「10画」の名前に使える漢字
294 件の漢字がみつかりました
-
おちいる。おとしいれる。穴に落ちこむ。落としこむ。策略にはまる。計略にかける。城などを攻め落とさせる。攻め落とす。落とし穴。突き通す。
読みカン・おちい(る)・おとしい(れる)・
-
ふん、こ、こな。穀物を細かく砕いたもの。細かく砕く、粉々にする。おしろい。おしろいをぬる。白い、白色の。石灰。かざる、いろどる。デシメートル。
読みフン・こ・こな【表外読み】デシメートル・
-
すい、おとろえる。勢いがなくなる。
読みスイ【表外読み】サイ・おとろ(える)・
-
じん、しん、たずねる。問いただす、とう。きく。おとずれる。たより。
読みジン・シン・たず(ねる)・と(う)・き(く)・たよ(り)・
-
せつ、くず。切れはし、破片。いさぎよい。いさぎよしとする。快く思う。気にかける、心にかける。
読みセツ・くず・いさぎよ(い)・きよ
-
のべる、のばす、広げる。連ねる、並べる。見る、眺める、広く見る。回転する、倒れる、転ぶ。
芸術
読みテン・【表外読み】の(べる)・ ひろ(げる)・ つら(ねる)・のぶ・ひろ
-
たく、ことづける、まかせる。よる、たよる。口実にする、かこつける。不平や愚痴を言う。
読みタク・【表外読み】ことづ(かる)・ かこつ(ける)・ かこ(つ)・より
-
とう、うつ。せめうつ。たずねる。しらべる。きわめる。
読みトウ・う(つ)【表外読み】たず(ねる)・
-
のぞく。のける。よける。とりのぞく。はらい清める。官職につける。任命する。病気が治る、治す。割る。割り算。割り算をする。おおみそか。一年の終わり。
読みジョ・ジ・のぞ(く)【表外読み】はら(う)・ の(ける)・ よ(ける)・ つ(きる)・きよ・さる・のき
-
じん、ちん。戦の備え、軍隊の配置。戦い、戦闘。ひとしきり、一時的に盛んなさま。
読みジン【表外読み】チン・【表外読み】じんだて・つら
-
しゅう、そで。衣服のそで。そでの中に物を入れる。
読みシュウ・そで・
-
し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。
読みシ・【表外読み】みやこ・ いくさ・かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ
-
し、といし。刃物をとぐためのきめの細かい石。とぐ、みがく、きたえる、はげむ。平らにする、等しくする、平らにならす。
読みシ・と・といし・と(ぐ)・みが(く)・
-
せき、むしろ。竹や草などを編んで作った敷物。人がすわる場所。敷物をしく。落語や講談などの演芸を客に見せる場所。
読みセキ・【表外読み】むしろ・すけ・のぶ・やす・より
-
たい、おび。着物のうえから腰にまく細長い布。身に着ける。引き連れる。
読みタイ・お(びる)・おび・たらし・よ
-
ひ、おおう。おおいかぶさる。着る。かぶる。こうむる、よくないことを身にうける。る、らる、受身の助字。
読みヒ・こうむ(る)【表外読み】おお(う)・ かぶ(る)・ かぶ(せる)・ かず(ける)・まつ・かず・けさ
-
せい、さむい、すごい。冷たい、涼しい。すごい。すさまじい、激しい。さみしい、ものさびしい。程度が激しい。
読みセイ・【表外読み】すさ(まじい)・ すご(い)・ すご(む)・ さむ(い)・
-
ほう、つつ、おおづつ。火薬で弾丸を撃ちだす兵器。弾丸を撃ちだす仕掛け。いしゆみ。
読みホウ・【表外読み】つつ・ おおづつ・
-
じょく、にく。かたじけない。ありがたい。はじをかかせる。はずかしめる。名誉を傷つける。
読みジョク【表外読み】ニク・はずかし(める)【表外読み】はじ・ はずかし(め)・ かたじけな(い)・
-
とう、こおる。、いてる。こおりつく、いてつく。こごえる、しみる、寒気が厳しい。
読みトウ・こお(る)・こご(える)【表外読み】い(てる)・ し(みる)・
-
かく。値打ちによってできた階級や等級、きまり、法則、やりかた、手段、文法においてほかの語に対して持つ関係。
読みカク・コウ【表外読み】キャク・ ゴウ・【表外読み】いた(る)・ ただ(す)・ う(つ)・きわめ・ただ・ただし・つとむ・のり・まさ
-
かく、さね。果実の種。物事の中心になる重要な部分。調べる、明らかになる。原子核のこと。
読みカク・【表外読み】さね・
-
しょう、びん、はかり。てんびん。はかる。重さをはかる。
読みショウ・ビン・はかり・
-
しん、はた。国名のひとつ。姓名のひとつ。
読みシン・はた・はた
-
そ、みつぎ。ねんぐ。田畑の収穫に対して割り当てる税。税金。金銭をはらって土地や家を借りる、賃借り。
読みソ・【表外読み】みつぎ・ ちんが(り)・つみ・もと
-
ちつ、ふち、ついで。順序、次第。くらい、つかさ。官職。扶持(ふち)。俸給。一秩は十年のこと。
読みチツ・【表外読み】つい(で)・ ふち・さとし・ちち・つね
-
とく、じょく、かくまう。かくれる、姿をかくす。公にしない。人の目にふれないようにする。
読みトク【表外読み】ジョク・【表外読み】かく(れる)・ かくま(う)・のく
-
とう、おおい、おおい。おおうもの。かさねる、かぶせる、おおいかぶせる。ありきたり。古びている。くま、道などが曲がって入りくんだところ。
読みトウ・かさ(ねる)・おお(い)・なが
-
じゅう、じゅ。したがう、したがえる。ついて行く、つれて行く。言うことをきく。仕事にたずさわる。~によって。勝手気まま。南北の方向。
読みジュウ・ショウ・ジュ・したが(う)・したが(える)・しげ・つぐ
-
ひ、ひめる、かくす。人に見せない。ひそか。奥深くて、人知でははかりしれない。つまる。とじる。
読みヒ・ひ(める)【表外読み】かく(す)・ ひそ(か)・なし・なみ・み・やす
-
ひ、ひめる、かくす。人に見せない。ひそか。奥深くて、人知でははかりしれない。つまる。とじる。
読みヒ・ひ(め)・
-
こおり、ぐん。周代から宋代までの行政区画のひとつ。都道府県の下の行政区画の単位。
読みグン【表外読み】クン・【表外読み】こおり・くに・さと・とも
-
じょ、おもむろ。ゆるやか、ゆっくり、おだやか。古代中国の九州のひとつ、徐州。
読みジョ・【表外読み】おもむろ・やす・ゆき
-
さい、しば。山野に生える小さな雑木。しばを小さく切って束ねたもの。しばを燃やして天をまつる祭りの名前。
読みサイ・しば・ふさ(ぐ)・しげ
-
ちく、きく、やしなう。豚や牛をかう。動物を飼育する。人に飼われる動物。たくわえる。たくわえ。
読みチク【表外読み】キク・【表外読み】やしな(う)・ か(う)・ たくわ(える)・ます
-
あぜ、くろ、そむく、ほとり。耕作地のさかい、あぜみち。水ぎわ、みぎわ、ほとり。そむく、離反する、敵対する、違反する。
読みハン・【表外読み】ほとり・ あぜ・ くろ・ そむ(く)・べ
-
しゅ、かぶ。きりかぶ。くいぜ、木を切ったあとに残る部分。草木をかぞえることば。身分、地位、評価。株式、株券の略。得意とすること。特技。
読み【表外読み】シュ・かぶ・もと・より
-
ほ、ぼう、うね。畑のうね、土地の面積の単位で一反の十分の一、約1アール。
読み【表外読み】ホ・ ボウ・うね【表外読み】せ・
-
しょ、かく。かきしるす、書きつける。書物、手紙。文字の書き方、文字。書物の名前。
読みショ・か(く)【表外読み】ふみ・のぶ・のり・ひさ・ふむ・ふん
-
もう、こう。すりへる。へる。使ってへらす。
読みモウ・コウ・【表外読み】へ(る)・ たよ(り)・
-
はた。はたけ。畑の類語。白くかわいた田の意の国字。
読みはた・はたけ・
-
そう、くわ。クワ科の落葉高木。葉は蚕の飼料となる。
読みソウ・くわ・
-
かい。山と山との間の狭く細長い土地。
読みキョウ・はざま・
-
せき、ひとつ。ただひとつ、わずか、少し。一羽の鳥。ふたつでひとつのものの片方。船、車などを数える数詞。
読みセキ・【表外読み】ひと(つ)・うく・たか
10画の漢字を含んだ名前
294 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます