「巴」の意味、読み方や画数は?巴に込める願い、巴を使った名前一覧

巴

  • いいね
    8
意味&イメージ
ともえ。水が渦巻くような模様、ものが炎上に入り乱れるさま、家紋のひとつ、巴御膳のこと、能のひとつ。など。
「巴」の漢字データを見る
漢字の意味から「巴」は「古風・和風」のイメージがあります。 ▼「巴」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「巴」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ともえ」など、二文字名は「琴巴(ことは)、巴菜(はな)、彩巴(いろは)、巴瑠(はる)」などがあります。 ▼「巴」を使った名前一覧を見る
画数 4画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり とも
訓読み ともえ・うずまき
音読み
部首 己(おのれ)
他字体
意味 ともえ。水が渦巻くような模様、ものが炎上に入り乱れるさま、家紋のひとつ、巴御膳のこと、能のひとつ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「巴」の意味

  • ともえ。
  • うずまき。うずまき形の模様。
  • 鞆に描いた絵模様。

「巴」は、水が渦を巻いている様子からうずまき、うずまき形の模様を意味する漢字です。

水の渦が巻いて絡み合う形から、陰陽和合(性質が違うものが相互作用すること)のしるしとなります。

また、3つの力が拮抗している様子を「三つ巴」とも表現します。

「巴」は火災防止のお守り

勾玉を1~3つ描いた紋のことを古くから「巴紋」と呼びます。

水が渦巻ている様子に見えることから、「巴紋」は「火の用心」「火災除け」として大切にされてきました。

今でも古い家や神社の瓦に巴紋を見ることができす。京都の歴史ある下鴨神社の軒丸瓦には左三つ巴紋があります。

「巴」は洗練された雰囲気を持ち、危ないものや邪悪なものから自分の身を守れるようにと願いを込めることができる漢字です。

「巴」の漢字の成り立ち・由来

「巴」は、象形文字文字です。

地面を這っている蛇の姿を意味する象形文字から「巴」が成り立ち、「蛇」「うずまき」の意味が生まれました。

矢を引く時に弦が左ひじに巻く武具「鞆(とも)」の形に似ていたことから、鞆を絵にした「鞆絵(ともえ)」の音が充てられました。

「巴」のイメージ、名前に込める願い

「巴」は、「ともえ」という独特な響きが美しい漢字です。

「巴紋」のイメージから、神聖、清らか、加護、恩恵などが連想できるでしょう。

古くから日本で愛されてきたことから、日本らしさ、伝統、上品、洗練なども思い浮かびます。

陰陽調和から、協調性や調和、平和などの意味もうかがえる漢字です。

またフランスのパリの和名である「巴里」から、おしゃれや華やかさもイメージできます。

聡明で凛とした女性のイメージ

「巴」を名前に使った歴史上の人物では、「巴御前」が有名です。

美しく有能で男をも凌ぐ武術の才能を持っていたという女性です。

大和撫子で才色兼備、さらに芯の強さや勇壮な様子も思い浮かべることができるでしょう。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 伝統
  • 古風
  • 上品
  • 神聖
  • 清らか
  • 加護
  • 恩恵
  • おしゃれ
  • 美しい
  • 芯が強い
  • 才色兼備
  • 協調性

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

日本の伝統を大切にし、清らかな心根の持ち主になるように

洗練された雰囲気を持ち、豊かな人生を送れるように

巴御前のように美しく賢い芯の強い女性になるように

「巴」の読み方いろいろ

「巴」の音読みは「ともえ」、訓読みは「ハ」です。名前に使える読み方は「とも」です。

「巴」は1文字で「ともえ」の響きで名付けることができます。

「琴巴(ことは)」「友巴(ともは)」のように、男女問わず訓読みの「は」の響きも名づけに用いられます。

巴を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「巴」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

碧巴(あおは)

男女ともに人気のある「碧」を頭字に用いた名前です。

緑がかった美しい青を意味する「紺碧」にも用いられている「碧」は、清涼感や爽やかさを感じることのできる漢字です。

命の母である海や静けさに満ちた森も連想できるでしょう。

冷静で思慮深く、周囲に落ち着きをもたらす人になるはずです。

芯が強く、どんな時も冷静に対処できる美しい人になるようにと願いを込めることができます。

⇒ 碧巴の姓名判断をチェック

巴矢(ともや)

狙った先に真っ直ぐに飛んでいく「矢」を添え字に用いた男の子の名前です。

男の子の名づけに高い人気がある「矢」は、真っ直ぐに飛んでいく様子から心根が素直で真面目な印象を与える漢字です。

破魔矢の印象から魔を退ける力強い印象も与えるでしょう。

洗練された類まれな才能に恵まれ、真っ直ぐで何事にも動じない人になるようにと願いを込めることができます。

⇒ 巴矢の姓名判断をチェック

巴那(はな)

「な」の響きで女の子の名づけに人気のある「那」を添え字に用いた名前です。

大自然が美しい「那覇」の「那」には豊かな、美しいなどの意味があります。

日本らしい「巴」と組み合わせることで、どこか海外風な雰囲気が可愛らしい名前です。

しなやかな字面なので、優しくゆったりとした印象を与えるでしょう。

いつまでも清らかで、豊かな人生を歩めるようにと願いを込めることができる名前です。

⇒ 巴那の姓名判断をチェック

巴寧(ともね)

丁寧の熟語でも馴染み深い「寧」を添え字に用いた女の子の名前です。

「寧」には、安らかの意味があるため穏やかで温かい印象を与えることができます。

丁寧の印象から、心優しくどんな人にも礼儀を持って接してくれる姿も思い浮かびます。

豊臣秀吉の妻である「寧々」のイメージもあるため、古風な「巴」との相性もぴったりです。

才色兼備で周囲の人を和ませる人になるようにと願いを込めることができます。

⇒ 巴寧の姓名判断をチェック

梓巴(あずは)

女の子の名づけに人気の「梓」を頭字に用いた名前です。

「梓」とは非常に質の良い樹木の一種を指します。

美しくのびのびとした印象を与える漢字です。「梓弓」は現在でも神事に用いられています。

字面もすっきりとしており、弓の武具である「巴」と組み合わせることでより日本らしい美しさが際立つ名前になるでしょう。

冷静に物事を判断できる知的な美しい人になるようにと願いを込められる名前です。

⇒ 梓巴の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「巴」は名前に良くない?名付けの際の注意点

字面も美しく古来から特別な意味を持つ「巴」の陰陽和合は、「男女の交わり」も意味します。

将来子どもが自分の名前に使われた漢字の由来を調べて知った時に、ショックを受けないだろうかと心配する声もあるようです。

しかし、境遇の違う2人がお互いを理解し、仲を深めた先にある行為の一つに過ぎないため、一方的に悪い事と決めつけるのも良くないでしょう。

大切なのは、「巴」という名前に込めたご両親の願いです。もし聞かれても、胸を張って名付けた理由を説明しましょう。

「巴」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月21日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月21日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」