「温」の意味、読み方や画数は?温に込める願い、温を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。など。
- ▼「温」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「温」は「おおらか 優しい 生命力 春」のイメージがあります。 ▼「温」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「温」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はる、のどか、おん」など、二文字名は「心温(こはる)、温心(あこ)、心温(しおん)、志温(しおん)」などがあります。 ▼「温」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あつ・あつし・いろ・おつ・すなお・ただす・つつむ・ならう・なが・のどか・はる・まさ・みつ・やす・ゆたか・よし |
訓読み | あたた(か)・あたた(かい)・あたた(まる)・あたた(める)【表外読み】ぬく(い)・ ぬる(い)・ |
音読み | オン【表外読み】ウン |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 気温(きおん)・微温(びおん)・三寒四温(さんかんしおん) |
他字体 | 溫 旧字体・人名用漢字 |
意味 | おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「温」の意味
- あたたかい。あたためる。あたたまる。ぬくもり。
- おだやか。やさしい。
- たずねる。ならう。
- つつむ。つつみこむ。
「温」は、「温暖」や「温床」など温かいや温めるという意味を持つ漢字です。
たちの生活の中でも頻繁に使う漢字であり、「温厚」など穏やかで優しい表現の熟語などにも用いられます。
また「温故知新」の「温故」や「温習」など訪ねるや習う、つつむといった意味もあります。
「温かい」と「暖かい」の違い
温かいと暖かいの意味は似ていますが、実は明確な違いがあります。
暖かいが過ごしやすい気候などを意味する一方で、温かいは物の心地よい温度を意味する漢字です。
温かいの対義語は、「冷たい」です。肌で感じるため、安心感や落ち着ける温度がイメージできます。
「温かい気持ちになる」という表現もできる漢字なのです。
冷たかった手先や心がポカポカと温かくなってホッとする様子が連想できるでしょう。
「温」の漢字の成り立ち・由来
「温」は、会意兼形声文字です。流れる水を意味する「氵」と煮物と皿を意味する「昷」が組み合わさって成り立ちました。
「温」の由来は諸説あり、「昷」は中に物を入れた皿に蓋をしているという説もあります。
皿に温かい煮物がある様子、もしくは皿に蓋をして温めている様子から「あたたかい」という意味が生まれました。
「温」のイメージ、名前に込める願い
「温」は、温かい、心地よい様子をイメージできる漢字です。
快適で安心できる温かさから、癒しや安らぎなどが連想できるでしょう。
温厚、温和の熟語から、穏やかで懐が広く、優しい人柄がうかがえます。
どんな人にも温かい心で接し、朗らかで包み込むような包容力や器の大きな姿が想像できます。
また温かい日光からは、万人を照らす太陽のように恩恵を与え、寛大で誰からも好かれることのできる人物になるようにという想いを名前に込めることができます。
温かい気候は、天候が安定した晴れの日も思い浮かべることができます。
麗らかな春の昼下がりのような、爽やかで明るく、晴れやかな様子もイメージできます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 温かい
- 穏やか
- 優しい
- 温厚
- 素直
- 朗らか
- 包容力
- 心地よい
- 爽やか
- 明るい
- 癒し
- 恩恵
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

一緒にいて安心できる朗らかな人になるように

優しく器が大きい人になるように

温厚で誰からも好かれる人になるように
「温」の読み方いろいろ
「温」の音読みは「オン」、訓読みは「あき(らか)、さか(ん)」です。
名乗りに用いられる響きは「あつ、あつし、おん、すなお、のどか、はる、まさ、みつ、やす、ゆたか、よし」です。
男女問わず名付けに人気のある「温」は、特に「はる、あつ」の読み方が人気です。
また1文字で「すなお、のどか、はる、ゆたか」の響きで名付けることができます。
温を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「温」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 温(はる、のどか)
-
「温」は「はる、のどか」だけでなく、「すなお、ゆたか」といった読み方で名付けることができます。
中性的な響きも多いため、男の子・女の子問わず名前に用いることができると人気の名前です。
のどかな気候や緑が豊かに茂り始める様子が連想できるため、春生まれの子の名前にぴったりと言えるでしょう。
シンプルな字面も魅力です。
心優しく、朗らかな人になって欲しいという願いが込められます。
- 温彦(あつひこ)
-
男の子の名前の止め字として用いられる「彦」を使った名前です。
定番ともいえる「彦」は、古くから男性の美称や貴族の尊称として名前に使われてきた漢字です。
古くから男性の名前に縁がある漢字であるため、上品さや頼りがい、力強さを感じることができます。
「温」同様、馴染み深い漢字であるため、慕われやすい人柄も連想することができます。
優しく芯が強い人になって欲しいという願いが込められる名前です。
- 憲温(のりはる、のりあつ)
-
「憲」を頭字に用いた男の子の名前です。
「憲法」のイメージから、礼儀正しく真面目な印象を抱きます。
法律を遵守する姿は、周囲のことを考えて行動する協調性や真面目さはもちろん、決まり事や約束事をきちんと守る誠実さも連想することができるでしょう。
信頼や頼りがいにも通じる漢字とも言えます。
「温」と組み合わせることで、優しく誠実で真面目な人になるようにといった願いが込められます。
- 温心(はるみ)
-
女の子の名前に人気の「心」を添え字に用いた名前です。
「み」の読みで人気の「心」は、心根が優しく純粋な様子をイメージできる漢字です。
響きが温和で柔らかい印象を与えるため、「温」との相性も良い漢字と言えます。
女の子らしい可愛らしい字面と響きで、誰からも愛される様子も思い浮かべることができるでしょう。
素直で、一緒にいて癒される優しい人になるようにという願いが込められます。
- 凛温(りおん)
-
「凛」を頭字に用いた女の子の名前です。
「凛とした姿」「凛と咲く花」といった表現がある「凛」は、背筋がまっすぐな美しい姿が連想できる漢字です。
上品さもうかがえるため、女の子の名前にも高い人気を集めます。
芯が通った強さや自信もうかがえるため、優しさや温厚さが連想できる「温」と組み合わせることでバランスの取れた名前になります。
上品な美しさに恵まれた温厚な子になるようにといった願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「温」は名前に良くない?名付けの際の注意点
心地よい温度や安心感を連想できる「温」ですが、「おん」の読み以外馴染みがないという人がほとんどでしょう。
名乗りの読みが多種多様でポジティブなイメージから、名前に人気のある「温」ですが、一番最初に思い浮かべる読みが「おん」であるため、名付けた名前をスムーズに読めないのではないか?とう意見があるようです。
漢字を見られる度に「なんて読むの?」と聞かれるのは子どもなので、難色を示す人は少なくありません。
一方で、あまり神経質に考えることも良くないため、納得のいく漢字を選ぶことが大切です。
「温」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |