、京都市西京区、桂川西岸の地域、姓氏のひとつ、将棋の駒のひとつ。

    自然  草花・樹木 

    読みケイ・かつら・かつ・よし

  • 広く「男子」を指す語。おとこ、おのこ。夫、息子など特に若い男性を指す

    勇ましい  明るい  元気  古風・和風 

    読みロウ・おとこ・

  • こう、きょう、あぜ、かせ。まなびや。陣営に設けた柵。陣営の指揮官。照らし合わせて考える。よく調べて誤りを正す。罪人の手足首にはめる刑具。

    読みコウ【表外読み】キョウ・【表外読み】くら(べる)・ かんが(える)・ かせ・ あぜ・とし・なり

  • こう、けた。柱の上にかけわたす横木。足かせ、首かせ。ころもかけ、着物をかけておく家具。そろばんの珠をつらぬく細い棒。数の位取り。

    読み【表外読み】コウ・けた・

  • さい、うえる。草木の苗をうえる。うえこみ。

    読みサイ・【表外読み】う(える)・たね

  • りょう、はかる。量をはかる。おしはかる、考える。たね。もとになるもの、材料。代金。

    読みリョウ・【表外読み】はか(る)・かず

  • せん、穴をふさぐ木の釘。びんなどの口をふさぐもの。せんのき。はりぎり、ウコギ科の落葉高木。

    読みセン・

  • そん、まご。子の子。同じ血を引く孫以降の世代。切り株から生えた植物、ひこばえ。のがれる、ゆずる。

    読みソン・まご・さね・ただ・ひこ・ひろ

  • が。山が高く険しいさま。

    読みガ・けわ(しい)・

  • たん、ふける。熱中する、度をこえて楽しむ。耳が大きく垂れさがる。おくぶかいさま。

    読みタン・ふけ(る)・

  • ちん、われ。わたくし。天子の自称。きざし、しるし、前兆。

    読みチン・【表外読み】われ・ きざ(し)・

10画の漢字を含んだ名前

294 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」