「広」の意味、読み方や画数は?広に込める願い、広を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 果てがない、ひろい、ひろさ。ひろげる、発展させる。大きく包含する、増補の意。行きわたらせる。ながさ、 など…
- 「広」は「おおらか、自由、宇宙」のイメージがあります。
- ▼「広」の意味や由来
- 印象・願い
- 心が広く、どんな時も明るく朗らかな人物に育つように。豊かな才能に恵まれ、世界でも活躍できるような人物に育つように。大らかかつどっしりとしていて、頼りがいのある人物に育つように。篤……
- ▼「広」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「広」は、名前として「広太郎(こうたろう)、広翔(こうしょう)、広志郎(こうしろう)、広之真(ひろのしん)、広多郎(こうたろう)、広太朗(こうたろう)、広隆(こうりゅう)」などの読み方で使われています。
- ▼「広」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・たけ・とお・ひろ・ひろし・みつ |
訓読み | ひろ(い)・ひろ(まる)・ひろ(める)・ひろ(がる)・ひろ(げる) |
音読み | コウ |
部首 | 广(まだれ) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 末広(すえひろ) |
他字体 | 廣 旧字体・人名用漢字 |
意味 | ひろい。面積や空間などが広い。広くなる、大きくなる。広くする、大きくする。行き届かせる。東西の幅。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「広」の意味
- 果てがない、ひろい、ひろさ
- ひろげる、発展させる
- 大きく包含する、増補の意
- 行きわたらせる
- ながさ、東西の幅
「広」は、面積や範囲が限りなく広いことを意味する漢字です。
海や草原といった隔たりがなく見たわせるものを「広大」「広範」とも表現しますよね。
「狭」の対義語として、幅が広い道路のことを「広小路」、瓶の口が広いことを「広口」と表現したりします。
範囲を広げると言う事は何かの事業を拡大することにも繋がるので、発展や増補の意味も含みます。
広さは情報などにも及び、認知してもらうことを目的とした「広告」やその業務を担当する「広報」としても使われます。
どこまでも広がるということは、影響力もあるということです。
あまり知られていませんが、長さの意味もある漢字で、東西の長さを「広」で表します。ちなみに南北の長さは「袤」と表現し、併せて「広袤」とすることで幅や長さ、広さ、面積を意味する熟語になります。
広の漢字の成り立ち・由来
「広」の成り立ちは諸説あります。「広」の元々の形である「廣」は、建物の屋根を表す「广」と、「黄」の旧字体の「黃」が組み合わさった漢字です。
「黃」は「王」に通じ、大きさを表しています。「大きい屋根」から広さをあらわす文字となりました。
「広」のイメージ、名前に込める願い
「広」は、広々とした空間から心の広さや器の大きさなどが連想出来る漢字です。
心が広い人というのは、些細なことでは怒らない寛容さを持ち、穏やかで素直な性格の持ち主を思い浮かべることが出来ます。
スケールの大きさは、性格だけでなく世界規模として捉えることが出来ます。
また影響力を持つという意味から、豊かな才能で日本のみならず世界でも活躍出来るようにと願いを込められる漢字です。
広さは、交友関係にも例えることが出来ます。
穏やかで心が広ければ、なおのこと気の合う友人関係に恵まれるでしょう。
「広辞苑」にも「広」が使われているように、博識で教養などの才覚にも恵まれるはずです。
好奇心旺盛で、懐が深く自立した立派な人物が目に浮かびます。
「広」という漢字は、様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 寛容
- 心が広い
- 懐が深い
- 大らか
- 優しい
- 明るい
- 素直
- 朗らか
- 穏やか
- 辛抱強い
- 努力家
- 好奇心旺盛
- スケールが大きい
- 博識
- 大地・海
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

心が広く、どんな時も明るく朗らかな人物に育つように

豊かな才能に恵まれ、世界でも活躍できるような人物に育つように

大らかかつどっしりとしていて、頼りがいのある人物に育つように
「広」の読み方いろいろ
「広」の 音読みは「コウ」、訓読みでは「ひろ(い)、ひろ(まる)、ひろ(める)、ひろ(がる)」と読みます。名前に使える読み方は「こう、ひろ、ひろし、みつ」など、本来の読み方に沿ったものが人気です。
女の子の名付けにも使われますが、圧倒的に男の子の名付けに人気がある「広」。
同じ「ひろ、こう」の読み方で人気のある「弘」「浩」「幸」よりも画数が少なく、すっきりとした字体は他の漢字との相性もばっちりです。
使いやすいだけでなく、読みやすさも兼ね備えています。
意味のシンプルさも人気の理由の1つでしょう。
女の子の名前なら頭字として、男の子の名前なら頭字・添え字どちらでも使われています。
「広」の漢字の説明の仕方
- ひろいの「広」
- 中居正広の「広」
- 真田広之の「広」
「広」を使った熟語
- 陳勝呉広(ちんしょうごこう)
- 他の人よりも先に物事を率先して行う人のことです。また反乱をする際、一番最初の指導者のことも指します。古代中国の秦の時代、楚の陳勝と呉広は、民衆を苦しめるだけの秦の圧政を止めようと反乱を起こし、一度は勝利をしますが最終的に敗北してしまいます。しかし、その後同じように各地で反乱を起こした人々のおかげで秦は滅びてしまったという故事が由来です。面倒なこと、労力が必要なことを嫌がらずに率先して出来る人は、誰からも尊敬されるもの。古代中国でも現代でもそれは変わりません。
- 広才(こうさい)
- 才能や知識が幅広く、豊かなさま、また才知に長けた人のことを指します。才能や知識は海や土地のようです。広ければ広いほど活躍出来る場が広がり自身の能力を生かせるでしょう。知識も深ければ深いほど、人々の役に立てたり普段目にするものを深く理解できるようになるため人生がより楽しくなります。自身の教養をさらに深める役に立つでしょう。才能は授かり物、知識は人生を豊かにする財産です。
「広」を使ったおすすめの名前
「広」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
篤広(あつひろ)

篤姫でも知られた「篤」と組み合わせた男の子の名前です。「篤」は、丁寧、親切、他人に対する思いやりや情が深いという意味を持ちます。大らかで広い心を持ち、どんなに人にも丁寧で思いやれる人に育つようにと願いが込められています。字体や発音から少々古風な印象を与える名前ですが、日本男児らしい強さと優しさを感じることの出来る名前です。画数が多い「篤」に対してシンプルな「広」の相性も良い組み合わせです。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
広果(ひろか)

添え字に果物を指す「果」を置いた女の子の名前です。木の実や果物として知られている漢字ですが、「果敢」という言葉にもあるように思いきるなどの意味もあります。勇気をもって物事に取り組むことを「勇猛果敢」とも表現しますよね。穏やかで優しい性格に育ち、努力が実を結ぶ人生を送れるようにと願いが込められています。可愛らしい字体ですが、決めた事はやり遂げる格好良さもうかがえる名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「広」を使った名前
33 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |