「櫂」の意味、読み方や画数は?櫂に込める願い、櫂を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 船を漕ぐために使う道具。オール。かいで船を漕ぐこと。 など…
- 「櫂」は「かっこいい、夏、海」のイメージがあります。
- ▼「櫂」の意味や由来
- 印象・願い
- 力強く生きていく力を持てるように。周りの人を導いていける人になれるように。人生を自分らしく楽しめるように。
- ▼「櫂」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「櫂」は、名前として「櫂人(かいと)、櫂斗(かいと)、櫂李(かいり)、櫂理(かいり)、櫂生(かいせい)、櫂吏(かいり)、櫂里(かいり)」などの読み方で使われています。
- ▼「櫂」を使った名前一覧を見る
画数 | 18画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | こずえ |
訓読み | かい・かじ |
音読み | トウ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | とう、かい、かじ。かいて船をすすめる道具。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「櫂」の意味
- 船を漕ぐために使う道具。オール。
- かいで船を漕ぐこと。
「櫂(かい)」は舟を漕ぐときに使用する道具を表す漢字です。
主に木製でできていて、手で持ち、水をかいて船を進めるために使われます。「オール」とも呼ばれ、昔から水上の乗り物を操作する上で欠かせない道具でした。
また、一文字である「櫂」は「かいで舟を漕ぐ」という動作そのものも意味しています。櫂は、ゆったりとしたリズムで水面をかき、船を前方へと導きます。その姿は水辺の穏やかな景色を思い起こさせ、風情ある情景を感じさせてくれる漢字です。
「櫂」のイメージ、名前に込める願い
「櫂」は、かっこよさや夏の海のイメージを持つ漢字です。
力強くオールを漕ぐ姿は、勇ましさや頼もしさを感じさせます。
また、穏やかな水面をゆったりと進む様子からは、落ち着きや安らぎも連想できます。
自分のペースを大切にしながらも、目標に向かって着実に前進していく人物像が浮かんできます。
「櫂」という漢字からは、強さと優しさを兼ね備えた魅力的な印象を受けます。

力強く生きていく力を持てるように
「櫂」は、力強くオールを漕ぐ姿から、逞しく生きていく力を感じさせます。
どんな困難にも負けない強い意志と、それを乗り越えていく勇気を持てる人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
また、自分の意思をしっかりと持ち、まっすぐに人生を歩んでいける姿も期待できます。

周りの人を導いていける人になれるように
「櫂」は、船を前へと導く道具であることから、リーダーシップを発揮し、周りの人を引っ張っていける存在になることを願うことができます。
人望があり、信頼される人物として、家族や仲間、社会を導いていける姿を期待できるでしょう。
責任感を持ち、周囲への配慮を忘れない、頼れる存在になってほしいという気持ちを込められます。

人生を自分らしく楽しめるように
「櫂」は、ゆったりとした漕ぎの動作から、人生をマイペースに歩んでいけるイメージも感じられます。
周りに流されることなく、自分の価値観を大切にしながら、自分らしい人生を送れることを願うことができるでしょう。
時には立ち止まって景色を楽しむ余裕も大切に、人生という旅路をいきいきと歩んでいけるような願いを込められます。
「櫂」を使った名前
158 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(8月14日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 空 | 8 | そら、おおぞら、地球を覆う大気、天。大きい、広い。から、中身のない、うつろ。寂しい、乏しい。むなしい、無駄、むなしくする。 |