「勇」の意味、読み方や画数は?勇に込める願い、勇を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- いさむ、いさましい、強い。元気がある、気力がある、思い切りがいい、潔い。勇み立つ、奮い立つ。非常に強い兵士、兵士。など。
- ▼「勇」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「勇」は「勇ましい 元気」のイメージがあります。 ▼「勇」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「勇」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いさむ、ゆう、いさみ」など、二文字名は「勇吹(いぶき)、勇翔(ゆうと)、勇人(はやと)、勇翔(はやと)」などがあります。 ▼「勇」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | いさ・いさお・いさまし・いさみ・いさむ・お・さ・そよ・たけ・たけし・とし・はや・よ |
訓読み | いさ(む)【表外読み】つよ(い) |
音読み | ユウ【表外読み】ヨウ |
部首 | 力(ちから) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 武勇(ぶゆう)・剛勇(ごうゆう) |
他字体 |
勇
旧字体 勈 異体字・本字 |
意味 | いさむ、いさましい、強い。元気がある、気力がある、思い切りがいい、潔い。勇み立つ、奮い立つ。非常に強い兵士、兵士。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「勇」の意味
- いさましい、いさむ
- 勢いが強い様子
- 恐れずに心が強い
- 活気に満ちている、勇壮
- 思い切りが良い、威勢の良い
- 非常に強い戦士、兵士
「勇」は、勇ましいの意味を持つ漢字です。
勢いが強く、どんなことにも恐れず積極的に行動する意味も持ちます。
「勇気」の漢字として、馴染み深い漢字です。
勇は、儒学では三徳の1つとして数えられており、「恐れない心」を意味します。
恐れることなく立ち向かう姿は、まさに勇猛果敢でヒーローを思い浮かべますよね。
歴史上の人物では、新選組組長である近藤勇が有名です。
社会現象まで巻き起こした大ヒットアニメ「鬼滅の刃」では、水柱・富岡義勇の名前にも使われました。
「勇壮」として活気に見ている様子や勢いのある人なども意味する「勇」。
どんな敵が相手でも恐れることなく果敢に立ち向かう者を「勇者」と呼びます。
武士の時代でも愛された「勇」は、忠義に厚く勇気のある様を「忠勇」と表現されました。
勇の漢字の成り立ち・由来
「勇」は、「甬」と「力」が組み合わさった漢字です。
「マ」と「男」が組み合わさった漢字だと思う方が多いですが、全く関係はありません。
青銅製で作られた甬鐘という柄のある重たい鐘を意味する「甬」の象形文字と「力強い腕」を意味する「力」が組み合わさった文字が「勇」の成り立ちをされています。
甬鐘は、見ただけでもとても重いものとわかる鐘です。
それを持ち上げられるだけの力と気力から「勇ましい、たけだけしい」という意味が生まれました。
勇ましさもたけだけしさも、全て行動が伴わなければわからないものです。
重いものを振るう姿は、元気の良さや恐れない勇敢さとして捉えられたと考えると由来に納得がいきます。
「勇」のイメージ、名前に込める願い
「勇」は、勇気から頼もしさや力強さを感じられる漢字です。
勇ましさから、活発や明るさ、行動力の高さもうかがえるでしょう。
人の性格や人となりは行動に現れます。何を言われたとしても、行動1つで印象ががらりと変わることだって少なくありません。
勇気ある行動は周囲の人をも勇気づけます。
判断力と自分の信じた正義を曲げない意志に強さも感じられるでしょう。
また勇気ある行いは、使い方を間違えるとただの乱暴な行いになってしまいます。
力強さも、やり過ぎればただの暴力です。勇気ある行動は、常に相手を尊重し、公平な立場で見なければ成り立ちません。
後先考えずに突っ込んでいく勇気のことを「蛮勇」とも表現されます。
状況をを見極めるための冷静な判断力や客観的な視点も持てるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 勇気
- 元気
- 明るい
- 頼もしい
- 力強い
- 逞しい
- 活発
- エネルギッシュ
- 冷静
- 真摯
- 努力家
- 客観的
- 礼儀正しい
- 積極的
- 判断力に長けている
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

大切な人を守り抜ける勇気と力強さを持った人になれるように

どんなことにも果敢に挑戦できる積極性のある人になれるように

明るく元気で、真摯に物事に取り組めるような人になれるように
「勇」の読み方いろいろ
「勇」の 音読みは「ユウ、ヨウ」、訓読みでは「いさ(む)」と読みます。
名前に使える読み方は「いさお、いさみ、いさむ、お、さ、そよ、たけ、たけし、とし、はや、ゆ、よ」など実に様々。
男の名前に圧倒的な人気を誇る漢字です。少数派ではありますが、女の子の名付けにもしばしば使われます。
「いさお、いさみ」などは、古くから名付けに使われているので日本男児らしい古風な響きが魅力です。
最近では、「ゆ、ゆう、はや」などの響きも人気を集めています。
どちらかと言うと止め字よりも頭字としての人気が高いです。
9画と画数は多いですが、字体が整っているので美しい名前になるでしょう。
「勇」の漢字の説明の仕方
- 勇気の「勇」
- 八木勇征の「勇」
- 佐野勇斗の「勇」
「勇」を使った熟語
- 漁夫之勇(ぎょふのゆう)
- 良い出来事も悪い出来事も全ては運命だと思った上で、いつか良いことがあると信じ、勇気を持って取り組む姿勢を意味する四字熟語です。 「漁夫」とは、漁師のこと。何が起こるか分からない水中で恐ろしいものに出会っても、漁を止めずに続ける勇気を持つ姿から来た言葉です。 楽ばかりをして、得られるものは少ないです。恐ろしくても時には勇気を出して、踏み出さなければ大きな何かは得られません。
- 勇敢 (ゆうかん)
- 勇気があり、自身の危険や困難に臆さないこと。また、そのさまを指します。勇気とは違い、「勇敢」は行動そのものを意味します。 面倒なことを率先とする、困っている人を助けることは、強い正義感と揺るがない決意がないと出来ません。 どんな目にあっても、自分の信じた道を進む姿は格好良いものです。 また、危険な事に巻き込まれても自分自身を守れる自信がある、起こったことに対する責任感があるとも捉えられます。
「勇」を使ったおすすめの名前
「勇」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
勇人(ゆうと、はやと)

人の意味を持つ「人」と組み合わせた男の子の名前です。 響きは、「ゆうと」もしくは「はやと」。勇気のある人、勇ましい人を連想させるシンプルさが魅力の名前です。 勇気は、誰もが持っているわけではありません。経験から自分で培い、育んでいくものです。 思慮深く、冷静な判断力のある努力家の姿が連想できます。 困っている人を助けられる勇気のある人になれるように、と願いが込められています。
勇輝(ゆうき)

留め字として男の子の名前に高い人気を誇る「輝」と組み合わせた名前です。 明るい、かがやきの意味を持つ漢字で、まばゆく光る星などを連想させます。 明るさは希望にも例えられるので、勇気との相性もとても良い名前です。 周囲の人を明るく照らせるような勇気ある人になって欲しい、と願いが込められています。 頼りがいがあって、笑顔も素敵な人に育ってくれるでしょう。
おすすめの名前ピックアップ
「勇」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |