「10画」の名前に使える漢字
294 件の漢字がみつかりました
-
さく、つな、もとめる。太いつな、なわ。尽きる、なくなる。もとめる、要求する、探す。さる、離れる。ひとりになる、孤独になる。ものさびしい。
読みサク・【表外読み】なわ・ つな・ もと(める)・ さが(す)・
-
じょう、ちょう、ひも。結ぶ、結び目。基づく。
読みチュウ・ジュウ・ひも・くみ
-
しゅ、たつ。ころす、死刑にする。断ち切る、切り離す。普通と違う、同じではない。別にする、区別する。とりわけ、別に、特別に。
読みシュ・こと・よし
-
こ、くら。兵器や武器、物品をしまっておく場所や建物。
読みコ・ク・【表外読み】くら・
-
じゅん、したがう。主君などのあとを追って死ぬ。したがう。ついて行く。命をかけて事にあたる。
読みジュン・【表外読み】したが(う)・
-
ざ、すわる。すわる所、席。ものをのせる台。くらいや地位、身分。星の集まり。腰をおろしてすわる、席につく。仏像、建物、山などの数詞。劇場などの接尾語。
読みザ・すわ(る)【表外読み】いま(す)・おき・くら
-
てい、にわ。表座敷の前の平らな空き地。屋敷内の土地に草木や池を造る場所。朝廷。役所。
読みテイ・にわ・なお・ば
-
き、すでに。もう、もはや、とっくに。つきる、つくす。
読みキ・すで(に)・
-
ふん、みだれる。入りみだれる。もつれる。まぎれる。まぎらわしい。
読みフン・まぎ(れる)・まぎ(らす)・まぎ(らわす)・まぎ(らわしい)【表外読み】みだ(れる)・ まが(う)・・お・もろ
-
けん、みつぐ。金品を贈って生活の面倒をみる、生活を助ける、君主・宗主国などに金品を献上する
裕福
読みコウ・ク・みつ(ぐ)・すすむ・つぐ・みつぎ・みつぐ
-
さ、そそのかす。けしかける。その気にさせる。すすめる。
読みサ・そそのか(す)・
-
しょう、みはり。見張りをする。また、その場所。ものみ。口をすぼめる、口をすぼめて口笛を吹く。また、小さな笛を吹く。
読みショウ・みはり・
-
しゅう、きゅう。におい。におう、とくにいやなにおい。くさい。いやなにおい。悪いうわさ。よくない評判。それらしい感じ。臭素。
読みシュウ・くさ(い)・にお(う)・
-
ゆく。進む。走る。去る。亡くなる。過ぎ行く。
読みセイ・ゆ(く)・い(く)・ゆき
-
しゃく、くむ。酒をくむ、つぐ。酒。さかもり。さかずき。酒のしゃくをする女。
読みシャク・く(む)・
-
とく、どく、おうし。たね牛。とくに。他と異なってそれ一つだけのさま、それだけ目立って著しいさま、とりわけ。抜きんでる。ひとり。ひとつ。
読みトク【表外読み】ドク・【表外読み】おうし・ とりわ(け)・ ひと(り)・ ひと(つ)・こと・よし
-
ちゅう、濃い酒。焼酎の略。
読みチュウ・
-
たく、とく、ついばむ。鳥がくちばしでえさをつついて食べる。こつこつ叩く。書法永字八法のひとつ。鳥のくちばし。
読みタク・トク・ついば(む)・
-
おこす、いたす。達するようにする、至らせる、するの謙譲語、尊大語、先方からこちらへ送ってくる、動作がこちらに向けておこなわれる。
読みチ・いた(す)・いたる・おき・とも・のり・むね・ゆき・よし
-
えん、うたげ。客や友人と飲食をともにして楽しむこと。あそびたのしむ。やすらぐ、くつろぐ、落ち着く。
読みエン・【表外読み】うたげ・ たの(しむ)・もり・やす・よし
-
追う。追いかける。追い払う。退ける。順にしたがう。順をおう。きそう。あらそう。
読みチク【表外読み】ジク・【表外読み】お(う)・
-
がい、かつ、そこなう、傷つける。邪魔をする、妨げる。わざわい、災難、邪魔。いずれ、いつか。いつになったら。疑問の意。
読みガイ【表外読み】カイ・【表外読み】そこ(なう)・ わざわ(い)・
-
ざい、すい、まぜる。まぜあわせる。調合する。薬。そろえる。切りそろえる。整える。切りそろえられた手形。割符。
読みザイ【表外読み】セイ・【表外読み】ま(ぜる)・
-
とう、から、もろこし。古代中国の王朝の名。でたらめ、おおげさな言葉。中身がなくからっぽの状態。うつろ、むなしい。広い、大きい。つつみ、土手。突然。
読みトウ・から【表外読み】もろこし・
-
たがいに。かわるがわる。かわる。いれかわる。次々と伝え送る。伝える。宿場。また、宿場にいる車馬。めぐる。かこむ。
読みテイ・【表外読み】か(わる)・ たが(いに)・
-
しつ、とく、にくむ、はやい、やまい。病気、やむ、苦しむ、心配する、わずらう。くせ、傷、欠点。にくむ、うらむ。はやい。はげしい。
読みシツ・【表外読み】やまい・ や(む)・ やま(しい)・ にく(む)・ はや(い)・ と(し)・ と(く)・
-
みん、べん。ねむる。睡眠をとる。ねむい。ねむり。
読みミン【表外読み】ベン・ねむ(る)・ねむ(い)・
-
ほ、はぐくむ、そだてる、やしなう。親鳥が子に口移しでえさを与えて育てる。ふくむ、口の中に食べ物をふくむ。また、その食べ物。
読みホ・【表外読み】ふく(む)・ はぐく(む)・
-
はがす、はぐ、むく、はぎとる。はがれる。はげる。はがれ落ちる。易の六十四卦の一つ。打つ。たたく。打ったりたたいたりする音。とる。
読みハク【表外読み】ホク・は(がす)・は(ぐ)・は(がれる)・は(げる)【表外読み】む(く)・ と(る)・
-
しょう、しるし、病気のしるし。病気の性質や状態。特定の症状の現れる病気。
読みショウ・【表外読み】しるし・
-
ぼう、さく。切りさく、切りわける。ふたつにわける。見分ける、判断する。明らかにする。
読みボウ【表外読み】ホウ・【表外読み】わ(ける)・ さ(く)・
-
しょう、そう。中国、ヨーロッパ、日本などでおこなわれていた土地所有形態および領主の所有地。またはかつての荘園の名前を残した土地や名称。
読みショウ・ソウ・おごそ(か)・しもやしき・
-
ひ、つかれる。おとろえる。体力や気力がなくなってぐったりとする。
読みヒ・つか(れる)・
-
さく、せまい。心がせまい。せまる。せばまる。すぼむ。
読みサク・せま(い)・せば(まる)・すぼ(む)・つぼ(む)・
-
しょう、きえる、けす。なくなる、ほろびる。火がきえる。なくす、ほろぼす。火をけす。おとろえる、弱る。少なくなる。控えめである。
読みショウ・き(える)・け(す)・
-
しん、ひたす。ひたる。つく水などにつかる。しみる、水がしみこむ。じわじわとしみこむ。やや、ようやく。次第に、少しずつ。そそぐ、洗う。水をかける。
読みシン・ひた(す)・ひた(る)【表外読み】つ(く)・ つ(かる)・ し(みる)・
-
ちょう、とり。動物のとりの総称。空を飛ぶことに適応した脊椎動物。
読みウ・オ・からす・くろ(い)・いずく(んぞ)・なん(ぞ)・
-
に、になう、はつ。すいれん科の多年草、はす。肩の上に乗せてもつ。荷物。いただく、ひきつける、身に受ける。荷物を数える数詞。やっかい、じゃまもの。
読みカ・に【表外読み】にな(う)・ はす・もち
-
じょう、のる。乗り物、数をかける、記録を記した書物、仏の教え、仏教の教義。
読みジョウ・の(る)・の(せ)・のり
-
けん、げん、こぶし。にぎりこぶし、ささげ持つ、素手でおこなう武術、指の形で勝敗を決める遊戯、手を強くにぎりしめること。
かっこいい 勇ましい 元気
読みケン【表外読み】ゲン・こぶし・かたし・つとむ
-
はん、物事の種類。たぐい。めぐる。めぐらす。ある局面、回。梵語の音訳に用いられる。
読みハン・【表外読み】たぐい・ めぐ(る)・かず・つら
-
こつ、ほね。人や動物の体内にあるほね。ものごとの中心となるもの。からだ。からだつき。ひとがら。気質。品格。ほね。苦労。面倒。火葬した骨。要領。
読みコツ・ほね・
-
ご、たのしむ。たのしみ。遊び楽しむ。
読みゴ・【表外読み】たの(しむ)・
-
かい、け、くいる、くやむ。自分のした間違いや失敗に気づき、残念に思うこと。残念に思う気持ち。人の死を悲しみいたむ。くやしい。残念である。
読みカイ・く(い)・く(や)・くや(し)・
-
じょう、にょう、むすめ。こ、若い女性。未婚の女性。
読み【表外読み】ジョウ・ ニョウ・むすめ【表外読み】こ・ら
-
しん、はらむ。みごもる。子をやどす。
読みシン・【表外読み】はら(む)・ みごも(る)・
-
れつ。火力が強い、きびしい、はげしい、気性がはげしく操がかたい、立派な功績、手柄。
読みレツ・【表外読み】はげ(しい)・あき・あきら・あつし・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし
-
きょう、おそれる。こわがる、こわいと感じる。おそろしい、こわい。おどす、おそれさせる。おそらくは、多分、きっと。
読みキョウ・おそ(れる)・おそ(ろしい)【表外読み】こわ(い)・
-
きょう、こう、せまい。せばめる、せばまる。さ、語調を整える接頭語。心にゆとりがない。
読みキョウ・せま(い)・せば(め)・せば(ま)・
-
ひん、ひょう、はま。みぎわ。なぎさ。ほとり。かぎり。辺境の地、地の果て。ぎりぎりまでせまる。近づく。水辺にそう。横浜の略。船を通行させるための水溝。
読みヒン・はま・
10画の漢字を含んだ名前
294 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます