「稲」の意味、読み方や画数は?稲に込める願い、稲を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 穀物の一種。米の実がなる植物。田んぼで栽培されるイネ。主に米を意味する。 など…
- 「稲」は「生命力、自然、草花・樹木、秋」のイメージがあります。
- ▼「稲」の意味や由来
- 印象・願い
- 豊かで実りある人生を歩めるように。逞しく生きる力を持てるように。日本の伝統や自然を大切にする心を持てるように。
- ▼「稲」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「稲」は、名前として「稲次郎(いねじろう)、稲次郎(いなじろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「稲」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ね |
訓読み | いね・いな |
音読み | トウ |
部首 | 禾(のぎ/のぎへん) |
他字体 | 稻 旧字体・人名用漢字 |
意味 | とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「稲」の意味
- 穀物の一種。米の実がなる植物。
- 田んぼで栽培されるイネ。
- 主に米を意味する。
「稲」は私たちが日常生活で食べているお米の実がなる植物、「イネ」を指す漢字です。
日本の風景には四季ごとに移り変わる様々な美しさがありますが、黄金色に輝く秋の「稲穂」は特に日本人に親しまれています。
田んぼいっぱいに広がる稲は、昔から日本の農業や文化の象徴でもあり、豊かさや実りを願う気持ちを込めて用いられてきました。
私たちが食卓で毎日食べるご飯。そのもととなる稲こそが、日本文化を支える大切な植物であると言えるでしょう。
「稲」のイメージ、名前に込める願い
「稲」は、豊かさ、実り、生命力、自然との調和などをイメージすることができます。
秋の収穫期に黄金色に輝く稲穂の姿から、豊かで実りある人生を連想できます。
稲は強い生命力を持ち、自然の中で力強く成長する様子から、逞しく生きる力を感じられます。
日本の風土に根ざした稲作文化を象徴する漢字であり、日本人らしさや伝統を大切にする心も表現できます。
「稲」を使った名前からは、自然と調和しながら、豊かで実りある人生を歩む人物像を思い描くことができるでしょう。

豊かで実りある人生を歩めるように
「稲」は、秋の収穫期に実った稲穂の姿から、豊かさや実りを連想させる漢字です。
この漢字を使った名前には、物心ともに豊かで、充実した人生を歩んでほしいという願いを込めることができます。
努力の成果を実感でき、人生の様々な場面で実りを得られる人になってほしいという期待が込められています。

逞しく生きる力を持てるように
「稲」は、風雨に耐えながら力強く成長する姿から、逞しい生命力を感じさせます。
この漢字を使った名前には、どんな困難にも負けない強さと、たくましく生きる力を持ってほしいという願いが込められています。
柔軟性と適応力を備え、どんな環境でも力強く生きていける人になることを期待できます。

日本の伝統や自然を大切にする心を持てるように
「稲」は、日本の農耕文化を支えてきた象徴的な存在です。
この漢字を使った名前には、日本の伝統や文化を尊重し、自然と調和しながら生きる心を持ってほしいという願いを込めることができます。
日本人としてのアイデンティティを大切にしながら、自然の恵みに感謝し、謙虚に生きる人になることを期待できるでしょう。
「稲」を使った名前
2 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
8 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
9 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
10 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 |