「梗」の意味、読み方や画数は?梗に込める願い、梗を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 草木の枝や茎。特に花や果実を支える部分。ものごとを妨げる、塞がって通じないこと。かたい、しっかりして など…
- 「梗」は「自然、草花・樹木、秋」のイメージがあります。
- ▼「梗」の意味や由来
- 印象・願い
- 芯の通った、強い意志を持てるように。素直で飾り気のない人になれますように。seasonal cycle。
- ▼「梗」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「梗」は様々な読み方があり、一文字の名前では「きょう」など、二文字名は「梗太(こうた)、梗也(こうや)、梗大(こうた)、梗翔(なおと)」などがあります。
- ▼「梗」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たけ・な・なお |
訓読み | 【表外読み】おおむ(ね)・ ふさ(がる)・ かた(い)・ つよ(い)・ でく |
音読み | コウ【表外読み】キョウ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | きょう、こう、にれ、やまにれ。ニレ科の落葉高木。かたい、つよい、ふさがる、ふさぐ、さえぎる、おおむね、あらまし、人形。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「梗」の意味
- 草木の枝や茎。特に花や果実を支える部分。
- ものごとを妨げる、塞がって通じないこと。
- かたい、しっかりしていること。
- まっすぐな性格や飾り気がないこと。
「梗」は草木の茎や枝を意味する漢字です。植物が花や果実を支えてまっすぐ上に伸びていく姿から、「かたい」「しっかりとした状態」といった意味にも使われています。
また、「梗塞(こうそく)」という熟語にあるように、何かが妨げられたり、詰まったりして通じなくなることも表します。
さらに、飾り気がなく、まっすぐで正直な性格のことを「梗直(こうちょく)」と言うように、人の性質を表現する際にも用いられます。
植物から連想される「かたい」「まっすぐ」「素直」というニュアンスが印象的な、力強く爽やかな魅力を持つ漢字です。
「梗」のイメージ、名前に込める願い
「梗」は、植物の茎や枝を意味し、花や果実を支える力強さを感じさせる漢字です。
まっすぐに伸びていく姿からは、正直で素直な性格も連想できます。
また、何事にも動じない強さや、しっかりとした芯の通った人物像をイメージすることができます。
植物のイメージから、自然体で伸び伸びと成長していく様子も感じられます。
「梗」という漢字を使った名前からは、力強さと誠実さを兼ね備えた、魅力的な人物像を想像できます。

芯の通った、強い意志を持てるように
「梗」は、植物の茎がまっすぐ伸びる姿から、しっかりとした芯を持つことを連想させます。
困難な状況でも、自分の信念を貫く強い意志を持てる人になってほしいという願いを込めることができます。
周囲に流されることなく、自分の意見や考えを堂々と主張できる人物像を期待できます。

素直で飾り気のない人になれますように
「梗」には、まっすぐで飾り気がないというニュアンスがあります。
素直で正直な性格の人になってほしいという願いを込めることができます。
他人に対しても偽りなく接することができ、信頼される人間関係を築いていける人物像を期待できます。

seasonal cycle
「梗」は秋のイメージを持つ漢字です。植物が実を結び、しっかりと成長を遂げる秋の姿を連想させます。
人生にも春夏秋冬があるように、悩みながらも着実に成長を遂げ、充実した人生を歩んでいける人になってほしいという願いを込めることができます。
秋のように、豊かな実りを得られる人生を送れることを期待できます。
「梗」を使った名前
19 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |