「厳」の意味、読み方や画数は?厳に込める願い、厳を使った名前一覧

厳

  • いいね
    2
意味・イメージ
きびしい。厳格なさま。おごそか。重々しく威厳がある様子。いかめしい。近寄りがたいさま。簡単に動かせな など…
「厳」は「堅実」のイメージがあります。
「厳」の意味や由来
印象・願い
正義感が強く、信念を貫ける人に。自分に厳しく、高い目標に向かって努力できるように。威厳を持ち、人々を導ける存在になれるように。
「厳」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「厳」は、名前として「太厳(たいげん)、厳文(たかふみ)、厳造(ごんぞう)、厳正(ただまさ)、厳邦(かたくに)、厳充(たかみつ)、厳友(たかとも)」などの読み方で使われています。
「厳」を使った名前一覧を見る
画数 17画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし
訓読み おごそ(か)・きび(しい)【表外読み】いかめ(しい)・ いか(つい)
音読み ゲン・ゴン
部首 攵(ぼくにょう/ぼくづくり)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 荘厳(そうごん/しょうごん)・威厳(いげん)・尊厳(そんげん)・謹厳(きんげん)
他字体  旧字体・人名用漢字
意味 げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「厳」の意味

  • きびしい。厳格なさま。
  • おごそか。重々しく威厳がある様子。
  • いかめしい。近寄りがたいさま。
  • 簡単に動かせない様子や厳重なさま。
  • 激しい。甚だしい。

「厳」は、「きびしい」という意味を中心に持つ漢字です。

この漢字は、ルールや規則を厳密に守ることを求める時や、態度や雰囲気が重々しく威厳のある場面でよく使われます。また、堅く動かない、簡単に近寄りがたいといったニュアンスも含まれています。

「厳」の漢字には、ただ冷たい厳しさだけでなく、人を律したり、状況を粛然とさせる意味合いも込められています。このように「厳」は、緊張感を持たせ、心を引き締める役割を担う魅力的な漢字といえるでしょう。

「厳」のイメージ、名前に込める願い

「厳」は、きびしさや威厳、重々しさ、近寄りがたさなどをイメージすることができます。

ルールや規則を厳密に守る姿勢や、冷たさではなく人を律する強さも連想できます。

「厳」の漢字を使った名前の人物像としては、毅然とした態度で困難に立ち向かう強さや、凛とした佇まいが思い浮かびます。

自分に厳しく、高い目標に向かって努力を惜しまない姿勢も期待できるでしょう。

名付けにおすすめなポイントとしては、精神的な強さや人格の確立を願う場合に適しています。

正義感が強く、信念を貫ける人に

「厳」の持つ厳格なイメージから、正義感が強く、信念を貫く強さを願うことができます。

世間の誘惑に惑わされず、自分の良心に従って行動できる人になってほしいという期待が込められています。

時には孤独な道を歩むことになるかもしれませんが、最後まで諦めずに自分の道を突き進む勇気を持ってほしいという願いが感じられます。

自分に厳しく、高い目標に向かって努力できるように

「厳」の漢字には、自分自身に厳しく接する姿勢を期待する意味合いがあります。

安易な道ではなく、高い目標に向かって地道な努力を積み重ねられる人になってほしいという願いが込められています。

つらいことがあっても、自分を律して乗り越えていく強い意志を持ち続けられますように。

そうした姿勢が、周囲の人々にも良い影響を与えられる人物へと成長させてくれるでしょう。

威厳を持ち、人々を導ける存在になれるように

「厳」という漢字からは、周囲の人々から一目置かれる存在になることを願う気持ちも読み取れます。

厳しさの中にも優しさを持ち、信頼される人格を備えた、リーダーシップを発揮できる人物になってほしいという期待が込められています。

物事の本質を見抜く洞察力と、人々を導く包容力を兼ね備えた存在。

それは周囲から尊敬され、多くの人々に良い影響を与えられる、あこがれの人物像といえるでしょう。

「厳」を使った名前

30 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
216
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
171
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
341
4 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
121
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
378
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
508
7 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
46
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
134
9 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
143
10 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
260

前日(7月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」