「佑」の意味、読み方や画数は?佑に込める願い、佑を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 助ける、助け。かばう。かばい助けること。など。
- ▼「佑」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「佑」は「優しい」のイメージがあります。 ▼「佑」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「佑」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ゆう、たすく」など、二文字名は「壮佑(そうすけ)、佑樹(ゆうき)、佑真(ゆうま)、佑吏(ゆうり)」などがあります。 ▼「佑」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | すけ・たすく・ゆ |
訓読み | たす(ける)・たす(け) |
音読み | ユウ・ウ |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
他字体 | |
意味 | 助ける、助け。かばう。かばい助けること。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「佑」の意味・成り立ち・由来
- 助ける、守る
- 助け
- かばう、かばって助ける
主に名付けでよく目にする「佑」には助ける、守るという意味があります。成り立ちを見てみましょう。にんべんは横から見た人間を表す象形、つくりは右手の象形と「口」からなります。口は神への祈りを意味し「右」という文字で「神の助け」を表すようになり、そこから転じて「助ける」という意味を持つようになったと言われています。
佑と同じような「ゆう」「すけ」という読みを持つ文字に「祐」があります。こちらはにんべんではなく、しめすへんですがこちらも「助ける、助け」といった同じ意味を持つ漢字になります。名前に使うときは、他の漢字や苗字とのバランスを考えてどちらを選ぶか決めるといいでしょう。
「佑」のイメージ、名前に込める願い
- 周りの人を助ける、助けられる
- 人への思いやり
- 神に護られている
「佑」の文字はよく見かけますが「神の助け」からなることは知らない人も多いでしょう。困難にあっても神に導かれるようにそれを乗り越えていけるような幸運に恵まれるイメージを持つこともできそうですね。
最近、スポーツ界などで特別な力を持っているかのように見える人や運の強い人を指して「持っている」と表現することがありますが、「佑」を名前に使うことで「持っている」人になってくれそうな印象です。
このようなイメージや漢字本来が持つ「助ける、助け」といった意味を踏まえると、以下のような願いを込めることができるでしょう。

周りの人を助けることができるような、思いやりのある人になってほしい

人に恵まれ、困難にあっても周りから助けてもらえる人望を持てるように

天啓に導かれるように、運のいい人になってほしい
「佑」の読み方いろいろ
音読みの「ゆう」「う」のほか、訓読みとして「すけ」「たすく」「たす」「ゆ」などがあります。
女の子には「ゆ」という読み方が人気なので、男女とも使いやすい漢字と言えます。
「佑」の漢字の説明の仕方
- にんべんに右
- 長友佑都の佑
- 本田圭佑の佑
- 斎藤佑樹の佑
「佑」を使ったおすすめの名前
「佑」が名前につく有名人は、サッカーの長友佑都選手、本田圭佑選手、野球の斎藤佑樹投手など、男性アスリートに多いようです。
そのため、運動神経に恵まれたり、将来プロスポーツで活躍できるよう願いを込めることもできますね。
「佑」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
賢佑(けんすけ)

周りの人の力になれる優しさと、賢さをもつ優れた人に育ってほしい。
勇佑(ゆうすけ)

気立てはよく、でもいざとなったら勇ましい「気は優しくて力持ち」な男性になるよう願いを込めて。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
佑佳(ゆうか)

恵まれた運をもつ美しい女の子になってほしいという願いを込めて。
佑月(ゆづき)

神の助けが由来の佑、神秘的なイメージの月を合わせた魅力的な名前です。響きもキレイですね。
おすすめの名前ピックアップ
「佑」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |