「貴」の意味、読み方や画数は?貴に込める願い、貴を使った名前一覧

貴

  • いいね
    10
意味&イメージ
とうとい、とうとぶ。たっとい、たっとぶなど身分や価値、値段、地位の高さを表す。敬う、重んじる、尊敬する。相手への敬意を表す語(貴殿、貴下)。栄える。など。
「貴」の漢字データを見る
漢字の意味から「貴」は「上品 聡明」のイメージがあります。 ▼「貴」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「貴」は、名前として「大貴(だいき)、陽貴(はるき)、悠貴(はるき)、悠貴(ゆうき)、裕貴(ゆうき)、柚貴(ゆずき)、律貴(りつき)」などの読み方で使われています。 ▼「貴」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あつ・あて・たか・たかし・たけ・むち・もとむ・よし
訓読み たっと(い)・とうと(い)・たっと(ぶ)・とうと(ぶ)【表外読み】たか(い)
音読み
部首 貝(かい/かいへん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 高貴(こうき)・尊貴(そんき)・富貴(ふうき/ふっき)・騰貴(とうき)・顕貴(けんき)
他字体
意味 とうとい、とうとぶ。たっとい、たっとぶなど身分や価値、値段、地位の高さを表す。敬う、重んじる、尊敬する。相手への敬意を表す語(貴殿、貴下)。栄える。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「貴」の意味

  • 価値、身分が高い
  • 大切にする
  • 神や人に対して敬意を表す語
  • 年長者に対して敬意や親愛を表す語

「貴」は、物の価値や身分の高さ、相手に対する尊敬を表す言葉として使われている漢字です。

希少な宝石を使ったアクセサリーは、「貴金属」と呼ばれていますし、会社や相手の尊敬表現として「貴社」「貴殿」が使われていますね。

貴の漢字の成り立ち・由来

「貴」の成り立ちは、両手で物を贈っている象形文字と貝を表す象形文字が組み合わさって成り立っているとされています。

昔は貝が貨幣として使われていたため、価値のある貝を両手で捧げている様子が「貴い」「身分や価値が高い」という意味になりました。

「貴」のイメージ、名前に込める願い

「高貴」からは、見かけだけではなく、振る舞いや雰囲気も上品で美しい様子を連想できます。

「貴重」からは、唯一無二で存在価値のある人を思わせます。

また、貴は、他にも年長者に対する親愛や尊敬も意味するので、社交性が高く、人間関係に恵まれるイメージもあります。

「貴」は、人を魅了し、愛し愛されるようにと願いも込めることができる漢字です。

成り立ちが貝と組み合わさった漢字なので、生涯お金に苦労しないようにと考えることも出来るでしょう。

  • 高貴
  • 誇り高い
  • 上品
  • 唯一無二
  • 価値がある
  • 尊敬
  • 大切にされる
  • 社交性がある
  • 裕福

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

高貴で上品な人に育つように

誇り高く、誰からも尊敬される立派な人になれるように

社交的で人を敬える懐の深い人になるように

生涯お金に困る事がなく、満ち足りた人生を送れるように

「貴」の読み方いろいろ

「貴」の 音読みは「キ」、訓読みでは「たっとい、たっとぶ、とうとい、とうとぶ」と読みます。

実際に名づけに使用される読み方に訓読みはほとんど使われることはなく、主に音読みの「キ」か「あつ、あて、たか、たかし、たけ、とし、と」と読まれます。

男女ともに人気がある「貴」は、一文字なら「たかし」と呼ばれるのが一般的です。

他の漢字と組み合わされることも多く、最初に置いても最後に置いても違和感を感じないため、かなり応用力が高い漢字でもあります。

「貴」が名前の中にあるだけで、上品で雅やかな印象になるでしょう。

「貴」を名前に使う際の注意点

「貴」は高尚なイメージが強い漢字のため、名前負けしてしまう、漢字の意味とは正反対の人生を送ってしまうかもしれない、と考える人もいます。

けれど、ご両親が心を込めて名付けたものなら気にする必要はないでしょう。「貴」の持つポジティブな意味は多くの可能性がある子どもにぴったりの漢字です。

また、「貴」は、男女ともに名づけに人気がある漢字です。

特に「き」と読ませて止め字に使うことが多く、「光貴(こうき」「春貴(はるき)」などは男の子にも女の子にも付けられる名前なので、性別の判断に困る可能性もあります。

しかし、現代では、ジェンダーレスの名前も一般的になっています。男女の境のない中性的な名前を敢えて付ける方も多く、それほどマイナス要因にはならないでしょう。

「貴」の漢字の説明の仕方

  • 貴重の「貴」
  • 貴族の「貴」
  • 西川貴教の「貴」

「貴」を使った熟語

富貴寿考(ふうきじゅこう)
高い地位や身分を持ち、金持ちで長生きの様子を表しています。「富貴」は、金持ちで高い地位や身分がある事、「寿考」は長生きを意味します。長生きをするには運もあるでしょうが、生活の基本となる衣食住を整えられるだけの財力が無ければ難しいでしょう。精神的にもそうですが、ある程度の金銭的余裕が必要なのだなと実感します。
貴下(きか)
二人称の人代名詞で、目下もしくは同輩の相手に対する尊敬の気持ちを持っている時に使われます。 手紙などで用いられることが多く、相手の意見を求めた時の呼びかけに使用されます。 手紙を出す人が少なくなりつつ今だからこそ、手紙を書く際に「貴下」という言葉を使ってみてはいかがでしょうか?

「貴」を使ったおすすめの名前

「貴」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

大貴(だいき、ひろたか)

徐々に実力が付きやがて大成功することを意味する「大器晩成」でも使われている「大」を頭文字にした名づけです。だいき、ひろたかの読み方以外にも、ひろき、ひろよし、まさひろといった読み方もあります。「大」男の子の名前として大変人気がある漢字で、大らかな子、優れた子になるようにと願いが込めることが出来ます。頼りがいがありそうな人物になりそうなだけではなく、上品な雰囲気も連想させる名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「貴」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

「貴」が使われた女の子らしい可愛い名前です。終わり方が「の」なので、和風の雰囲気があり、発音に柔らかい印象を持つ名前です。左右対称の文字が多く全体的にバランスの取れた字体ですが、「貴」が真ん中に入っているので上品さも感じるでしょう。「由」とは物事の歴史やよりどころを意味する漢字で、「自由」にも使われている事からのびのびとした面も連想出来ます。人気のある「ゆ」で始まる名前なので、「ゆ」から始まる名前を付けたいと考えている方は必見です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「貴」を使った女の子の名前をすべて見る

「貴」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
305
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
483
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
186
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
57
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
303
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
238
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
104

前日(4月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」