「緋」の意味、読み方や画数は?緋に込める願い、緋を使った名前一覧

緋

  • いいね
    10
意味・イメージ
ひいろ。あか。鮮やか赤色。 など…
「緋」は「古風・和風、色」のイメージがあります。
「緋」の意味や由来
印象・願い
エネルギッシュで活動的な人になるように。元気で健やかに成長するように。おしゃれで人目を引く魅力に恵まれるように。
「緋」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「緋」は、名前として「緋一郎(ひいちろう)、緋之丞(あけのじょう)、緋之進(あけのしん)」などの読み方で使われています。
「緋」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み あか
音読み
部首 糸(いと/いとへん)
他字体
意味 あか、あけ、ひいろ、濃い赤色。赤い色の絹。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「緋」の意味

  • ひいろ。
  • あか。鮮やか赤色。

「緋」は、鮮やかな赤色である緋色を意味する漢字です。

茜で染めた赤の中でも最も鮮やかな色を指します。

日本の伝統色「緋(あけ)」

鮮やかな赤色にやや黄色が混じった美しい緋(あけ)は、日本の伝統的な色の一つです。「あけ」とは、日や火を意味します。

平安時代から愛されてきた歴史を持ち、推古天皇の時代以来、最高位である紫に次ぐ色とされてきました。

奈良時代に定められた服飾尊卑(服色による順列)では、19色の内の5番目に位置付けられた色です。

現代でも目が吸い寄せられる美しさを持つ緋色は、元気が出るような明るさと力強さを感じることができる色です。

「緋」の漢字の成り立ち・由来

「緋」は、会意兼形声文字です。

より糸を意味する象形文字の「糸」と左右に開くという意味の「非」が組み合わさって生まれました。

左右にパッと開く=目が覚めるように鮮やかな赤い糸という意味の「ひいろ」の意味が生まれました。

「緋」のイメージ、名前に込める願い

「緋」は、数多くある赤色の中でも鮮やかで生命力を感じる色です。

生き生きとした色は、とても美しくたくさんの色の中にあっても目を引く魅力を秘めています。

緋色を含んだ赤のイメージからは、元気で明るく活発で周りを温かい気持ちにさせてくれるような人柄を連想できます。

おしゃれで洗練されたイメージ

また緋色は赤の中に黄色味を感じることができる色のため、洗練されたおしゃれさも感じることができます。

センスの良さや大人っぽさも連想できるでしょう。

赤く染まった夕焼け空のように幻想的でどこかノスタルジックな気持ちにしてくれる漢字でもあります。

上品で和風なイメージ

また古来より紫に次いで高貴な色とされてきた緋色のイメージから、上品で気品に溢れた様子もうかがえる色と言えます。

歴史があるため、日本らしさも感じることができるでしょう。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 美しい
  • 鮮やか
  • 明るい
  • 目を引く
  • 洗練
  • おしゃれ
  • 気品
  • 上品
  • 元気
  • 活発
  • 生命力
  • 幻想的

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

エネルギッシュで活動的な人になるように

元気で健やかに成長するように

おしゃれで人目を引く魅力に恵まれるように

「緋」の読み方いろいろ

「緋」の音読みは「ヒ」、訓読みは「あか、あけ」です。名乗りに用いられる読みはありません。

和風の色合いが魅力の「緋」は、ポジティブなイメージと意味から男女ともに名付けに人気の漢字です。

音読み、訓読みともに名付けに好まれ、「夏緋(なつひ)」「緋南(あかな、ひなみ)」といった名前に用いられます。

緋を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「緋」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

悠緋(ゆうひ、はるひ)

「悠」を頭字に用いた名前です。

「ゆう、はる」の読みで人気の「悠」は、中性的な印象から男女両方の名付けに用いられます。

「ゆうひ」「はるか」のどちらの読みも響きが柔らかいため、性別関係なくおすすめの読みです。

「悠」は、「悠々自適」のようにゆったりとして自分のペースを大切にできる大らかさのイメージを持つ漢字です。

「緋」と組み合わせることで、穏やかで明るい人になるようにといった願いが込められます。

⇒ 悠緋の姓名判断をチェック

緋真(ひさな)

「悠」を頭字に用いた名前です。

「ゆう、はる」の読みで人気の「悠」は、中性的な印象から男女両方の名付けに用いられます。

「ゆうひ」「はるか」のどちらの読みも響きが柔らかいため、性別関係なくおすすめの読みです。

「悠」は、「悠々自適」のようにゆったりとして自分のペースを大切にできる大らかさのイメージを持つ漢字です。

「緋」と組み合わせることで、穏やかで明るい人になるようにといった願いが込められます。

⇒ 緋真の姓名判断をチェック

照緋(てるひ)

「照」を頭字に用いた男の子の名前です。

太陽や光をイメージできる「照」は光り輝く場所や日光が温かい日向を連想することができます。

側にいて安心できる人柄や周囲を元気づけてくれる優しい人物を想像できるでしょう。

黄色味を帯びた赤である「緋」は、太陽の色のように明るく鮮やかな赤です。「照」との相性も良く、響きも穏やかで思慮深さを感じることができます。

優しく大らかな人になるようにという願いが込められます。

⇒ 照緋の姓名判断をチェック

緋那(ひな)

「那」を添え字に用いた女の子の名前です。

「な」の響きで人気の「那」は、もともと「美しい村」という意味を持つ漢字です。

南国の海や雄大な自然が美しい沖縄県那覇市のイメージから、恵みや内面の美しさも連想することができるでしょう。

鮮やかで美しい「緋」との相性も良い漢字であるため、整った字面を持つ名前です。

外見だけでなく内面も美しく、鮮やかな人生を送れるようにという願いが込められます。

⇒ 緋那の姓名判断をチェック

緋寧(あかね)

「ね」の読みで人気のある「寧」を添え字に用いた女の子の名前です。

「丁寧」の漢字として親しまれている「寧」は、優しさや気遣い上手なイメージがあります。

豊臣秀吉の正室だった「寧々」の名前の漢字でもあることから、美しく強い日本女性らしさも感じられるでしょう。

目を引く「緋」と組み合わせることで伝統や明るさ、懐の深さなどがうかがえます。

快活で上品な人になるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 緋寧の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「緋」は名前に良くない?名付けの際の注意点

生き生きとした生命力や力強さを感じられるため名付けに人気の「緋」ですが、漢字の一部に「非」があるためネガティブなイメージも持ちます。

「非難」「非常識」など否定的な意味がある「非」。しかし「緋」の場合、特に成り立ちや意味が悪いわけではありません。

ただ、将来周囲の人から指摘されるかもしれないと心配する声があります。

しかし色鮮やかで洗練された雰囲気が魅力の「緋」は、子どもの人生を明るくしてくれる漢字です。

大切なのは子どもに名前を贈る両親の想いです。後悔が無いように納得のいく漢字で名付けてくださいね。

「緋」を使った名前

3 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月11日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
142
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
196
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
337
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
245
5 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
47
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
79
8 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
138
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
319
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
119

前日(5月11日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」