「虎」の意味、読み方や画数は?虎に込める願い、虎を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- こ、とら。ネコ科の哺乳類、とらのように強いもののたとえ、酔っ払い。など。
- ▼「虎」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「虎」は「勇ましい 生命力」のイメージがあります。 ▼「虎」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「虎」は、名前として「虎太郎(こたろう)、虎優(たいが)、虎河(たいが)、虎伯(こはく)、虎哲(こてつ)、虎仁郎(こじろう)、虎太朗(こたろう)」などの読み方で使われています。 ▼「虎」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たけ |
訓読み | とら |
音読み | コ |
部首 | 虍(とらがしら/とらかんむり) |
熟語 | 白虎(びゃっこ)・伏虎(ふっこ)・猛虎(もうこ)・竜虎(りゅうこ/りょうこ) |
他字体 | 乕 異体字・俗字 |
意味 | こ、とら。ネコ科の哺乳類、とらのように強いもののたとえ、酔っ払い。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「虎」の意味
- とら
- アジア特産のネコ科の猛獣
- 唐猫の異称
- 勇猛なもの、恐るべきもの
- 酔っ払い、泥酔者
「虎」は、アジアの特産種であるネコ科の猛獣です。
体の上部は黄色の地に黒の縞毛様があり、腹は白く鋭い爪を持っています。
極めて荒い性質を持っており、体調は大きいもので3m以上に達する個体もいます。
ネコ科の動物の中では、珍しく水を怖がりません。
美しい毛皮などが目的の密漁や自然破壊などの影響で、個体数が激減。
各地で絶滅が危ぶまれてる稀少な動物です。
十二支などでもおなじみ
動物園でも見ることができる「虎」は、十二支や四神獣の一つである白虎などでも親しまれている動物です。
虎の勇ましいイメージから、時には勇猛果敢な人、恐れ重んじられる人を指す言葉としても使われます。
また、酷く酔った人を指す言葉としても使われることがある漢字です。
虎の漢字の成り立ち・由来
「虎」の成り立ちは、象形文字です。虎の姿を描いたものが「虎」になり、「とら」の意味を持つようになりました。
「虎」の訓読み「とら」は外来語?
日本には虎は生息していませんが、戦国時代の武将である加藤清正が虎を退治したという逸話があります。
なぜ「虎」を「とら」と呼ぶのかというと、一説には古くから国交があった朝鮮には虎が生息していたため読みの原型も伝わってきたのではないかというものがあります。
現地に行って虎の姿を見た者や交易品の中に虎の毛皮や絵として伝わったのかもしれません。
「虎」の訓読みである「とら」は外来語である可能性もあるんです。
虎は神聖な生き物
中国には、虎の形をした神様がいます。
四神の一つであり、太陽が沈む西(後門)を守護する白虎です。
白い虎の姿をしていると言われる白虎の白は、五行説で西を意味します。
情が深く、君主に徳がある時に現れるとされる神獣です。
日本でも虎は、神様の使いとして崇められています。
京都の鞍馬寺では、阿吽の虎の像を見ることができますよ。
七福神の1人であり、武神としても知られている毘沙門天の使いも虎です。
「虎」のイメージ、名前に込める願い
「虎」は、強く美しい動物です。
勇猛果敢なイメージから、逞しい、勇気や度胸がある、正義感が強いなどを連想できるでしょう。
辛抱強く獲物を狙う姿からは、努力や我慢強さ、用心深さ、冷静なども思い浮かぶはずです。
鋭い判断力に加え、抜群の運動神経も誇ります。
「虎」は古くから武士や大名の名前にも多く使われてきたので、立派で自身の目指す目標のためなら努力を惜しまない人物になるでしょう。
名君と謳われた井伊直虎にも「虎」が使われています。
凛とした美しさと愛らしさも
神様としても扱われることから、上品さ、気高さも伝わってきます。
ネコ科のため勇ましいだけではなく猫らしい一面も持っています。
水遊びも好きなので、可愛らしさや癒される面も持っています。
また、「虎」はとても子煩悩な動物です。
優しさや穏やかさ、協調性などもうかがえます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 強い
- 格好良い
- 逞しい
- 勇気
- 度胸
- 正義感が強い
- 神聖
- 上品
- 素直
- 可愛い
- 癒し
- 優しい
- 穏やか
- 協調性
- 我慢強い
- 真面目
- 努力
- 根気
- 忍耐
- 用心深い
- 冷静
- 判断力
- 和風
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

虎のように強くたくましく勇猛果敢な人に育つように

虎のように気品あふれる力強い人になれるように

辛抱強さを持つ虎のように、自分の目標や夢に向かって努力が出来る人に育つように
「虎」の読み方いろいろ
「虎」の音読みは「コ」、訓読みでは「とら」と読みます。
名前に使える読み方は「たけ」です。訓読みである「とら」も名前の響きに高い人気があります。
「虎」は女の子よりも圧倒的に男の子に人気のある漢字です。干支の動物でもあるので、「干支ネーム」でも人気があります。
曲線の多いのびのびした字形
「虎」の画数は8画。中国では百獣の王と呼ばれている動物です。曲線が多いので、のびのびとした印象を与えます。
豪傑や強さの代名詞として使われる漢字なので、名前に組み合わせる漢字は虎の強さや人として忘れてはならない大切なものを意味する漢字との相性が良いでしょう。
和風を強調できるので、日本男児らしい名前に仕上がります。
「虎」の漢字の説明の仕方
- とらの「虎」
- 花田虎上の「虎」
- 醍醐虎汰朗の「虎」
「虎」を使った熟語
- 竜虎(りゅうこ)
- 竜と虎のことです。実力が同じ2人の英雄や豪傑を指します。
虎と竜の対のデザインは、今でも格好良いと人気があります。
竜虎で最も有名な作品と言えば、竜虎図屏風でしょう。
近代美術として始めて重要文化財に指定された橋本雅邦の作品です。
竜と虎は関係が深く、「雲は竜に従い風は虎に従う」と表現することもあります。
立派な君主の元には優秀な臣下が現れ、助けるという例えです。
それぞれ空と地上の覇者である2匹らしさがうかがえます。 - 虎穴虎子(こけつこし)
- 何か大きな利益や成果を手に入れたければ、危険なことをしなければならないという意味です。
虎子とは虎の子どものことです。虎の子どもが欲しければ、母虎が守る危険な虎穴に入るしかないという意味から生まれました。
もともとはことわざとして知られている「虎穴に入らずんば虎子を得ず」を略した言葉です。
勉強でも仕事でも良い結果を出そうと思ったら、それなりの努力が必要ですよね。
大きな成果を生み出すには、敢えてリスクを負わなければいけない場面もあります。
「虎」を使ったおすすめの名前
「虎」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
虎優(とらまさ)

男の名付けに高い人気を誇る「優」と組み合わさった名前です。
勇猛果敢の象徴である「虎」と優しさを連想させる「優」が、より良い印象を引き立て合っています。
「優」も「虎」同様流れるような曲線が多いので、整った印象を与えるでしょう。
「優秀、優れた」の意味も持つため、虎のように強く優しく優れた人に育って欲しい、という願いが込められています。
武虎(たけとら)

武士や武人などでよく見る「武」と組み合わせた男の子の名前です。
たけだけしいの意味を持つ「武」は「虎」同様、勇ましい様子を意味する漢字です。
どちらも戦国大名の名前でも愛された漢字なので、強さや和風な印象を与えるでしょう。
画数があまり多くないので、シンプルな字面も魅力的です。
物事に勇敢に取り組み虎のように冷静に物事を見極められる人になれるように、と願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
「虎」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |