「璃」の意味、読み方や画数は?璃に込める願い、璃を使った名前一覧

璃

  • いいね
    75
意味&イメージ
玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」または「玻璃(ハリ)」。七宝のひとつ。水晶、ガラス。など。
「璃」の漢字データを見る
漢字の意味から「璃」は「美しい おしゃれ 幻想的 色 宝石」のイメージがあります。 ▼「璃」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「璃」は様々な読み方があり、一文字の名前では「るり」など、二文字名は「璃空(りく)、璃子(りこ)、実璃(みのり)、璃久(りく)」などがあります。 ▼「璃」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき
訓読み
音読み
部首 王(たま/たまへん/おうへん)
漢字検定 2級
熟語 浄瑠璃(じょうるり)
他字体
意味 玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」または「玻璃(ハリ)」。七宝のひとつ。水晶、ガラス。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「璃」の意味

  • 玻璃。琉璃。
  • 七宝の一つ。
  • 水晶。
  • ガラス。

「璃」は、仏教における7つの宝の1つである玻璃と瑠璃を意味する漢字です。

玻璃とは水晶のこと、瑠璃とはラピスラズリのことを指します。

またガラスの古名を意味することもある漢字です。

「玻璃(水晶)」の石言葉

「璃」が意味する水晶は、氷のような透明感と美しさが魅力の宝石です。

赤や黄色、紫、黒など、多様な色を誇り、古代インドでは最高の宝と評されました。

水晶の石言葉は「完全」「純粋」「神秘」「繁栄」。

古くから魔除けのお守りとして珍重され、山に眠る氷が長い時が経つと水晶に変化する、神様が創った溶けない氷などの言い伝えが存在するようです。

「瑠璃(ラピスラズリ)」の石言葉

濃い紫みを帯びた青色が特長的な瑠璃(ラピスラズリ)。その石言葉は、「成功の保証」「真実」「健康」「幸運」「崇高」などです。

日本では12月、海外では9月の誕生石、牡牛座や射手座、水瓶座の守護石とされています。

関連性のある月に生まれた子供に、お守りとして「瑠」を使うのも素敵ですね。

「璃」の漢字の成り立ち・由来

「璃」は、会意兼形声文字です。

「璃」は、3つの玉を縦の糸で貫き通した様子を意味する象形文字「王(玉)」と、頭に飾りをつけた獣(山神)を意味する象形文字「离」が組み合わさって成り立ちました。

「王」は宝石を意味し、「离」は「リ」の発音を意味することから、「玻璃」「瑠璃」を意味する「璃」が生まれました。

「璃」のイメージ、名前に込める願い

「璃」は玻璃や瑠璃といった宝石を意味する漢字のため、美しさを連想できます。

光り輝く様子からは、多彩な才能に恵まれ輝かしい人生を連想することができるでしょう。

2つの宝石のイメージを名前に込めて

聖なる石とされてきた水晶やラピスラズリは、我が子の名前に「宝」という想いを込めることができます。

「瑠璃も玻璃も照らせば光る」という言葉にもあるように、真価を発揮できる環境と人に恵まれることを願うことができる漢字です。

水晶特有の透明感のある澄んだ輝きからは誠実、優しさ、思慮深さなどを思い浮かべることができるでしょう。

深い海や夜空を彷彿とさせるラピスラズリからは、爽やかさや大らかさ、壮大さなどが思い浮かびます。

どちらの宝石もお守りとして大切にされてきた歴史を持っているため、邪悪な物から身を守り幸福を招いてくれるはずです。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 美しい
  • 澄んだ
  • 透明感
  • 壮大
  • 大らか
  • 誠実
  • 思慮深い
  • 癒し
  • お守り
  • 幸福
  • 豊かな才能
  • 真価の発揮

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

心身ともに美しく大らかな人になるように

よくない話や誘いに騙されることなく、幸福な人生を歩めるように

環境や良縁に恵まれて、才能を発揮できるように

「璃」の読み方いろいろ

「璃」の音読みは「リ」、訓読みはありません。名付けに用いられる響きは、「あき」です。

「り」の響きで特に女の子に人気の「璃」は、「璃仁(りひと)」のように男の子の名前に用いられる漢字と組み合わせて名付けることもできます。

璃を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「璃」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

璃央(りお)

「央」を添え字に用いた名前です。字面も響きも中性的なため、男女どちらにも名付けることができるでしょう。

「中央」などの言葉で親しまれている「央」は、「お」の名乗りとして人気の漢字です。

人々の中心人物となれるように、率先して目標や試練に挑める人になるようにという想いも込められます。

凛とした雰囲気を持つため、真面目で思慮深いイメージも与える名前です。

美しく真面目な人になるようにという願いが込められます。

⇒ 璃央の姓名判断をチェック

悠璃(ゆうり)

中性的なイメージのある「悠」を頭字に用いた名前です。

ゆったりしていて余裕のある様子を連想できる「悠」は、男女問わず名付けに人気があります。

「悠々自適」「悠久」の言葉などから、大らかで心が広いイメージができるでしょう。

「ゆうり」の響きも、穏やかで可愛らしい印象を与える名前になっています。

どんな時でも大らかでキラキラとした輝かしい人生になるようにという願いが込められます。

⇒ 悠璃の姓名判断をチェック

璃空(りく)

名付けに人気の「空」を添字に用いた名前です。

爽やかでどこまでも続く空は、心を癒したり希望になったりする存在と言えるでしょう。

瑠璃色の美しい空を連想できるため、周囲の人にとって癒しや誠実な人になるようにという想いが込められます。

瑠宝石のように美しい星空も連想できるため、スケールの大きさも思い浮かべることができるでしょう。

多彩な才能に恵まれた爽やかな人になるようにという願いが込められます。

⇒ 璃空の姓名判断をチェック

璃乃(りの)

「の」の響きで女の子の名付けに用いられる「乃」を添字に用いた名前です。

「璃」の画数が多いため、シンプルな「乃」と組み合わせると、バランスが取れて整った印象になります。

読みやすく愛らしい名前と言えるでしょう。

青が似合いそうなクールさや冷静さ、賢さはもちろん、和風で日本らしさも伝わってくる響きと言えます。

大和撫子のように、美しく賢い人になるようにという願いが込められます。

⇒ 璃乃の姓名判断をチェック

璃巴(あきは)

「巴」を添字に用いた女の子の名前です。

古くから日本の伝統的な紋様の一つとして親しまれてきた巴紋には、魔除けや火災除けなどの御利益があると信じられてきました。

良くない物から身を守れるように、日本の伝統を継いでいけるようになどの想いを名前に込めることができるでしょう。

スタイリッシュは字面からは、真面目で誠実な印象も与えます。

美しく、清らかな心を持った人になるようにという願いが込められます。

⇒ 璃巴の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「璃」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月21日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月21日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」