1文字で「しゃ」と読む名前に使える漢字24件

24 件の漢字がみつかりました

  • うすぎぬ。薄く目の粗い絹織物。ベールのような織物。

    イメージ おしゃれ   古風・和風  

    読みサ・シャ・うすぎぬ・すず・たえ

  • すな、いさご、まさご。砂浜、水際(みぎわ)、砂漠。水辺、砂のなる水と陸の接しているところ。水で洗って良いものを選り分けること。

    イメージ おしゃれ   爽やか        

    読みサ【表外読み】シャ・【表外読み】すな・ みぎわ・ よな(げる)・いさ・す

  • しゃ、すてる。不要なものを手放す。放っておく、あきらめる。ほどこす、めぐむ、寺や人に金品を寄付する。

    読みシャ・す(てる)【表外読み】ほどこ(す)・いえ・えだ・すて

  • さ、しゃ、こまねく。腕を組む。さしはさむ、さすまたでさす。先がふたまたになった捕獲用の武器。ふたまた。

    読みサ・シャ・また・さ(す)・こまぬ(く)・こまね(く)・

  • しゃ、くるま。車輪の回転で動く乗り物。軸を中心として回転する輪。歯の根もとをつつむ肉。車の輪のように丸い形。人力車や自動車のこと。

    読みシャ・くるま・くら・のり

  • しゃ、じゃ、やしろ。土地の神。神をまつるやしろ。ほこら。おみや。人々の集まり。組織。団体。会社の略。

    読みシャ【表外読み】ジャ・やしろ・あり・こそ・たか

  • よこしま。正しくない。ねじまがる。いつわる。あざむく。や、か、疑問をあらわす助字。

    読みジャ【表外読み】シャ・ ヤ・【表外読み】よこしま・

  • さ、しゃ、いさご、すな。こまかい石のつぶ。公園にある砂場や海岸に広がる砂浜などから、広大なもののたとえ。

    イメージ      

    読みサ・シャ・すな【表外読み】いさご・いさご

  • しゃ、うつす。文字などを書き写す。もとの形をべつのところへ書く。とりのぞく、のぞく。そそぐ、流し込む。

    読みシャ・うつ(す)・うつ(る)・

  • しゃ、せき、いえ、おく。建物、屋敷。旅館、宿屋。泊まる。休む。軍隊が一日に進む距離で約三十里。自分や身内を謙遜して言う言葉。その場に置く。放置する。

    読みシャ【表外読み】セキ・【表外読み】いえ・ やど・ やど(る)・ お(く)・いえ・や・やどる

  • しゃ、じゃ、やしろ。土地の神。神をまつるやしろ。ほこら。おみや。人々の集まり。組織。団体。会社の略。

    読みシャ・やしろ・あり・たか

  • しゃ、もの。人、行為や状態の主体を表す。こと、特定のことがらを指す。は、ば、~れば、強調や仮定の条件を表す助字。 時を表す語に添える助字。

    読みシャ・もの・ひさ・ひと

  • しゃ。重い荷物をおろす。楽になる。馬から馬具を解く。おろし、おろす、問屋が小売店に商品を売る。

    読み【表外読み】シャ・おろ(す)・おろし・

  • しゃ、つげ。クワ科の落葉高木、やまぐわ。ツゲ科の常緑低木、つげ。

    読みシャ・やまぐわ・つげ・つ

  • しゃ、もの。人、行為や状態の主体を表す。こと、特定のことがらを指す。は、ば、~れば、強調や仮定の条件を表す助字。 時を表す語に添える助字。

    読みシャ・もの・ひさ・ひと

  • しゃ、いる。弓矢や銃の弾をうつ。光が入り込む。ねらいにあてる。あきる、いやになる。

    読みシャ【表外読み】セキ・ ヤ・い(る)【表外読み】う(つ)・ さ(す)・ あ(てる)・い・いり

  • しゃく、しゃ。かり、かりる。人のものを一時的にかりる。かりに、仮定。かす、貸し与える、力を貸す。

    読みシャク【表外読み】シャ・か(りる)・

  • はう。この、これ。はう。はらばう。はって進む。

    読みシャ・こ(の)・これ・は(う)・これ・ちか

  • しゃ、ゆるす。罪やあやまちをとがめず許す。ゆるし。

    読みシャ・【表外読み】ゆる(す)・

  • しゃ、ななめ、はす。かたむき、かたむく。

    読みシャ・なな(め)【表外読み】はす・

  • しゃ、にる。にえる。にやす、水に入れて熱する。

    読みシャ・に(る)・に(える)・に(やす)・

  • しゃ、にる。にえる。にやす、水に入れて熱する。

    読みシャ・に(る)・に(え)・に(や)・

  • さえぎる。とめる。とどめる。おおいかくす。これ。この。梵語の音訳に用いる字。

    読みシャ・さえぎ(る)・

  • しゃ、あやまる、わびる、わびを入れる。礼をいう、お礼をする。告げる、述べる、話す。ことわる。辞退する。去る。やめる。しぼむ。おとろえる。

    読みシャ・あやま(る)【表外読み】ことわ(る)・ さ(る)・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「しゃ」を含む名前

24 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」