「隼」の意味、読み方や画数は?隼に込める願い、隼を使った名前一覧

隼

  • いいね
    14
意味&イメージ
しゅう、はやぶさ。ハヤブサ科の鳥。旧陸軍の一式戦闘機。キリスト教でのイエスの現世の姿。北欧神話の標章や騎士の象徴。巡査や俊敏な刑事。など。
「隼」の漢字データを見る
漢字の意味から「隼」は「かっこいい 勇ましい 堅実 自然」のイメージがあります。 ▼「隼」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「隼」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はやと、しゅん、じゅん、はやて」など、二文字名は「千隼(ちはや)、隼士(はやと)、隼人(はやと)、隼和(はやと)」などがあります。 ▼「隼」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり たか・たかし・とし・はや・はやし・はやと
訓読み はやぶさ
音読み シュン・ジュン
部首 隹(ふるとり)
他字体
意味 しゅう、はやぶさ。ハヤブサ科の鳥。旧陸軍の一式戦闘機。キリスト教でのイエスの現世の姿。北欧神話の標章や騎士の象徴。巡査や俊敏な刑事。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「隼」の意味

  • 鳥の名前。ハヤブサ科の鳥。
  • 勇猛な人のたとえ。

「隼」は、猛禽類であるハヤブサやハヤブサ科の鳥を意味する漢字です。

また、挙動が勇ましい人や物のたとえの漢字としても用いられます。

自分よりも体格の大きな獲物も捕まえるハヤブサ

ヨーロッパなど今も狩りが盛んな地域では、相棒にハヤブサが選ばれます。

ハヤブサは猛禽類の中でも、非常に俊敏で飛ぶスピードも速い鳥です。

勇猛果敢で自分よりも大きい獲物を捕まえることができます。

格好良いハヤブサが悠然と大空を飛ぶ姿に惚れ惚れする人も多いのではないでしょうか?

立ち姿も優美ですよね。日本でも人との関わりが多い鳥であるため、親しみを持ちやすい鳥とも言えるでしょう。

「隼」の漢字の成り立ち・由来

「隼」の成り立ちには諸説ありますが、部首の隹(ふるとり)は、尾の短いずんぐりとした鳥を意味しており、十と組み合わせて成り立ったと言われています。

十の中の「一」は、一直線に獲物を取る姿を表していると言われています。

「隼」のイメージ、名前に込める願い

「隼」は、鳥であるハヤブサのイメージから強く格好良い姿を連想できる漢字です。

大空を滑空し自分よりも体格の大きい獲物を見事捕まえる姿は、勇猛果敢そのものです。

人工衛星や戦闘機、バイクの名前にも用いられています。

勇気があり、どんな困難にも臆せず立ち向かっていく強さを思い浮かべることができるでしょう。

視野が広く思慮深いイメージもある漢字です。

スポーツ万能な子に

またカラスとほぼ変わらない大きさでありながら鳥の中でも最も早く急降下することで知られているため、スピード感からスポーツが得意な人になるようにという想いも込めることができます。

瞬発力があるため、チャンスを逃さず自分の物にすることができるでしょう。

自由かつ自然界では圧倒的な存在であるため、落ち着きがあり頼りがいのある姿も連想できます。

  • 格好良い
  • 勇猛果敢
  • 強い
  • 忍耐強い
  • 逞しい
  • 思慮深い
  • 視野が広い
  • 落ち着きのある
  • スピード感
  • 瞬発力
  • 自由
  • 頼りがいのある

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

勇猛果敢で目の前に立ちふさがる困難にも挑戦できる人に

格好良くスポーツが得意な人になるように

自由でつまらないことに縛られない人生を送れるように

「隼」の読み方いろいろ

「隼」の音読みは「ジュン、シュン」、訓読みでは「はやぶさ」です。

名付けに用いられる響きは「とし、はや、はやし、はやと」があります。

男の子の名づけに人気のある「隼」は、一字で「はやと」の響きでも名前に用いられます。

隼を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「隼」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

美隼(みはや)

男女ともに名づけに人気のある「美」と組み合わせた名前です。

獲物を狩る姿は格好良く、凛としてたたずむハヤブサを美しいと感じる人は多いでしょう。

北欧神話の標章や現世でのキリストの姿だと言われているハヤブサは、特別な鳥です。

両親にとって唯一無二の存在である子どもの名前に贈るにはぴったりの名前と言えるでしょう。

ハヤブサのように心身ともに美しく強い人になるようにという願いが込められます。

⇒ 美隼の姓名判断をチェック

隼翔(はやと)

飛翔の漢字としても知られる「翔」を添え字に用いた男の子の名前です。

大空を自由自在に飛ぶ「隼」との相性が良い「翔」は、毎年男の子の名付けに用いられる漢字ランキングで上位に入る人気の漢字です。

爽やかで明るく活発なイメージを与えるため、周囲の人から好かれる人物となるでしょう。

文武両道で努力家になるようにという想いも込められます。

勇気があり自由な人生を生きられるようにという願いが込められます。

⇒ 隼翔の姓名判断をチェック

隼也(しゅんや)

「や」の響きで男の子の名づけに定番の「也」と組み合わせた名前です。

シンプルで読みやすさが人気の「也」は、隼と組み合わせることで字面も響きも整った印象を与えます。

「也」は断定や強調を意味する漢字でもあるため、意志の強さや器の大きさに関する想いを込めることもできるでしょう。

日本らしさも感じることができます。

スポーツが得意で困っている人を助けられる優しい人になるようにという願いが込められます。

⇒ 隼也の姓名判断をチェック

隼主(としかず)

「主」を添え字に用いた男の子の名前です。

主人など中心人物を意味する「主」は、テレビで「主演」などの漢字としても目にすることも多いでしょう。

人生の主人公は誰が何と言っても自分自身であるため、自由かつ大胆に活躍できるようにという想いをこめることができます。

画数が少なくシンプルなため、「隼」との相性も良く響きも読みやすい名前です。

困難を乗り越え、自分らしくいられるようにという願いを込めることができます。

⇒ 隼主の姓名判断をチェック

駿隼(としはや)

「駿」と組み合わせた男の子の名前です。

宮崎駿監督の名前としても有名な「駿」は、優秀な人や速さを連想できる漢字です。

疾走感が連想できる「隼」と似た意味を持つため、相性が良いと言える漢字でしょう。

響きからも賢く、思慮深い印象を与えます。雄大な自然を彷彿とさせ、堅実で逞しい姿も連想できる名前です。

頭が良く、スポーツも得意な人になるようにという願いが込められます。

⇒ 駿隼の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「隼」は名前に良くない?名付けの際の注意点

勇気があり疾走感を感じることのできる「隼」はポジティブなイメージがある反面、命のある動物であり人間よりも寿命が短いため縁起が悪いのではないか?という意見があります。

ハヤブサの寿命は長くても10年から20年であるため、長生きができないと感じる人もいるようです。

また訓練はできても人に絶対服従させることはできない獰猛さを持つため、気性の激しさが今後の性格に影響するのではないかという意見もあります。

印象も大切ですが、優先すべきは漢字を選び名づける両親の想いです。自信を持ちましょう。

「隼」を使った名前

399 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」