「矩」の意味、読み方や画数は?矩に込める願い、矩を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 直角を測る道具。曲尺(かねじゃく)のこと。規則や基準、手本となるもの。物事の限度やけじめ。差し金のよ など…
- ▼「矩」の意味や由来
- 印象・願い
- 公正で正しいことを大切にする人になるように。自分なりの基準を持ち、けじめある行動ができるように。人の模範となるような立派な人格を備えるように。
- ▼「矩」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「矩」は、名前として「矩行(のりゆき)、矩大(のりひろ)、一矩(かずのり)、雅矩(まさのり)、充矩(あつのり)、宗矩(むねのり)、至矩(ゆきのり)」などの読み方で使われています。
- ▼「矩」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | かど・ただし・ただす・つね |
訓読み | さしがね・のり |
音読み | ク |
部首 | 矢(や/やへん) |
熟語 | 規矩(きく) |
他字体 | 榘 異体字・或体字 |
意味 | 工具の一種であるさしがね、かねじゃく。四角形。のり、決まり、一定の基準。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「矩」の意味
- 直角を測る道具。曲尺(かねじゃく)のこと。
- 規則や基準、手本となるもの。
- 物事の限度やけじめ。
- 差し金のように直角に曲がった形。
「矩」は、もともと直角を測る時に使われる道具「曲尺(かねじゃく)」を指す漢字です。
建築やものづくりに欠かせない道具として、形成や測定に用いられてきました。そのことから転じて、規則や基準、物事の手本を表す意味をもちます。
さらに、一線を引いてけじめをつけたり、物事の限度を示したりする意味にもなります。
「矩を超えず」という言葉があるように、基準や規範に従って行動する大切さを伝える漢字です。
「矩」のイメージ、名前に込める願い
「矩」は直角を測る道具である曲尺を表す漢字で、規則や基準、手本となるもの、物事の限度やけじめを意味します。
ものづくりの現場で欠かせない道具のように、人生の指針となる基準を持ち、それに従って行動する姿勢を表現できます。
また、物事に一線を引いてけじめをつける強さや、規範を守る誠実さ、正しさを大切にする人物像も連想できます。
「矩」という漢字からは、公正で誠実、規律正しいといったイメージを感じることができるでしょう。
名付けに「矩」を用いることで、道徳心や倫理観を大切にする人格形成への期待を込めることができます。

公正で正しいことを大切にする人になるように
「矩」は物事の基準や規範を表す漢字です。この漢字を持つ名前からは、公正で正しいことを大切にする人になってほしいという願いが込められます。
社会のルールや人としての道徳を守り、誠実に生きる姿勢を身につけることを期待できるでしょう。
曲げないで一直線に伸びる曲尺の形のように、ブレない強い意志を持って正道を歩む人生を送ってほしいという思いを感じます。

自分なりの基準を持ち、けじめある行動ができるように
「矩」という漢字には、自分の行動基準を持ち、けじめをつけることの大切さが表れています。
物事の限度を知り、節度を持って行動できる人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
自分なりの規範を持ち、それに沿って真っすぐに生きていく強さと勇気を持つ人に育ってほしいと願う親の思いが感じられます。

人の模範となるような立派な人格を備えるように
「矩」には手本や模範といった意味があります。この漢字を持つ名前には、人の手本となるような立派な人格を身につけてほしいという期待が込められています。
曲尺が多くの人の手に渡り、大切に使われるように、多くの人から信頼され、慕われる存在になれることを願っているのです。
人としての器の大きさを備え、周りに良い影響を与えられるような、模範的な生き方ができる人になってほしいという思いが込められているのではないでしょうか。
「矩」を使った名前
264 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月13日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 奈 | 8 | 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |