「零」の意味、読み方や画数は?零に込める願い、零を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 数字のゼロ、数が何もない状態。ごく小さい、わずかな量。雨などのしずく、水滴。落ちる、こぼれ落ちる。 など…
- ▼「零」の意味や由来
- 印象・願い
- 穏やかで静かな心を持てますように。美しく繊細な感性を持てますように。小さな幸せを大切にできますように。
- ▼「零」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「零」は、名前として「零次郎(れいじろう)、零星(りょうせい)、春零(しゅんれい)」などの読み方で使われています。
- ▼「零」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | しずく |
訓読み | 【表外読み】お(ちる)・ ふ(る)・ こぼ(れる)・ あま(り)・ ゼロ |
音読み | レイ |
部首 | 雨(あめ/あめかんむり) |
他字体 | |
意味 | れい。こぼれる、こぼす、雨のしずく、落ちる、落ちぶれる、わずかな、あまりもの、ゼロ。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「零」の意味
- 数字のゼロ、数が何もない状態
- ごく小さい、わずかな量
- 雨などのしずく、水滴
- 落ちる、こぼれ落ちる
「零」は、数字のゼロを表す漢字で、「何もない」ことを意味します。元々は雨粒やしずくが落ちる様子から、「わずかな量」「ごく小さいもの」の意味を含む漢字です。また、「零れる(こぼれる)」という言葉にあるように、涙や雨水などがしたたり落ちる様子も指しています。「零」は静かなイメージを持ち、小さく儚いもの、何もない静かな空間を連想させる詩的な魅力を持つ漢字です。
「零」のイメージ、名前に込める願い
「零」は静けさ、儚さ、詩的な美しさなどをイメージすることができます。
何もない状態や、ごくわずかな量を表すことから、小さくて繊細なものを連想させます。
雨粒やしずくが落ちる様子からは、澄んだ静寂や、儚く消えゆくものの美しさも感じられます。
「零」という漢字そのものに、詩情を感じさせる魅力があります。
独特の雰囲気を持つ漢字なので、個性的な名前を付けたい人におすすめです。

穏やかで静かな心を持てますように
「零」は、何もない静けさや、雨粒が落ちる静かな情景を連想させます。
そのような静寂のイメージから、心静かに物事と向き合える人になってほしいという願いを込めることができます。
周囲に流されず、自分の心の声に素直に、そして誠実に生きる強さを持つ人に育ってほしいですね。

美しく繊細な感性を持てますように
雨粒やしずくの儚い美しさから、美的センスや繊細な感受性の高さを願うことができます。
「零」という漢字が持つ静謐で詩的な雰囲気は、芸術的でセンシティブな心を連想させます。
内面の豊かさを大切にし、美しいものを愛でる心を持ち続けてほしいですね。

小さな幸せを大切にできますように
「零」が表す「ごくわずかな量」というイメージから、小さな幸せを大切にする心を願うことができます。
人生は小さな喜びの積み重ねです。些細なことにも感謝の気持ちを忘れずに生きることが、心豊かな人生につながります。
名前に「零」の字を持つ子が、小さな幸せに気づける感受性の高さを持ち続けられたら素敵ですね。
「零」を使った名前
3 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(5月21日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 |