1文字で「たく」と読む名前に使える漢字17件
17 件の漢字がみつかりました
-
ど、たび。長さをはかる基準、ものさし。決まり、規則。回数、たび。角度や温度などをあらわすもの。器の大きさ、心の広さ。わたる、わたす。長さをはかる。
読みド・ト・タク・たび【表外読み】のり・ めもり・ わた(る)・ はか(る)・ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる
-
たく、いえ。住まい、居住する場所。住む、おる、いる。墓、墓場。他人に対して妻が夫を指す言葉、お宅は相手を指す。
読みタク・【表外読み】いえ・ やけ・いえ・おり・やか・やけ
-
たく、さわ。山あいの谷川、源流に近い流れ、水が浅くたまり草の茂っている場所。ありあまるほど豊富、うるおす、つや、めぐみ、恩恵、姓名のひとつ。
読みタク・さわ【表外読み】うるお(う)・ つや・ます
-
たく。のみなどを使って形をととのえること。
読みタク・みが(く)・あや・たか
-
たく、てき、ぬく。ひきぬく。ぬきだす。ぬきんでる、ひときわ高くつきでる。ぬきんでる、すぐれる、まさる。
読みタク・テキ・ぬ(く)・ぬき(んでる)・
-
かん、ほす。かわかす。水分を取り除く。かわく。道理に反した行いをする。関係する。関与する。もとめる。手に入れようとする。欲しがる。身を守る防具。
読みカン・ほ(す)・ひ(る)【表外読み】おか(す)・ かか(わる)・ もと(める)・ たて・たく・もと
-
たく、おく。のせる。手のひらや台などに物をのせる。物をのせておく台。たのむ、たよる、まかせる、あずける。おす、手でおす。
読みタク・お(く)・たの(む)・お(す)・ひろ・もり
-
たく、えらぶ、よる。適したものをえらびとる。区別する、選別する。
読みタク・【表外読み】えら(ぶ)・ よ(る)・えらむ
-
たく、とく、ついばむ。鳥がくちばしでえさをつついて食べる。こつこつ叩く。書法永字八法のひとつ。鳥のくちばし。
読みタク・トク・ついば(む)・
-
たく、ことづける、まかせる。よる、たよる。口実にする、かこつける。不平や愚痴を言う。
読みタク・【表外読み】ことづ(かる)・ かこつ(ける)・ かこ(つ)・より
-
たく。のみなどを使って形をととのえること。
読みタク・みが(く)・
-
たく、あらう。あらう、すすぐ。そそぐ、ゆすぐ。洗い清める。
読みタク・【表外読み】あら(う)・ すす(ぐ)・あろう
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「たく」を含む名前
17 件の名前がみつかりました