「元」の意味、読み方や画数は?元に込める願い、元を使った名前一覧

元

  • いいね
    13
意味&イメージ
もと、根本、根源。はじめ、はじまり、最初、一番。元号の最初の年。首長、君主、第一の人。かしら、こうべ、頭、首。大きい。正しい。美しい。など。
「元」の漢字データを見る
漢字の意味から「元」は「元気 堅実」のイメージがあります。 ▼「元」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「元」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はじめ、げん、はる、つかさ」など、二文字名は「元貴(もとき)、元希(げんき)、元春(もとはる)、天元(てんげん)」などがあります。 ▼「元」を使った名前一覧を見る
画数 4画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あさ・ちか・つかさ・なが・はじむ・はじめ・はる・まさ・もと・ゆき・よし
訓読み もと【表外読み】はじ(め)
音読み ゲン・ガン
部首 儿(にんにょう/ひとあし)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 中元(ちゅうげん)・単元(たんげん)・紀元(きげん)・根元(こんげん/ねもと)・清元(きよもと)・貸元(かしもと)・還元(かんげん)
他字体
意味 もと、根本、根源。はじめ、はじまり、最初、一番。元号の最初の年。首長、君主、第一の人。かしら、こうべ、頭、首。大きい。正しい。美しい。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「元」の意味

  • 根本。物事の起こったところ
  • 今より前の時。以前。
  • はじめ
  • 頭部
  • 第一の人、かしら
  • 大きい
  • 元号を始めとした年号
  • 中国の王朝の名

「元」は、「元気」の漢字としても馴染み深い漢字です。

小学校2年生で習うので、懐かしいと思う方も多いと思います。

「大元」「元金」のように物事の始まりやもとの意味も持ちます。

元旦や元日など新年の始まりを指すので、年賀状などに書く方も多いのではないでしょうか。

リーダー、第一人者の意味も

「元」は、諸説ある成り立ちの影響で、頭であるかしらを意味します。

国のリーダーを「元首」と呼ぶ時にも目にする機会が多いですよね。

また、古くから多くの組織で、「元老」「元帥」の位が使われていました。

元帥や元老院などは、国の中枢で国の行く末を決める役割を持つ人たちです。彼らの判断1つで動くので、国の頭脳とも言えます。

また、元帥や元老になる人物は総じて、大きな功績を納めている人物たちです。成人することは「元服」とも言います。

平安時代では、大人の仲間入りをして初めて頭に烏帽子をかぶるようになりました。

「元」がつく漢字を掘り下げていくと、始まりやリーダー、大きいなどの意味に通じていることがよくわかります。

他にも色々…「元」の意味

国に尽くした人に授与される「元勲」を始め、大きいの意味も持ちます。

平成から令和に移行しましたが、日本独特の風習である元号にも「元」が使われています。

また、中国をも支配したモンゴル帝国の王朝の名前でもあります。

2度の神風で元の軍を退けた「元寇」は、歴史の教科書で習う代表的な出来事です。

「元」は、古くから男の子の名づけに使用されてきた漢字です。

有名な人物だと、名君と名高い戦国大名・毛利元就が挙げられます。

元の漢字の成り立ち・由来

「元」は諸説ありますが、大きな頭を意味する文字と人体を意味する文字が組み合わさって生まれました。

頭は人体の始まりであり、なくてはならないものです。人体で一番上にあるものでもあります。

そこから転じて、「はじまり、もと、かしら」などの意味が生まれました。

「元」のイメージ、名前に込める願い

「元」は、気力や活力がみなぎっている印象を持つ漢字です。

健康的で活発、常に元気いっぱいの姿を連想出来ます。

始まり、もとの意味から、どんな時でも初心に返れる思慮深い人とも捉えることが出来ます。

環境などが変わると、良くも悪くも人は変わるもの。自分の中で譲れないものは譲らない強かさを持てるでしょう。

面倒な事でも率先して動くので、周囲の信頼も得るはずです。

リーダシップを持つ人は、人望を集めやすい朗らかで優しい人物であることが多いもの。

いざという時には自分から人を頼れる素直な性格から、友人関係にも恵まれるはずです。

爽やかな笑顔で失敗などを引きずらないポジティブさも魅力になるでしょう。

器が大きく、大らかな人格者が想像出来ます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 元気
  • 健康的
  • 明るい
  • 素直
  • 活発
  • 力強い
  • エネルギッシュ
  • 努力家
  • 大らか
  • 思慮深い
  • 真摯
  • 冷静
  • 客観的
  • リーダーシップ
  • 礼儀正しい
  • 積極的
  • 信頼

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

元気いっぱいで心身ともに健やかに育つように

どんな事にも積極的にチャレンジをし、最後までやり通せる人に育つように

リーダーシップがあり、周囲から頼られる人に育つように

「元」の読み方いろいろ

「元」の 音読みは「げん、がん」、訓読みでは「もと、はじ(め)」と読みます。

名前に使える読み方は「あさ、ちか、つかさ、とも、なが、はじむ、はじめ、はる、まさ、もとい、もとし、ゆき、よし」など実に様々。

「元」1文字で、「はじめ、げん」の響きの名前も人気です。

「元」は、男の子の名前の中でも高い人気を誇る漢字です。

少数派ではありますが、「元佳(もとか)」のように「もと」の響きで女の子の名づけにも使われます。

古くから男の子の名前につけられてきた「元」の画数は、3画。とてもシンプルで、込める意味も分かりやすいのが魅力です。

組み合わせる漢字によっても、込める願いを変えられるので汎用性も高いでしょう。

特に2文字での組み合わせが人気で、頭字、止め字どちらも人気です。

「元」の漢字の説明の仕方

  • 元気の「元」
  • 和泉元彌の「元」
  • 松田元太の「元」

「元」を使った熟語

八元八凱(はちげんはちがい)
高い徳と清く正しい心を持つ人物のことです。「元」は善を指し、「凱」は高い徳を指します。
古代中国に語り継がれた神話に登場する帝王・高辛氏の才子の八人は心が清く「八元」と呼ばれました。
同じく神話に登場する帝王・高陽氏の才子である徳の高い八人は「八凱」と呼ばれたことから生まれた熟語です。
今でこそ、根本や始まりの意味を持つ「元」ですが、「善」の意味もあったんです。
元気 (げんき)
心身ともに活動の源になる力のことです。また、体調に変わりなく健康であること、天地の間に合って万物を生成する精気も指します。
類義語に活気、生気があります。普段何不自由なく生活しても、いざ体調が悪くなった時に健康の大切さを実感してしまいます。
心身ともに一度崩れれば元の状態に戻すのが至難の業です。間違いなく生きている上で、かけがいのないものでしょう。
生まれてきてくれた子どもが、なに不自由なく健康に育ってくれるのが一番、というご両親も多いはずです。

「元」を使ったおすすめの名前

「元」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

元樹(げんき、もとき)

男の子の名づけの中でも特に人気のある「樹」を止め字にした名前です。
大きな木を大樹と言うように、冬でも立ち続ける丈夫で立派な木を指します。
響きが「げんき」なので、自然と「元気」を彷彿とさせます。
画数がシンプルな「元」との相性が良く、全体的な字面もとても整っています。おしゃれな印象も与えるでしょう。
心身ともに健康的で、大樹のように大きくどっしりとした人物に育つように、と願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「元」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

元世(もとよ)

「世」と組み合わせた女の子の名前です。世の中や一生などの意味を持つ「世」は、時代や年数を意味します。
古風な響きで、字面もシンプル。洗練された印象も与えます。強く優しい大和撫子を想像出来るでしょう。
「元」は始まりの意味を持つため、先人たちの意志を引き継げる聡明な女性に育つように、と願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「元」を使った女の子の名前をすべて見る

「元」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
305
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
483
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
186
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
57
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
303
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
238
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
104

前日(4月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」