「綾」の意味、読み方や画数は?綾に込める願い、綾を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- あや、りょう。色合い、模様、斜めに交わる、言葉を飾った表現、表面上分かりにくい入り組んだ仕組み、絹の紋織物、目が覚めるほどきらびやかなど。
- ▼「綾」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「綾」は「美しい 上品 古風・和風 華やか」のイメージがあります。 ▼「綾」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「綾」は、名前として「紗綾(さや)、沙綾(さや)、佳綾(かや)」などの読み方で使われています。 ▼「綾」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | あや |
音読み | リョウ・リン |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
他字体 | |
意味 | あや、りょう。色合い、模様、斜めに交わる、言葉を飾った表現、表面上分かりにくい入り組んだ仕組み、絹の紋織物、目が覚めるほどきらびやか |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「綾」の意味
- さまざまな模様や形
- 織りでできた模様のある絹
- 絹の織物の一種である綾織物
- 「綾(あや)なす」として、美しい模様や色で飾ること、美しい模様を作り出すこと
- 複雑な表現、言い回しのこと(言葉の綾)
糸へんの「綾」は女性の名前によく使われる文字ですが、漢字そのものの意味はよく知らないという方が多いのではないでしょうか。
綾はもともと絹でできた模様のある織物のことを指していました。 絹糸を織ることで斜めに出る模様が盛り上がっている様子を指すことも。転じて、物の表面に現れる模様を指すこともあります。
「あや」という音の響きだけではなく、美しい意味を持つ素敵な文字と言えるでしょう。
綾の漢字の成り立ち・由来
「綾」はより合わせた糸の形を表す象形である糸へンと片脚をあげた人間、下向きの足の象形を組み合わせたつくり部分からなる形声文字です。「夌」というつくりは「高い地」を表現していますが、綾では「糸で織った表面が盛り上がっている様子」を表現しています。
「綾」のイメージ、名前に込める願い
織物やその模様を表現している「綾」はどことなく古風で雅やかなイメージがあります。それでいて、華やかさも感じさせる文字なので女の子の名前にはぴったりの文字と言えるでしょう。一方、男の子の名前としては「りょう」という読み方が人気です。
- 色どり豊かで美しい
- 女性らしく、上品
- おしとやかで気品がある、奥ゆかしい
- 繊細さを感じさせる美しさ
こうしたイメージから以下のような願いを込めて名前に使うことができそうです。

色どりのある豊かな人生を送ってほしい

おしとやかで上品な美しい女性に育ってほしい

織物のように人を惹きつける存在感のある人に育ってほしい

気品のある人物になってほしい
「綾」の読み方いろいろ
音読みには「リョウ、リン」、訓読みは「あや」と読むことができます。
「綾」の漢字の説明の仕方
- 綾瀬はるかの綾
- 平原綾香の綾
- 加藤綾子の綾
- 神奈川県綾瀬市の綾
「綾」を使った熟語
- 綾羅錦繍(りょうらきんしゅう)
- 手の込んだ刺繍を施した美しい衣服や上質な素材を使った衣類を身に着けること。美しいみなりや鮮やかで美しい様子を表す言葉。
「綾」を使ったおすすめの名前
画数の多い漢字なので、名前の他の漢字や字の画数とのバランスを考えて名前をつけてあげるといいでしょう。
以下に「綾」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
女の子の名前
綾花(あやか)

おしとやかで美しく、周りに愛される女性に育つように。花のような華やかな美しさと人々を惹きつけるような魅力的な人に育ってほしいという願いを込めることができます。
綾乃(あやの)

華やかな美しさとおしとやかさ両方の良さをあわせもつ女の子に。年配の方にも好まれる可愛い名前ですね。
おすすめの名前ピックアップ
男の子の名前
綾人(あやと)

優雅な身のこなしができる、スマートで頼りがいのある男性に。
綾太(りょうた)

人を引き付ける魅力と男らしさのある頼りがいのある男の子に育ってくれそうな名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「綾」を使った名前
3 件の名前がみつかりました
前日(5月1日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |