「桃」の意味、読み方や画数は?桃に込める願い、桃を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- もも。バラ科の落葉小高木。ももの実。桃の節句。など。
- ▼「桃」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「桃」は「可愛い 自然 草花・樹木 色 春」のイメージがあります。 ▼「桃」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「桃」は一文字の名前として「もも、とう」などの読み方で使われています。 ▼「桃」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | もも |
音読み | トウ |
部首 | 木(き/きへん) |
熟語 | 胡桃(ことう/くるみ)・桜桃(おうとう) |
他字体 | |
意味 | もも。バラ科の落葉小高木。ももの実。桃の節句。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「桃」の意味
- もも。
- バラ科モモ属の落葉小高木。または、その実。
「桃」は、甘く瑞々しい実である桃を意味する漢字です。
バラ科モモ属の樹木であり、3月中旬~4月下旬に桜によく似た花を咲かせます。
花の色は濃いピンクや白などさまざまで、開花時期は桜より前か同じ頃です。実の収穫の最盛期は、7~8月の夏になります。
また「桃」という漢字は白桃や黄桃だけでなく、「桃源郷」などの言葉にも用いられています。
「桃」の花言葉や言い伝え
ひな祭りに飾られる桃。桃色の可憐な花を咲かせる桃には、古くから魔除けの力があるとされています。
花言葉は、「チャーミング」「気立ての良さ」「天下無敵」「私はあなたのとりこ」です。
たくさんの実を結ぶことから多産の象徴であり、中国では不老長寿の薬とされてきました。
また桃は未来を予見し魔を退けることができるとされるため、大変縁起が良いとされる木です。
人生に幸福が舞い込む手助けをしてくれる漢字と言えます。
「桃」の漢字の成り立ち・由来
「桃」は、会意兼形声文字です。
木を意味する象形文字の「木」と占いの際に亀の甲羅に現れる2つの割れ目を意味する象形文字の「兆」が組み合わさって成り立ちました。
兆し、前触れという意味がある「兆」は、ここでは2つに割れるという意味です。
綺麗に2つに割れる木の実の様子から「もも」の意味になりました。
「桃」のイメージ、名前に込める願い
「桃」は、可愛らしさ、色彩豊かなイメージがある漢字です。
桃は春の訪れを告げる花であり、たわわに実る桃のイメージからは豊かさや実り多い人生、成長などが連想できます。
旬を迎えるとたくさんの桃がお店に並ぶため、私たちにとって親しみがある果物と言えます。
かつて不老長寿の仙薬とまで言われた実や果汁は甘くて美味しく、栄養満点なため健やかさな健康を祈ることができる漢字です。
桃の葉や実は邪気を祓うと言われるため、清らかさや神秘的なイメージもできるでしょう。
また「桃栗三年柿八年」の言葉があるように、桃は実を結ぶまで時間がかかります。
「桃太郎」のように、チャンスを逃さず成功する姿がうかがえます。
俳優の松坂桃李さんの名前に使われる漢字としても有名なので、見目麗しい様子も連想できる漢字です。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 可愛い
- 愛らしい
- 実り多い
- 健やか
- 成長
- 親しみがある
- 清らか
- 神秘的
- 瑞々しい
- 努力
- 色彩豊か
- 春
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

穏やかで可愛い人になるように

たくさんのチャンスに恵まれ、実り多き人生を歩めるように

甘言に惑わされない強い人に成長するように
「桃」の読み方いろいろ
「桃」の音読みは「トウ」、表外読みの音読みは「チョウ、ショ、ジョ、ジョウ」です。訓読みは「もも」です。
名付けに用いられる響きはありません。「桃」は、「もも、とう」の響きで1文字での名付けにも人気のある漢字です。
特に女の子の名付けに高い人気がありますが、「桃雅(とうが)」「桃吏(とうり)」のように男の子の名前にも用いられます。
桃を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「桃」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 桃耶(とうや)
-
「耶」を添え字に用いた男の子の名前です。
直線が多い字面から実直で真っ直ぐな印象を受ける「耶」と組み合わせることで、スタイリッシュな印象になります。
おしゃれなイメージのある「耶」は、疑問や反語、感嘆を意味する漢字です。
自分の意見がしっかり言える人になるように、感性が豊かになるようにといった想いが込められます。
自分の意見をしっかり持ち、強く生きて行けるようにという願いが込められる名前です。
- 胡桃(くるみ、こもも)
-
女の子に人気のクルミの漢字をそのまま用いた名前です。愛らしい響きである「こもも」の響きでも名付けることができます。
クルミは栄養満点で味も美味しく、料理などに幅広く使われます。
人気のある様子から、健やかな成長や笑顔を連想できるでしょう。
実る様子からは努力が報われるように、実り多い人生が送れるようにといった願いも込められます。
全体的に響きや字面が可愛らしい整った名前です。
- 桃香(ももか、とうか)
-
「香」を添え字に用いた女の子の名前です。
「桃」を用いた名前の中でも「ももか」の響きは特に人気があります。
「か」の読みができる漢字は多くありますが、中でも「香」を用いることで甘く爽やかな桃の香りが連想できる名前になっています。
桃のように愛らしい笑顔や側にいて癒される上品な姿などが想像できます。
「とうか」の響きは甘すぎず、「ももか」よりもスタイリッシュな印象になります。
- 桃奈(ももな)
-
「な」の響きで人気の「奈」を添え字に用いた名前です。
女の子の名付けに人気の「奈」は、シンプルで整った字面が魅力です。
「奈」は、カリンの別名であるからなしという果物が成る木を意味します。
花言葉は、「優雅」「可能性がある」などポジティブなものばかりです。
魔を退けるとされる桃と同じく、これからの人生の安寧を願い豊かなものになるようにという願いを込めるのにぴったりな名前と言えるでしょう。
- 桃子(ももこ、とうこ)
-
昔から女の子の名前に多く用いられてきた「子」を添え字にした名前です。
今ではレトロネームと呼ばれ、再び女の子の名前に用いられるようになった「子」は、大人っぽく日本らしさが魅力の漢字です。
古くから尊称として使われてきた漢字であるため、奥ゆかしく知的なイメージもあるでしょう。
「桃」との相性も良い漢字です。桃のように愛らしく周囲から好かれ、知的な穏やかな人になるようにという願いが込められます。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「桃」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「桃」は、可愛さやポジティブな花言葉から名付けに多く用いられる漢字です。
しかしいつかは枯れてしまう植物を意味する漢字であるため、名付けに避けられる傾向があります。
また桃色=ピンクのイメージから卑猥な感じがするといった意見もあるようです。
しかし桃のピンクは透明感があって美しく、古くから邪気を祓うため神聖視されてきた歴史もあります。
桃のように愛らしく強い子になるようにという願いを込めるのにぴったりです。
一番大切なのは子どもに名前を贈るご両親の気持ちなので、納得のいく漢字を選びましょう。
「桃」を使った名前
3 件の名前がみつかりました
前日(4月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |