「10画」の名前に使える漢字
294 件の漢字がみつかりました
-
うえる。うえ。ひどく腹が減って苦しむ。食物がない。食物が不足する。穀物のできがよくない。不作。
読みキ・う(える)・
-
ふ、うく。水面や空中にただよう。船をうかべて水上をすすむ。落ち着きがない、よりどころがない。度を過ぎる。うわべだけの、軽々しい。陽気になる。
読みフ【表外読み】フウ・ ブ・う(く)・う(かれる)・う(かぶ)・う(かべる)・ちか
-
ばん、べん、うむ。子を産む、出産する。美しい。つややか。おだやか、すなおでおとなしい。
読みベン・う(む)・
-
ほ、はたけ。野菜などを栽培する場所、菜園。仕事。畑づくり、それを仕事とする人。
読みホ・はたけ・その
-
あい、おす、ひらく。押しのける、押し合う。せまる、すり寄る、近寄る。「挨拶」に使う文字。
読みアイ・【表外読み】お(す)・ ひら(く)・
-
よく、あびる。あびせる。湯あみする、風呂に入る。受ける。こうむる。身にあびる。
読みヨク・あ(びる)・あ(びせる)【表外読み】ゆあみ・
-
てき、おぎ。いね科の多年草、おぎよし。よもぎ、くさよもぎ。
読みテキ・おぎ・
-
し、ほしいまま。勝手気ままにする、好き勝手にふるまう。
読みシ・【表外読み】ほしいまま・
-
さい、さらす。太陽に当てる、日光に当たったままにする、日光に当ててかわかす。
読みサイ・さら(す)・
-
えん、おれ、われ。じぶん。一人称の代名詞。
読み【表外読み】エン・おれ【表外読み】われ・
-
じ、とき。 時間の単位、秒の3600倍、分の60倍、ある特定の時刻、、仏道の勤行の時刻、四季、時代、機会、時期、盛時
読みジ・とき・これ・ちか・はる・もち・ゆき・よし・より
-
しゃ、いる。弓矢や銃の弾をうつ。光が入り込む。ねらいにあてる。あきる、いやになる。
読みシャ【表外読み】セキ・ ヤ・い(る)【表外読み】う(つ)・ さ(す)・ あ(てる)・い・いり
-
ざ、くじく。くじける。折る、へし折る。勢いを断って弱らせる。勢いがそがれる。
読みザ・【表外読み】くじ(く)・ くじ(ける)・
-
しん、ふる。ゆり動かす、ふり動かす。ふるいたつ、ふるいおこす。すくう、たすける。さかんなさま。
読みシン・ふ(る)・ふ(るう)・ふ(れる)【表外読み】すく(う)・とし・のぶ・ふり
-
ち、はじる。はじらう、やましく感じる。はずかしく思う気持ち。相手にはじをかかせる、はずかしめる。はずかしいと思う。
読みチ・は(じる)・はじ・は(じらう)・は(ずかしい)・
-
そう、さす。さしはさむ、さしこむ。すげる、はめこむ。
読みソウ・さ(す)【表外読み】はさ(む)・ す(げる)・ さしはさ(む)・
-
きょう。人に迫っておびやかす。おどす。おどかす。おびえる。すくむ。わき。わきばら。かたわら。
読みキョウ・おびや(かす)・おど(す)・おど(かす)【表外読み】おび(える)・
-
とう、なかま。ともがら、同志の集まり。むら、同じ村里に住む人々。助け合って悪事をかくすこと。
読みトウ・【表外読み】なかま・ むら・あきら・とも・まさ
-
きょう、わき、わき。わき下の肋骨のある部分。わきばら。かたわら。そば。
読み【表外読み】キョウ・わき【表外読み】かたわ(ら)・
-
けん、つづまやか。無駄づかいをせず質素なさま、つましい。へりくだる。行いが控えめなさま。まずしい。凶作、不作。穀物が実らない。
読みケン・【表外読み】つま(しい)・ つづま(やか)・
-
そ、せんぞ。血筋・家系のもと。じじ。父の父。父または母の親。もと。はじめ。物事を始めた人。大もとを受けつぐ。のっとって従う。道中の安全を守る神。
読みソ・おや・じじ・はじ(め)・
-
けん、げん、あきる。うむ。あきていやになる。つかれる、くたびれる、疲労する。思うように進まず困る。いやになる。
読みケン・う(む)・あ(きる)・あぐ(む)・つか(れる)・
-
ぶん、か。カ科の昆虫。
読み【表外読み】ブン・か・
-
こ、か。物の数を数える語。全体に対して、別々になったひとつを対象にした言葉。
読みコ・【表外読み】カ・
-
そく、とらえる。つかまえる。とる、つかむ、にぎる。
読みソク・とら(える)【表外読み】つか(まえる)・ と(る)・
-
し、あぶら。動物性のあぶら。樹木のやに。べに。くちべに。
読みシ・あぶら【表外読み】やに・ べに・
-
ちょく、たたく。うつ。はかどる、仕事がはやく進む。
読みチョク・【表外読み】はかど(る)・
-
ちょう、てい、ぬく。引きぬく。ぬきんでる、抜け出る。ひときわすぐれているさま。まっすぐである。まっすぐにする。
読みテイ・チョウ・ぬ(く)・ぬき(んでる)・ただ・なお・もち
-
ちょう、くぎ。材木などに打ち込んで、固定させたりつなぎ合わせたりするもの。くぎを打つ。
読みテイ・チョウ・くぎ・
-
せき、せ。せい。せぼね。せなか。中央が高くなっているもの。
読みセキ・【表外読み】せ・ せい・
-
しゃく、しゃ。かり、かりる。人のものを一時的にかりる。かりに、仮定。かす、貸し与える、力を貸す。
読みシャク【表外読み】シャ・か(りる)・
-
どう、とう。首と手足を除いた体の中央部分、それに似たもの。物の中央の太い部分。楽器の中空の部分。よろいや剣道具で胸や腹部をおおう部分。
読みドウ・【表外読み】トウ・
-
ほ、ぶ、とらえる。つかまえる。とる、逃げているものや罪人などをつかまえる。
読みホ【表外読み】ブ・と(らえる)・と(らわれる)・と(る)・つか(まえる)・つか(まる)・
-
よくする、よくできる、あたう。腕がある、成し遂げる力がある。上手にできる。働き、ちから。優れた才能、優れた才能を持つ人。性質、特徴。効き目、効果、作用。耐える、耐え忍ぶ、我慢する。
リーダー 聡明 芸術
読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】あた(う)・ よ(く)・ よ(くする)・ はたら(き)・たか・ちから・とう・の・のり・ひさ・みち・むね・やす・よし
-
かま。飲食物を煮たり炊いたりする金属製の道具。春秋戦国時代の量の単位で、六斗四升。
読み【表外読み】フ・かま・
-
じゃく、よわい。やわらかい、しなやか。力がない。しっかりしていない。おとろえる。年がわかい。ある数に足りずに、端数を切り上げたこと。
読みジャク【表外読み】ニャク・よわ(い)・よわ(る)・よわ(まる)・よわ(める)・
-
すじ、みゃく。血管、血のすじ。山や水などすじになって長く続いているもの。血管の規則的な鼓動。物事に関する見込み。
読みミャク【表外読み】バク・【表外読み】すじ・
-
おきる、おこる。立つ、立ち上がる。立てる、立たせる、起き上がる、高くせりあがる、持ち上げる。活動を始める、盛んにする。出発する。始める、起こす。
元気 生命力
読みキ・お(きる)・お(こる)・お(こす)【表外読み】た(つ)・おき・たつ・ゆき・かず
-
かねる、二つ以上のものを合わせる。あわせもつ。かねて、前もって、あらかじめ。…できない、…することが難しい。以前に、かつて。
読みケン・か(ねる)【表外読み】あわ(せる)・かず・かた・かぬ・かね・とも
-
てい。年長者や兄のいうことを聞くこと、きょうだいの仲がよいこと。
読みテイ・ダイ・とも・やす・やすし・よし
-
のう、どう、なやむ。なやます、思いわずらう、あれこれと心をなやます。
読みノウ【表外読み】ドウ・なや(む)・なや(ます)・
-
きゅう、おい。書物などを入れて背負う、竹で編んだ箱。
読みキュウ・おい・
-
しょう、わたる。水のある場所を歩いて渡る、あちらこちら歩き回る、関係する、かかわる。
読みショウ・わた(る)・かか(わる)・
-
とう、たおす。たおれる。転ぶ。さかさま。さかさまにする、ひっくり返す。
読みトウ・たお(れる)・たお(す)【表外読み】さかさま・ こ(ける)・
-
はい、たわむれ。おどけ。わざおぎ、音楽を演奏する人や踊りを踊る人。俳句の略。
読みハイ・【表外読み】わざおぎ・ たわむ(れ)・
-
ひょう、たわら、米・炭などいれる袋およびそれを数える言葉。わける。分け与える。
読みヒョウ・たわら・
-
ほう、ふち。扶持。給料や手当。
読みホウ・【表外読み】ふち・
-
ほう、ならう。見本と同じようにする。まねる。
読みホウ・なら(う)・より
-
いん、かき、かこい。垣根、やしき、囲いのある建物。役所や寺院、学校などの建物。法皇・上皇・女院の御所、法皇・上皇・女院を敬っていうことば。
読みイン・【表外読み】かき・ かこい・
-
おしえる、諭す、導く、いましめる。おしえ、戒め。解く、解釈する、解釈。したがう。
リーダー 聡明
読みクン【表外読み】キン・【表外読み】おし(える)・ よ(む)・くに・さとし・さとす・さとる・しる・とき・のり・みち
10画の漢字を含んだ名前
294 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます