「留」の意味、読み方や画数は?留に込める願い、留を使った名前一覧

留

  • いいね
    21
意味&イメージ
とまる、とどめる。とめる、とどまる。じっと動かない様子。引き留める。位置に長く在る状態。遅らせる、長引かせる。後に残す。久しい、長い。後に残る、中止する。など。
「留」の漢字データを見る
漢字の意味から「留」は「可愛い 海外」のイメージがあります。 ▼「留」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「留」は、名前として「波留(はる)、波留(はる)、羽留(はる)、留依(るい)、丈留(たける)、留衣(るい)、羽留(はる)」などの読み方で使われています。 ▼「留」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たね・と・とめ・ひさ
訓読み と(める)・と(まる)【表外読み】とど(まる)
音読み リュウ・ル
部首 田(た/たへん)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 去留(きょりゅう)・在留(ざいりゅう)・居留(きょりゅう)・拘留(こうりゅう)・抑留(よくりゅう)・保留(ほりゅう)・残留(ざんりゅう)・帯留(おびとめ)・停留(ていりゅう)・逗留(とうりゅう)・寄留(きりゅう)・遺留(いりゅう)・蒸留(じょうりゅう)・滞留(たいりゅう)・駐留(ちゅうりゅう)
他字体  異体字・本字
意味 とまる、とどめる。とめる、とどまる。じっと動かない様子。引き留める。位置に長く在る状態。遅らせる、長引かせる。後に残す。久しい、長い。後に残る、中止する。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「留」の意味

  • とまる。とどまる。
  • とどめる。とどめる。
  • 沸点の差異で成分を分離する操作。
  • ロシアの通貨「ルーブル」

「留」は、現在の場所や地位に長く在すること、留まることを意味する漢字です。

「留学」や「留置」、「残留」などの言葉があります。

また、「蒸留」や「乾留」など沸点の差異で特定の成分を分離させる方法にも「留」が用いられています。

通貨単位の一つで、現在のロシアで使われるルーブルの音訳字としても有名です。

「留」の漢字の成り立ち・由来

「留」は、形声文字です。同形の物が左右対称に置かれている様子を意味する象形の「丣」と区画された狩猟地・田畑を意味する象形の「田」を組み合わさって生まれました。

田んぼの間を川の水が溜まり田地に留まる様子から「とまる」の意味が生まれました。

「留」のイメージ、名前に込める願い

「留」は、安定を感じる漢字です。気が長く落ち着きのある姿が連想できます。

ゆったりと何事にも動じない様子から穏やか、優しいなどのイメージを与えるでしょう。

滅多に怒らない穏やかな人は、懐が深く心の広さも持ち合わせています。

寛容で周囲の人から好かれる温かみのある人物になるでしょう

冷静で強い忍耐力、精神力を持つ人に

また、些細なことに動じない人は忍耐強さや精神力も持っています。

ここぞという時を待つ冷静さや観察眼なども大切です。

賢く、今留まっている場所で自分がのできることを模索する勤勉さも連想できます。

しっかりと地面に足がついている生き方をする人は、意外と少ないものです。

しっかり者で充実した人生を送れるように、と願いを込められる漢字です。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 穏やか
  • 優しい
  • 落ち着きのある
  • 安定感のある
  • 器が大きい
  • 情が深い
  • 忍耐強い
  • 冷静
  • 賢い
  • 勤勉
  • しっかり者
  • 地に足がついている

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

どっしりとした安定感があって些細なことに動じない人になるように

落ち着きがあって、誰にでも寛容な優しい人になるように

しっかりと地に足がついた穏やかな人生を送れるように

「留」の読み方いろいろ

「留」の音読みは「リュウ、ル」、訓読みは「と(める)、とど(める)」です。

名前に使える読み方は「たね、とめ、ひさ」です。

「留」は男女問わず「る」の響きが人気があり、多彩な響きに用いられます。

留を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「留」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

留衣(るい)

衣服の「衣」を添え字に用いた名前です。

「るい」の響きが中性的であるため、男女問わず名づけることができます。

衣服は、生活に欠かせない「衣食住」の一つとして一生使うものです。

着るものに苦労しない人生やおしゃれが好きな姿が連想できます。

「類は友を呼ぶ」の「類」と同じ響きであるため、良い友人にも恵まれるでしょう。

センスが良く、人間関係に恵まれた人生を送れるようにと願いを込めることができます。

⇒ 留衣の姓名判断をチェック

留飛(りゅうと)

男の子の名づけに人気のある「飛」を添え字に用いた名前です。

「飛」は、鳥が飛ぶ姿から自由で何物にも縛られない大らかさを連想できる漢字です。

また目標まで力強く羽ばたく姿や滑空する姿から、夢を叶える姿や健やかな成長などの願いも込められます。

「留」と合わせることで、落ち着きのある姿も連想できるでしょう。

落ち着きがあり、夢に向かって羽ばたき続けられる人になるようにと願いを込めることができます。

⇒ 留飛の姓名判断をチェック

灯留(ともる)

「灯」を頭字に用いた男の子の名前です。

「灯篭」「街灯」の言葉でも親しまれている「灯」は、固定された照明を意味する漢字です。

留まるを意味する「留」との相性も良く、人の心を優しく温めてくれるような穏やかさを感じることができます。

「火」と同じ力強さや明るさ、希望なども感じることができるでしょう。

どんな時も穏やかで困っている人を助けられる心優しい人になるようにと願いが込められます。

⇒ 灯留の姓名判断をチェック

波留(はる)

波を頭字に用いた女の子の名前です。

人気女優である「波瑠」と同じ響きではありますが、よりシンプルな「留」を用いることで抽象的かつおしゃれな印象を与えます。

寄せては返す「波」は、夏や海を連想させる漢字です。

爽やかな印象を与え、穏やかさと力強さを感じることができるでしょう。

留まることを知らない波長のイメージから、周囲に良い影響を与えられる人になるようにと願いを込めることができます。

⇒ 波留の姓名判断をチェック

恵美留(えみる)

「恵」を頭字に、「美」を中間字に用いた女の子の名前です。

「恵美(えみ)」は女の子の名づけの中でも根強い人気を誇ります。

恵まれている、美しい様子は、充実した人生を連想することができるでしょう。

人と協力し合い、困難も乗り越えられる強かな人物が思い浮かびます。

上品な美しさは、同性をも魅了します。

淑やかで恵まれた日々がいつまでも続きますようにと願いを込めることができる名前です。

⇒ 恵美留の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「留」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「留」は、落ち着きのある様子が思い浮かぶ素敵な漢字です。

しかし定位置で留まり成長をしないというイメージもあるため、名づけに避けられることがあります。

特に花などの成長を感じさせる漢字と組み合わせる時は、字面が与えるイメージにも注意が必要です。

花を咲かせるだけに留まる=(結果が)実らないと感じる方も少なからずいるようです。

しかし、一番大切なのは子どもの将来を思って名付けた両親の考えです。

「留」は、どっしりとした雰囲気から頼る人も多い様子が思い浮かぶ漢字です。

「留守」は決してネガティブではない

CMのキャッチフレーズで認知された「亭主元気で留守がいい」を始め、留守にはネガティブなイメージを持つ方も少なくありません。

しかしいつも家にいると、その存在のありがたみが分からなくなるものです。

関係を良好に保つためにも、ある程度離れた時間があった方が良いということもあるでしょう。

「留」は、落ち着きがあるだけでなく関係を良好に保てる人になるようにと願いを込めることができる漢字なのです。

「留」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
305
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
483
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
186
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
57
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
303
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
238
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
104

前日(4月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」