「堂」の意味、読み方や画数は?堂に込める願い、堂を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 表座敷や広間。応接間。大きくて立派な建物。また、寺院や宗教に関連する建物。母方の親族を表す(母の実家 など…
- ▼「堂」の意味や由来
- 印象・願い
- 人を受け入れる度量の大きさを持てるように。家族を大切にする心を持ち続けられるように。内面の美しさを大切にする人になるように。
- ▼「堂」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「堂」は、名前として「瑛堂(てるたか)、暉堂(てるたか)、凛堂(りんどう)、容堂(ようどう)、禄堂(ろくどう)、泰堂(やすたか)、海堂(かいどう)」などの読み方で使われています。
- ▼「堂」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たか |
訓読み | 【表外読み】たかどの |
音読み | ドウ【表外読み】トウ |
部首 | 土(つち/つちへん) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 七堂(しちどう)・本堂(ほんどう)・令堂(れいどう)・母堂(ぼどう)・金堂(こんどう)・食堂(しょくどう)・祠堂(しどう)・聖堂(せいどう)・殿堂(でんどう)・講堂(こうどう) |
他字体 | |
意味 | どう。大きくて立派な建物、多くの人々の集まる建物、神仏をまつる建物、客に接する場所、すまい、他人の母に対する敬称、いかめしく立派なさま。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「堂」の意味
- 表座敷や広間。応接間。
- 大きくて立派な建物。また、寺院や宗教に関連する建物。
- 母方の親族を表す(母の実家を指す言葉としての用法もある)。
「堂」はもともと大きくて立派な建物や部屋を指す漢字です。
人々が集まって交流するための広間や、重要なお客様をもてなすための応接室が「堂」と呼ばれています。
また、寺院など宗教的な建物によく使われるため、「寺院」をイメージさせる漢字でもあります。例えば「講堂」「本堂」など、広々とした荘厳な空間を示す言葉によく使われます。
さらに、「堂」は母方の親族や実家を意味することもあり、家系や血筋を感じさせる温かな側面も持っている漢字です。
「堂」のイメージ、名前に込める願い
「堂」は、大きくて立派な建物や広々とした空間を連想させる漢字です。
多くの人々が集い交流する場所や、荘厳な雰囲気を醸し出す寺院などをイメージできます。
また、母方の親族を表す意味合いから、家系や血筋の温かさも感じられます。
堂々とした佇まいや、人を受け入れる寛容さ、家族を大切にする心を表現できる漢字だと言えるでしょう。
「堂」を使った名前からは、器の大きな人物像を思い描くことができます。

人を受け入れる度量の大きさを持てるように
「堂」は、多くの人々が集う広間をイメージさせる漢字です。
人との交流を大切にし、相手の個性や価値観を認め、受け入れることができる寛容さを象徴しています。
「堂」を名前に使うことで、人との繋がりを大切にし、器の大きな人間に成長することを願うことができるでしょう。
周囲から慕われ、多くの人々と良好な関係を築ける人物になってほしいという期待が込められています。

家族を大切にする心を持ち続けられるように
「堂」には、母方の親族や実家を表す意味合いがあります。
この漢字を名前に用いることで、家族を大切にし、親族との絆を忘れない人に育ってほしいという願いが込められています。
どんなに年を重ねても、家族への感謝の気持ちを忘れず、温かな心を持ち続けられる人物になることを期待できるでしょう。
「堂」の名は、家系の誇りと、家族を思いやる優しさを表現しています。

内面の美しさを大切にする人になるように
「堂」は、寺院など荘厳な建物を連想させる漢字でもあります。
外見の美しさだけでなく、内面の美しさを磨くことの大切さを表現しています。
「堂」の名を持つ人は、心の奥底から湧き上がる優しさや思いやりを大切にし、それを行動で示せる人になってほしいという願いが込められているのです。
内面の美しさは、周囲の人々を魅了し、人生を豊かにしてくれるでしょう。
「堂」を使った名前
62 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月9日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
7 | 星 | 9 | ほし。夜空に光る星、天体。年、月日のながれ。重要な人物。目印、しるし、ねらい。 | |
8 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
9 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |