「壱」の意味、読み方や画数は?壱に込める願い、壱を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 数の「一」の大字(正式な書類で使用する漢数字)。ひとつ。唯一であることを示す。みな。すべて。もっぱら など…
- 「壱」は「リーダー、古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「壱」の意味や由来
- 印象・願い
- 唯一無二の存在として輝くように。心を一つにして人をまとめる力を。始まりの一歩を楽しむ冒険心を。
- ▼「壱」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「壱」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いち、かず」など、二文字名は「壱樹(いつき)、壱月(いつき)、壱弥(いちや)、壱星(いっせい)」などがあります。
- ▼「壱」を使った名前一覧を見る
| 画数 | 7画 |
|---|---|
| 種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
| 名のり | い・さね・はじめ・もろ・かず |
| 訓読み | 【表外読み】ひと(つ) |
| 音読み | イチ【表外読み】イツ |
| 部首 | 士(さむらい) |
| 他字体 | 壹 旧字体 |
| 意味 | いち。自然数の一番目、最初、はじめ、最高のもの、金銭証書などに用いる一の大字。壱岐の略。 |
| イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「壱」の意味
- 数の「一」の大字(正式な書類で使用する漢数字)。
- ひとつ。唯一であることを示す。
- みな。すべて。もっぱら。ひとえに。
「壱」は数字の「一」を正式な場面で書く際に用いる大字で、公的書類や金額表記などで誤記を防ぐために用いられます。
「ひとつ」「はじめ」「唯一」といった意味でも使われ、数の最初や第一を強調する際に重宝されます。
重厚で力強い字体は、特別な場面で好まれる格式高い印象を備えています。
「壱」のイメージ、名前に込める願い
「壱」は公的な場で用いられる「一」の大字で、格調高さと揺るがない芯を感じさせます。
「ひとつ」「はじまり」を示すことから、物事の中心に立ち道を切り拓くリーダー像や、唯一無二の個性を大切にする人物像を想起させます。
また「心を一つにする」という連想から、人をまとめ上げる包容力や結束力も感じられます。
シンプルながら重厚感があり、書面でも映えるため、改まった場面で堂々と名乗れる点も魅力の一つです。
古風な和の趣に加え、数字の「1」がもつスタートダッシュのイメージも帯びるため、伝統と新しさを兼ね備えた印象も与えます。

唯一無二の存在として輝くように
「壱」が示す“ただ一つ”という意味から、他と比べることなく自分の価値を堂々と発揮してほしいという願いを込められます。
オンリーワンの視点や才能を大切にし、どんな場面でも自分らしく輝き、人を惹きつける存在になることを後押しします。

心を一つにして人をまとめる力を
「壱」はバラバラのものを“ひとつに集める”というイメージも連想させます。
周囲の声に耳を傾け、違いを調和させながらチームを導く包容力やリーダーシップを期待できます。
人とのつながりを大切にし、信頼で結ばれた輪を広げられる人物へと成長するイメージです。

始まりの一歩を楽しむ冒険心を
「壱」は“物事の最初”を表すことから、何事にも先んじて挑戦するフロンティア精神も感じさせます。
未知の世界に飛び込み、自らの足で新しい道を開拓する―そんな冒険心や好奇心を後押しする漢字として捉えるのもユニークな視点です。
新たな領域で“第一人者”となり、時代を切り拓く力を育んでほしいという願いを託せます。
「壱」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング
| 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
| 7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |
