「灯」の意味、読み方や画数は?灯に込める願い、灯を使った名前一覧

灯

  • いいね
    6
意味&イメージ
とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。など。
「灯」の漢字データを見る
漢字の意味から「灯」は「希望 クリスマス」のイメージがあります。 ▼「灯」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「灯」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あかり、ともる、あかし」など、二文字名は「灯真(とうま)、灯里(あかり)、灯華(とうか)、朝灯(あさひ)」などがあります。 ▼「灯」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あかり
訓読み ひ【表外読み】ともしび・ あかり・ あかし・ とも(す)・ とぼ(す)・ ともし・ とぼし
音読み トウ【表外読み】ドン・ チン・ チョウ・ テイ
部首 火(ひ/ひへん/れっか・れんが)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 幻灯(げんとう)・弧灯(ことう)・残灯(ざんとう)・街灯(がいとう)・電灯(でんとう)・走馬灯(そうまとう)・昼行灯(ひるあんどん)・常夜灯(じょうやとう)・誘蛾灯(ゆうがとう)
他字体  旧字体・人名用漢字
意味 とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「灯」の意味

  • ひ。明かり。
  • ともしび。
  • 世を照らすもの。
  • 神仏に供える灯。

「灯」は、火や明かりという意味を持つ漢字です。「灯篭」「街灯」などでよく知られています。

行き先を照らしてくれる「灯」

周囲を照らし出してくれる「灯」は、街灯や灯篭などで行き先や帰るべき場所を教えてくれる物として私たちの生活に深く関わってきました。

暗い夜道も照らし、安心感を与えてくれる灯は人が生み出した発明品の中でも画期的と言えるでしょう。

飛行機の離着陸に不可欠な滑走路にも使われている「灯」は、間違った方向に行かないようにという目的もあります。

「灯」は家を明るくし家族団らんを助けてくれる物でもあるのです。

「灯」の漢字の成り立ち・由来

「灯」は、会意兼形声文字です。もともとの形は「燈」で、「丁」は「登」の略字になります。

燃え立つ火を意味する象形文字である「火」と祭器と両手を意味する象形文字である「登」が組み合わさって成り立ちました。

燭台に灯る火の様子から、「ひ、明かり」の意味が生まれました。

「灯」のイメージ、名前に込める願い

「灯」は、明かりの意味から明るさをイメージできる漢字です。

夜の暗闇を明るく照らしてくれる光は、希望そのものとも言えます。

また明かりがある=人がいるということもイメージできます。

包み込んでくれるような優しい明かりがあるだけで、安心感があります。

側にいてホッと安心できる人になるように、明るく元気をくれる穏やかな人になるようにといった願いを込めることができるのです。

神聖なイメージも

また「火」を含む「灯」は神聖なイメージがある漢字でもあります。

神社などで目にする「灯篭」は、仏教において邪気を祓う効果があるとされます。

「灯」は道しるべにもなるため、正しい道を歩んでいけるように、誰かの希望になるような立派な人になれるようにといった想いも込めることができる漢字と言えます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 明るい
  • 希望
  • 癒し
  • 温かい
  • 安心
  • 穏やか
  • 器が大きい
  • 和み
  • 誠実
  • 清廉
  • 神聖
  • 幻想的

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

側にて安心できる人になるように

穏やかで周囲を和ませることのできる人になるように

明るく、包容力がある優しい人になるように

「灯」の読み方いろいろ

「灯」の音読みは「トウ」、訓読みは「ひ」です。

表外読みの音読みは「ドン、チン、チョウ、テイ」、訓読みは「ともしび、あかり、あかし、とも(す)、とぼ(す)、ともし、とぼす」です。

名付けに用いられる読みはありません。

1文字で「ともる、あかり」などの響きが人気の「灯」は、「灯雅(とうが)」「灯歌(ともか)」などの名前にも用いられます。

灯を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「灯」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

灯(ともる、あかり)

「灯」をそのまま1文字で名付けたシンプルな名前です。

「ともる」という読み方は、2020年東京オリンピックの競泳男子200メートルバタフライで銀メダルを獲得した本多灯(ほんだ ともる)選手の名前でもあります。

「ともる」以外に「あかり、とう、とぼし、あかし」の響きで名付けることもできます。

心が温かくなるような穏やかさや安心感が魅力の名前です。

女の子なら「あかり」「あかる」、男の子なら「あかし」「とう」などで名付けられると良いでしょう。

おしゃれな印象もあり、人との縁を大切にし協調性のある性格になることを願える名前と言えます。

⇒ 灯の姓名判断をチェック

灯真(ひさな)

「真」を添え字に用いた名前です。

「ひさな」は中性的な響きなため、男女どちらにも名付けることができるでしょう。

「真」は、「真実」のイメージから素直で嘘とは無縁の純粋な性格をイメージできます。

灯と組み合わせることで、周囲の人を導ける優しい人になるように、傍にいてほっと落ち着けるような穏やかな人になるようにといった想いを名前に込めることができます。

器が大きく大人っぽい印象も与えるでしょう。

⇒ 灯真の姓名判断をチェック

遥灯(はるひ)

女の子の名付けに人気のある「遥」を頭字に用いた名前です。

「遠い」といった意味がある「遥」は字面が可愛らしく、響きも良い漢字です。

スケールが大きいイメージがあるため、のびのびと育つように、無限の可能性を秘めて活躍できるようにといった想いが込められます。

シンプルな「灯」と組み合わせることで、才能豊かな明るい姿を連想できるでしょう。

大らかで自分らしい人になるようにといった願いが込められる名前です。

⇒ 遥灯の姓名判断をチェック

灯鞠(ひまり)

女の子の名付けに人気の「毬」を添え字に用いた名前です。

遊び道具である毬は、日本らしさや可愛らしさが魅力の漢字です。

画数が多いため、「灯」とは対照的でバランスが取れた名前になります。

鮮やかなデザインも多い毬は、豊かな才能や才色兼備な様子も連想できます。

暖かく遊び心豊かな楽しい人になるようにといった願いが込められる名前です。

「ひまり」の響きも愛らしいため、周囲から愛される子になるでしょう。

⇒ 灯鞠の姓名判断をチェック

灯香(とうか)

「香」を添え字に用いた女の子の名前です。

「香」は日頃から心を癒し、香りによって気分を浮きだたせてくれる効果もあります。

良い香りは、記憶にも残る物なので魅力的な人になるようにといった想いも込められる漢字です。

白檀など香の中には高価な物も多いため、気品も感じられます。

火を灯す物も多いため「灯」との相性も良く、整った印象を与えます。

気品に満ち、包容力のある人になるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 灯香の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「灯」は名前に良くない?名付けの際の注意点

希望や道しるべなどのイメージがある「灯」ですが、昔から火がつく漢字は名前に良くないとされてきました。

ただこの説には詳しい理由はなく、偉人や皇族の名前にも火を意味する漢字が用いられてきたことから説得力はほぼないと言えます。

ただ仏教に関係する漢字であることや火はいつか消えてしまう=人生が終わるなどが連想できるため、ネガティブなイメージを持つ人もいるでしょう。

しかし「灯」は、落ち着く場所や温かさも連想できる漢字でもあります。子どもの将来を想い、両親が納得できる漢字を選ぶことが大切です。

「灯」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
305
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
483
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
186
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
57
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
303
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
238
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
104

前日(4月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」