「資」の意味、読み方や画数は?資に込める願い、資を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 財産や元手となるお金。資本。物事を行うための元となる材料や元手。能力や生まれつきの性質、身についた素 など…
- ▼「資」の意味や由来
- 印象・願い
- 豊かな才能を開花させられるように。人の支えになれる、頼れる存在になれるように。人生の糧となる多くの経験を積めるように。
- ▼「資」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「資」は、名前として「央資(おうすけ)、宗資(そうすけ)、恵資(けいすけ)、明資(あきすけ)、創資(そうすけ)、大資(だいすけ)、恭資(きょうし)」などの読み方で使われています。
- ▼「資」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | すけ・たすく・たすけ・ただ・ただし・たか・たかし・たから・つぎ・つぐ・とし・はかる・もと・やす・よし・より・かね |
訓読み | 【表外読み】たから・ もと・ たす(ける)・ たち |
音読み | シ |
部首 | 貝(かい/かいへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 出資(しゅっし)・投資(とうし)・物資(ぶっし)・軍資(ぐんし) |
他字体 | |
意味 | し。もとで、材料、能力、うまれつき持ったもの、たすけること、資本家の略。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「資」の意味
- 財産や元手となるお金。資本。
- 物事を行うための元となる材料や元手。
- 能力や生まれつきの性質、身についた素質。
- 助ける。たすけとなる。
「資」は主にお金や財産、または何かの元手となる材料を表す漢字です。
「資本」「投資」「資金」などの熟語があるように、経済活動に深く関わり、物事を始める際に欠かせない財産や元手を意味しています。
また、「資質」「資格」などという使われ方が示すように、人が生まれながらに持つ能力や身についた性質という意味もあります。
さらに、「資助」という熟語で示されるように、「資」には助けたり、何かを支えるという意味もあります。
このように、「資」はお金や物資だけでなく、一人ひとりが持つ才能や力という目に見えない財産までを示す、非常に含蓄のある漢字といえるでしょう。
「資」のイメージ、名前に込める願い
「資」は、豊かな財産や才能を持つ、力強くたくましいイメージがあります。
お金や物資だけでなく、生まれ持った能力や素質も示す漢字で、大きな可能性を秘めた印象を与えます。
また、人を助け、支える力強さも感じられます。
「資」という漢字からは、豊かな人生を送り、他者の助けにもなれる人物像を思い描くことができます。
内面から溢れ出る力強さと優しさを兼ね備えた、頼もしい人になってほしいという願いを込めるのにぴったりの漢字です。

豊かな才能を開花させられるように
「資」は、生まれ持った才能や素質を表す漢字です。
この漢字を名前に用いることで、子どもの無限の可能性を信じ、その才能を存分に発揮できるよう願いを込めることができます。
周りに恵まれ、のびのびと自分の力を試しながら成長し、やがて大輪の花を咲かせられるような人生を歩んでほしいという思いを込められます。

人の支えになれる、頼れる存在になれるように
「資」には、人を助け、支えるという意味もあります。
この漢字を持つ人は、周りの人から頼られ、困っている人の力になれる存在となることが期待できます。
物心両面で周囲を支え、人から慕われる、あたたかい人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

人生の糧となる多くの経験を積めるように
「資」は、物事を行うための元手や材料を表す漢字です。
お金という目に見える財産だけでなく、人生の糧となる経験もまた大切な「資」であるといえます。
いろいろなことにチャレンジし、時には失敗しながらも、多くの学びを得られるような充実した人生を送ってほしい。
そんな願いを込めて名付けるのも良いかもしれません。
「資」を使った名前
245 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(8月9日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
7 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
8 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |