「梗」の意味、読み方や画数は?梗に込める願い、梗を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 物事のおおよその筋や要点。塞がって通じないこと、妨げ。植物の枝・茎、とくに花や実を支える硬い部分。か など…
- 「梗」は「自然、草花・樹木、秋」のイメージがあります。
- ▼「梗」の意味や由来
- 印象・願い
- 揺るがぬ芯をもつ人に。困難を跳ね返す強さを。物語の骨格を描く才能を。
- ▼「梗」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「梗」は様々な読み方があり、一文字の名前では「きょう」など、二文字名は「梗太(こうた)、梗也(こうや)、梗葵(こうき)、梗大(こうた)」などがあります。
- ▼「梗」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たけ・な・なお |
訓読み | 【表外読み】おおむ(ね)・ ふさ(がる)・ かた(い)・ つよ(い)・ でく |
音読み | コウ【表外読み】キョウ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | きょう、こう、にれ、やまにれ。ニレ科の落葉高木。かたい、つよい、ふさがる、ふさぐ、さえぎる、おおむね、あらまし、人形。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「梗」の意味
- 物事のおおよその筋や要点
- 塞がって通じないこと、妨げ
- 植物の枝・茎、とくに花や実を支える硬い部分
- かたく強い、気骨のあるさま
「梗」は〈大筋・要点〉を示す字として「梗概」のように用いられ、話や文章の骨格を押さえるといった意味があります。
もともとは草木の枝や茎を指す字で、花や果実をしっかり支える硬い部分を表し、そこから「梗塞(こうそく)」のように、通路が塞がって滞ることをも意味し、障害や妨げのイメージも帯びました。
さらに、硬くて折れにくい枝ぶりにちなみ、強情で気骨があるさまを形容する場合にも使われます。
「梗」のイメージ、名前に込める願い
「梗」は枝や茎が花や実を支える芯のように、物事の骨格をしっかりと捉える力強さを感じさせる漢字です。
要点を押さえるという意味から、筋の通った思考や揺るがぬ信念を連想できます。
一方で、通路が塞がる「梗塞」に由来するイメージから、困難に立ち向かう不屈の精神も表します。
硬く折れにくい枝ぶりは、逆境でも曲がらない気骨を象徴。芯の強さと粘り強さを兼ね備えた人物像を思い描ける漢字です。
内面の強さを秘めつつ、周囲を支える存在になってほしい――そんな願いを名前に込めることができます。

揺るがぬ芯をもつ人に
枝が花や実を支えるように、周囲に流されず自分の信念で立つ人になってほしい――そんな思いを込められます。
「梗」は物事の大筋を捉える意味から、核心を見極めブレない判断ができる人物像を連想させます。
自らの価値観を大切にしながらも、柔軟に物事を整理し導くリーダーシップを期待できます。

困難を跳ね返す強さを
「塞がる」「妨げ」をも意味する「梗」には、障害を前にしても屈せず突破口を開く強い意志を重ねられます。
試練に出合ったときこそ力を発揮し、周囲の信頼を集める芯の強い人に――そんな願いを託せます。
失敗を恐れず挑戦を続ける姿勢は、人生のあらゆる場面で大きな原動力となるでしょう。

物語の骨格を描く才能を
「梗概」が示すように、要点をまとめる力はストーリーテラーの資質にも通じます。
アイデアを形にし、複雑な物語でも骨格を捉えてわかりやすく伝える才能を授けたい――そんな視点からも選べる漢字です。
文章や企画、アートなど創造的な分野で、多くの人の心を動かす未来を期待できます。
「梗」を使った名前
19 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月12日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
8 | 椛 | 11 | なぎ、もみじ。マキ科の常緑針葉高木、園芸植物。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 |