「冬」の意味、読み方や画数は?冬に込める願い、冬を使った名前一覧

冬

  • いいね
    7
意味&イメージ
四季のひとつ、ふゆ。十二月から二月頃までを指す。など。
「冬」の漢字データを見る
漢字の意味から「冬」は「冬」のイメージがあります。 ▼「冬」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「冬」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ふゆ」など、二文字名は「冬真(とうま)、千冬(ちふゆ)、冬和(とわ)、冬空(とあ)」などがあります。 ▼「冬」を使った名前一覧を見る
画数 5画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり と・とし・かず
訓読み ふゆ
音読み トウ
部首 夂(ふゆがしら/すいにょう)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 立冬(りっとう)・仲冬(ちゅうとう)・初冬(しょとう)・晩冬(ばんとう)
他字体 冬  旧字体
意味 四季のひとつ、ふゆ。十二月から二月頃までを指す。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「冬」の意味

  • ふゆ
  • 四季(春、夏、秋、冬)の四番目

冬に関わる言葉はたくさんあります。

例えば、動物が寒い冬の間、活動を停止し地中の穴などで過ごすことを「冬眠」、冬の寒さを越すことを「越冬」、一年で一番日の短い12月22日ごろを「冬至(とうじ)」と言います。

「冬」の漢字の成り立ち・由来

「冬」という漢字は、「日+夂」の組み合わせで成り立っています。

「日」は太陽を表し、「夂」は糸の最後の結び目を表しています。

この組み合わせにより、「一年の月日の終わりの季節」という意味を持ち、四季の最後の季節である「冬」という漢字ができたとされています。

「冬」の名前の意味やイメージ、込める願い

「冬」という漢字は、その見た目の通り季節の「冬」を意味しています。

シンプルでありながら、この「冬」という意味からは様々なイメージを膨らませることができます。

「冬」は性別のイメージを持たない、男女共に用いられる漢字です。

男の子にも女の子にも名前に用いることで、凛とした雰囲気や、美しい透明感など様々なイメージや願いを込めることができます。

  • 透明感
  • 気品

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

凛とした雰囲気の品のある人に成長するように

どんな逆境でも乗り越える生命力溢れる人になるように

素直で純真な心の持ち主になるように

「冬」の読み方いろいろ

「冬」の読み方は、音読みが「トウ」、訓読みは「ふゆ」、名前に用いられている名のりでは「かず、とし」があります。

比較的読み方のバリエーションは多くない漢字と言えます。

男の子の名前では「とう」の読みで名前の頭文字に使われていることが多いようです。

次いで「ふゆ」の読みでも使われています。

女の子の名前では「ふゆ」の読みが多く用いられているようです。

「ふゆ」という読みの響きはとても柔らかく優しい響きを持っています。

冬がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「冬」がつく名前を由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

冬馬(とうま)

「馬」という漢字を止め字に組み合わせた名前です。「馬」は字の通り動物の馬を意味しています。

「馬」からは颯爽としたイメージや、生命力、力強さを感じさせ男の子の名前に人気です。

「冬馬」という名前からは、雪の中でも颯爽と走り抜ける大きな馬を連想させます。

「逆境に負けずいつも力強く突き進む人になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 冬馬の姓名判断をチェック

冬斗(ふゆと)

「斗」という漢字は柄杓(ひしゃく)という意味を持っていますが、最近では「北斗七星」を連想することが多く、「宇宙」「星」などのイメージで名前に用いられています。

冬は星が綺麗に見える季節なので、「冬」と「斗」は相性の良い組み合わせと言えます。

「澄んだ空に輝く星空のように広く綺麗な心を持った人になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 冬斗の姓名判断をチェック

冬花(とうか、ふゆか)

「花」という可愛らしく女の子らしい漢字を組み合わせた名前です。

冬に咲く花はパンジーやマーガレット、椿などいくつもあります。

冬の色のイメージは白やグレーなどを想像させますが、そこに「花」という漢字を組み合わせることで一気に色鮮やかさが加わります。

「冬に咲く花のように力強い美しさを持った人になるように」などの願いを込めることができます。

また、読み方は「とうか」は凛とした引き締まったイメージで、「ふゆか」は柔らかなイメージを持っています。

⇒ 冬花の姓名判断をチェック

心冬(みふゆ)

「心」は「思いやり」「意志」などの言葉を想像させる漢字です。

「冬」は寒いイメージですが、「心」を組み合わせることにより温かさや優しさのイメージを加えることができます。

「み」という読みは名前のみに使われる名のりの読みですが、女の子の名前の「み」という読みの響きは優しく柔らかなイメージを持っています。

「周りの人を温かく包み込むような広い心を持った人になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 心冬の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「冬」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
305
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
483
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
186
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
57
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
303
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
238
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
104

前日(4月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」