「経」の意味、読み方や画数は?経に込める願い、経を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 縦糸。布地のたてに張った糸。つらぬく。一定の方向に通じる。時間、時が経つこと。治める。管理し治める。 など…
- 「経」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
- ▼「経」の意味や由来
- 印象・願い
- ぶれない軸を持って生きられるように。真理を追求できる人になるように。地道な努力を継続できる人になるように。
- ▼「経」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「経」は様々な読み方があり、一文字の名前では「けい、きょう」など、二文字名は「経華(けいか)、経子(けいこ)、基経(もとつね)、経太(けいた)」などがあります。
- ▼「経」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | おさむ・つね・のぶ・のり・ふる |
訓読み | へ(る)【表外読み】たていと・ た(つ)・ おさ(める) |
音読み | ケイ・キョウ【表外読み】キン |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 看経(かんきん)・神経(しんけい) |
他字体 | 經 旧字体 |
意味 | きょう、けい。時がたつ、へる。仏教の教えを書いた文章や文献の総称。織物の縦糸。正しい道理や道筋。おきて。一本筋の通ったさま。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「経」の意味
- 縦糸。布地のたてに張った糸。
- つらぬく。一定の方向に通じる。
- 時間、時が経つこと。
- 治める。管理し治める。
- 継続する。変わらず続けること。
- 仏教などの教えを書き記した書物。お経。
「経」はもともと布の縦糸を意味する漢字で、「たてに通す」「つらぬく」など一直線につながったイメージをもっています。そこから転じて、「時間が流れていくこと」や「変わらずに物事が続いていくこと」といった意味も生まれました。
また、「経営」など「管理して治める」意味にも使われています。さらに仏教では、教えを記した書物を「お経」と呼びますが、これは教えの言葉が一貫して通じる真理を示しているからとも言えます。
このように「経」には、目に見える糸から目に見えない時間や教えまで様々なものをつないでいくという、奥深い意味があります。
「経」のイメージ、名前に込める願い
「経」は、一貫性、継続力、誠実さ、堅実さなどをイメージすることができます。
布地の縦糸のように、ぶれることなく一直線に物事を貫く強さや、変わらずに継続していく力強さを感じさせます。
また、仏教の教えを記した「お経」からは、真理を追求し、誠実に生きる姿勢も連想できます。
「経」という漢字からは、揺るぎない信念を持ち、誠実で堅実に人生を歩んでいくイメージを持つことができるでしょう。
時の流れをしっかりと見据えながら、着実に前進していく力強さを感じさせる漢字だと言えます。

ぶれない軸を持って生きられるように
「経」という漢字からは、どんな状況でも揺るがない強い意志を感じ取ることができます。
時代の流れに流されることなく、自分の信念に基づいて行動する姿勢を大切にする人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
困難な状況でも、自分の軸をぶらさず、誠実に物事に向き合える強さを持った人に成長することを期待できます。

真理を追求できる人になるように
「経」は仏教の教えを記した書物である「お経」から、真理の追求を連想させます。
物事の本質を見抜く洞察力と、真理を探究する向上心を持った人になってほしいという願いを込めることができます。
目先の利益にとらわれず、広い視野で物事を捉えられる人になることを期待できるでしょう。
人生の指針となる普遍的な教えを学び、実践できる人に成長することを願っています。

地道な努力を継続できる人になるように
「経」には継続するという意味があり、地道な努力を積み重ねる大切さを教えてくれます。
布の縦糸のようにコツコツと真面目に努力を重ねていくことで、着実に成長していける人になってほしいという願いを込めることができます。
目標に向かって諦めずに歩み続けることができる、粘り強さや持続力を身につけることを期待できるでしょう。
小さな一歩を大切にし、前進し続けることができる強い意志を持った人に育ってほしいと願っています。
「経」を使った名前
373 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |