「綜」の意味、読み方や画数は?綜に込める願い、綜を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 糸を束ねてまとめる。まとめる。多くのものをひとつに集約する。すべてを集めて整理し、総合的にとらえるこ など…
- ▼「綜」の意味や由来
- 印象・願い
- 物事の本質を見抜く洞察力を持てるように。幅広い知識を吸収し、柔軟な思考力を持てるように。人と協力し、調和のとれた関係を築けるように。
- ▼「綜」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「綜」は、名前として「綜介(そうすけ)、綜真(そうま)、綜珠(すず)、綜士(そうし)、綜悟(そうご)、綜馬(そうま)、綜大(そうた)」などの読み方で使われています。
- ▼「綜」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | おさ・おさむ・そ |
訓読み | す(べる)・まじ(える)・おさ |
音読み | ソウ |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
他字体 | |
意味 | そう、すべる。ひとつにまとめる、すべ治める。機織りの道具、おさ。まじえる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「綜」の意味
- 糸を束ねてまとめる
- まとめる。多くのものをひとつに集約する
- すべてを集めて整理し、総合的にとらえること
「綜」は、たくさんの糸を束ねてひとつにまとめることを表す漢字です。
もともとは糸偏を持つ漢字であることから、「糸をまとめる」という具体的な意味から派生して、多くの要素や情報を一つにまとめ、総合的にとらえる意味へと広がりました。
現代では「綜合」や「錯綜」などの熟語として使われ、物事を広く見渡して整理・統合するというニュアンスを伝える役割を担っています。
「綜」のイメージ、名前に込める願い
「綜」は、多くの要素や情報を集約し、総合的に物事をとらえる力を感じさせる漢字です。
様々な糸をひとつにまとめる様子から、複雑な事柄を整理し、本質を見抜く洞察力を連想します。
物事を広い視野で見渡し、バランス感覚を持って判断できる人物像が浮かび上がります。
「綜」という漢字からは、知性と柔軟性を兼ね備えた、頼もしい印象を受けます。
多角的な視点を持ち、状況に応じて適切な行動がとれる人になってほしいという願いを込めるのにふさわしい漢字です。

物事の本質を見抜く洞察力を持てるように
「綜」は、複雑な事柄の核心を捉える洞察力を象徴する漢字です。
表面的な情報に惑わされることなく、物事の本質を見抜く力を身につけてほしいという願いを込めることができます。
状況を多角的に分析し、適切な判断を下せる人になることを期待できます。
知性と直感のバランスが取れた、頼れるリーダーとしての資質を感じさせます。

幅広い知識を吸収し、柔軟な思考力を持てるように
「綜」は、多様な情報を取り入れ、柔軟に思考する力を表す漢字です。
様々な分野の知識を吸収し、それらを結びつけて新しいアイデアを生み出せる人になってほしいという願いが込められています。
狭い視野に囚われず、柔軟な発想力を持つことで、困難な状況にも適応できる強さを育むことができるでしょう。
常に好奇心を持ち、学び続ける姿勢は、人生を豊かにする源泉となります。

人と協力し、調和のとれた関係を築けるように
「綜」は、多くの糸をひとつにまとめる様子から、人と協調する力を連想させます。
様々な個性を持つ人々と協力し、調和のとれた関係を築ける人になってほしいという願いを込めることができます。
自分の意見を主張しつつも、他者の考えにも耳を傾け、互いに尊重し合える姿勢が大切です。
人との絆を大切にし、支え合いながら成長できる環境に恵まれることを願っています。
「綜」を使った名前
37 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
10 | 心 | 4 | こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。 |