「兆」の意味、読み方や画数は?兆に込める願い、兆を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 前ぶれ。物事が起こるきざし。きざす。前ぶれや予兆があらわれる。数の単位。一億の一万倍(=一兆)。非常 など…
- ▼「兆」の意味や由来
- 印象・願い
- 大きな可能性を秘めた人生を歩めるように。新しい時代を切り拓くパイオニアになれるように。人生の転機を前向きにとらえ、飛躍できるように。
- ▼「兆」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「兆」は、名前として「春兆(しゅんちょう)、兆平(ちょうへい)、沢兆(たくちょう)、兆兵(ちょうへい)、兆之助(ちょうのすけ)、兆之介(ちょうのすけ)、兆之丞(ちょうのすけ)」などの読み方で使われています。
- ▼「兆」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とき・よし |
訓読み | きざ(す)・きざ(し)【表外読み】うらな(い) |
音読み | チョウ【表外読み】ジョウ |
部首 | 儿(にんにょう/ひとあし) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 吉兆(きっちょう)・前兆(ぜんちょう)・瑞兆(ずいちょう) |
他字体 | |
意味 | ちょう。物事がおきる前触れ、きざし、数の単位で一億の1万倍の数。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「兆」の意味
- 前ぶれ。物事が起こるきざし。
- きざす。前ぶれや予兆があらわれる。
- 数の単位。一億の一万倍(=一兆)。非常に多い数。
「兆」は何かが起こる前ぶれやきざしを表す漢字です。
春の兆し、幸運の予兆、回復の兆しなど、日常生活でも未来への期待や変化を伝える場面でよく使われます。
また「兆」は数の単位としても有名で、なんと一億のさらに一万倍、つまり一兆という非常に大きな数を表す漢字でもあります。
どちらの意味にも共通するのは、「これから起こるワクワクするような可能性」や「スケールが非常に大きいこと」です。
「兆」のイメージ、名前に込める願い
「兆」は、何かが起こる予感やきざしを表す漢字で、未来への可能性や期待を感じさせます。
大きな数を表すことから、スケールの大きさや豊かさ、広がりを連想させるでしょう。
新しい時代の幕開けや、大きな変化の前触れを予感させる印象があります。
希望に満ちた明るい未来や、無限の可能性を感じさせる力強いイメージを与えてくれます。
夢や目標に向かって突き進む、たくましく前向きな人物像を思い描くことができるでしょう。

大きな可能性を秘めた人生を歩めるように
「兆」には、大きな可能性や未来への希望が込められています。
まだ見ぬ未来に向かって、果敢にチャレンジし続ける勇気と情熱を持てることを願っています。
自分の可能性を信じ、夢に向かって突き進む力強さを感じさせます。
周囲の人を巻き込みながら、大きなスケールで物事を成し遂げていく人生を歩んでほしいという期待が込められています。

新しい時代を切り拓くパイオニアになれるように
「兆」は、新しい時代の幕開けや変革の予感を感じさせる漢字です。
これまでにない斬新なアイデアで、新しい分野を切り拓いていく先駆者になることを期待しています。
チャレンジ精神と独創性を発揮し、次代を担うリーダーとして活躍する姿を思い描くことができます。
常に未来を見据え、社会に新しい価値を生み出し続ける存在になってほしいという願いが込められています。

人生の転機を前向きにとらえ、飛躍できるように
「兆」は変化の予兆を表す漢字で、人生の岐路に立ったときを連想させます。
困難な状況でも、それを成長のチャンスと前向きにとらえる強さを持てることを願っています。
転機を恐れずに立ち向かい、新しい自分へと生まれ変われる勇気を持ち続けてほしいという思いが込められています。
どんな変化も柔軟に受け止め、それを糧にして大きく飛躍していける人になることを期待しています。
「兆」を使った名前
26 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月22日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
10 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 |