1文字で「あつ」と読む名前に使える漢字68件

68 件の漢字がみつかりました

  • もう、け。人や動物などの生物の表皮に生えるけ。ごく小さい、わずかなもののたとえ。草木が生えること。割合、長さ、重さ、貨幣の単位。

    読みモウ【表外読み】ボウ・け・あつ

  • たぐう。並ぶ、つれあう。対になる相手、二つで一組のもの。同類。動物を数えることば。布地の長さの単位。布地を数えることば。昔の金銭の単位。

    読みヒツ・ひき【表外読み】たぐ(う)・あつ・とも

  • あつ、おう、おす。へす。おさえる。おさえつける。おさえる力。おさえつける力。

    読みアツ【表外読み】オウ・【表外読み】お(さえる)・ お(す)・ へ(す)・

  • どう、とう、おなじ、ともに。等しいさま。一致している、違いがない。共同して、一緒に。集まる、集合する。調子を合わせる、従う。やわらぐ。

    読みドウ【表外読み】トウ・おな(じ)【表外読み】とも(に)・あつ・あつむ・とも・のぶ・ひとし

  • かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。

    読みカイ・エ・あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める)・あい・かず・さだ・はる・もち

  • すなわち、つく。位置や地位につく。近づく。すぐに、ただちに。つまり、ほかでもなく、とりもなおさず。「~であれば~となる」の意。仮定の意、もし。

    読みソク【表外読み】ショク・【表外読み】つ(く)・ すなわ(ち)・あつ・ただ・ちかし・ひと・みつ・より

  • てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。

    読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき

  • じく、とく、あついたけ。インドの古い名前(天竺)。あつい。ゆきとどいているさま。

    読みトク・ジク・あつ(い)・

  • かい、とどく、いたる。ある決められた時刻や時期、場所にいたる。送ったものが到着する。申し出る。とどけ、申し出の文書。

    読み【表外読み】カイ・とど(ける)・とど(く)・あつ・ゆき

  • こう、あつい。深い、ていねいなさま。絹入りの一般的な衣類。

    イメージ 誠実  

    読みコウ・あつ(い)・あつ・あつし・ひろ・ひろし

  • とむ、豊かになる。財産がたっぷりある。多くある、豊かにある、満ち足りる。とみ、財産、豊かさ。

    イメージ 裕福  

    読みフ・フウ・と(む)・とみ・と・あつ・とよ・ひさ・ふく・よし・あつし・さかえ・みつる・ゆたか

  • しょう、あきなう。品物を売買する。あきんど。見積もる。比べ合わせて考える。古代中国の王朝の名。割り算での答え。割り算で得た値。

    読みショウ・あきな(う)【表外読み】はか(る)・あき・あつ・ひさ

  • しょ、あつい。気温が高くてあつい。気温の高い季節。夏。

    読みショ・あつ(い)・あつ・なつ

  • あく、あつい。手厚い、ねんごろ、真心がこもっている、心が深い、恩恵などを受ける程度がはなはだしい。

    読みアク・あつ(い)・うるお(い)・あつ・あつし・ひく

  • たん、ちん、たたえる。水がいっぱいに満ちあふれている。厚い、豊か、深い。ふける。おぼれる、深入りする。楽しむ。しずむ、しずめる、ひたす、没頭する。深い。

    読みタン・チン・たた(える)・あつ(い)・ふけ(る)・しず(む)・ふか(い)・あつし・きよ・ふかし・やす・やすし

  • むくいる。返礼する。返す。答える。客人に杯を返された主人が、再び客人に杯をさしだす。

    読みシュウ・【表外読み】むく(いる)・あつ

  • かく、こう、車の箱の左右の板の上に曲がって出ている取っ手。争う。突き合わせて比べる。はっきりしているさま。おおよそ。あらまし。多少。割合に。

    読みカク【表外読み】コウ・【表外読み】くら(べる)・あつ・とお・なお

  • しょ、あつい。気温が高くてあつい。気温の高い季節。夏。

    読みショ・あつ(い)・あつ・なつ

  • きゅう、く、はと。ハト科の鳥の総称。あつまる、あつめる、まとめる。安定させる、落ち着かせる。

    読みキュウ・ク・はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる)・あつむ・やす

  • い、はりねずみ、動物の一種。あつめる、ひとつの所にあつめる、あつまる。たぐい、仲間、同類。

    読みイ・【表外読み】あつ(める)・ たぐい・ はりねずみ・

  • こく、ひどい。きびしい。きつい。はなはだしい。むごい、無慈悲な。酒のかおりがきつい。味が濃い。味に深みがある。うらみ。うらむ。いたみ。

    読みコク・【表外読み】きび(しい)・ むご(い)・ はなは(だしい)・あつ

  • ゆく。おもむく。身をよせる。かなう。ぴたりとあう。ちょうど。まさに。たまたま。ちょうどよく。正妻。よつぎ。正妻の子。主人。もっぱら。責める。とがめる。

    読みテキ【表外読み】セキ・【表外読み】かな(う)・ ゆ(く)・ たまたま・あつ・あり・まさ・ゆき・ゆく・より

  • あつ、かん。めぐる、めぐらす。取り仕切る、つかさどる。

    読みアツ・カン・めぐ(る)・つかさど(る)・まる

  • しゅん、じゅん、ねんごろ。じっくりと考えてさとす、ていねい。

    読みジュン・シュン・あつ(い)・まこと・ねんご(ろ)・くど(い)・あつ・いたる・さね・じん・しげ・とも・のぶ・まこと

  • ねつ。あつさ、病気などで普段より体温が高い状態、ひとつのことに夢中になって気持ちがたかぶる状態、エネルギーの移動形態のひとつ。

    読みネツ・あつ(い)【表外読み】ほて(る)・ いき(る)・ ほとぼり・あつ

  • しゅう、あつめる。あつまる。やわらぐ。やわらげる。おさめる。とりおさめる。なす。こしらえあげる。

    読みシュウ・あつ(める)・やわ(らぐ)・むつ・あつむ

  • さん、あつめる。あつめてまとめる。つぐ。受け継ぐ。くみひも。

    読みサン・あつ(める)・つ(ぐ)・くみひも・

  • しょう、かね。つりがね、鐘の音、 撞木でたたくかね。 中国古代の楽器

    イメージ 芸術   音楽      クリスマス  

    読みショウ【表外読み】シュ・かね・あつ・あつむ

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「あつ」を含む名前

68 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」