【4月18日】漢字アクセスランキング

名前に使える漢字のアクセスランキングです。2999字の中からよく見られている漢字を日々更新しています。

前日(4月18日)
「名前に使える漢字」
アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
41 14 青色の美しい宝石・吠瑠璃 (べいるり) 。ラピスラズリ。瑠璃色
75
42 8 助ける、かばって助ける、力を貸す。飲食をすすめる。報いる、お礼をする。許す、罪などを許す。
212
43 13 ご。楽器の名前、五穀を盛って宗廟に供える器。
25
44 5 かなう、合う、一致する、調和する、和合する。当てはまる、思い通りになる。同等である、比肩する。
35
45 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
99
46 14 へき、みどり。あお、あおみどり、青色の美しい石。
61
47 7 花、草木の花の総称。桜を指すことも多い。花のような形をしたもの、花のように美しいものや華やかなものの例え。名誉、優れていること、価値。栄えること。
84
48 11 おさめる。すじ、すじめ、物事のすじみちやことわり。磨く、整える。道義。分かる、悟る。きめ(肌理)、模様。きちんと整える、筋道を立てる。
65
49 9 雨上がりの空に見られるにじ。霧や水しぶきなどの水蒸気に太陽の光が当たって光が反射して現れる七色の光の弧。
28
50 11 なぎ、もみじ。マキ科の常緑針葉高木、園芸植物。
50
51 11 い、ゆい、ただ、これ、おもう。近くにあるものを指す指示代名詞。自分の身内を指す謙譲語、直前に取り上げたものを指す、深く考える。
23
52 14 い、ゆい。張りづな、あみ、結ぶ、続ける。維新という言葉から、新しいものにチャレンジするというイメージがある。
12
53 9 うみ。広く大きいこと、広く大きいところ。多くの人や物が集まるところ。大きな湖や池。度量が広いこと。辺境、地の果て。
53
54 10 うすぎぬ。薄く目の粗い絹織物。ベールのような織物。
38
55 3 男性、成人男性。学識のある立派な男性。男性の美称。学問や知識の面で優れた男性。官位をもつ男性。さむらい、軍人。特別な資格や技術を身につけた人。職務をこなすこと、仕官する。
10
56 9 り。かしこい、さかしい、頭の働きがよく知恵がすぐれているさま。要領がよい、抜け目がない。
20
57 6 ひかり、あかり、かがやき。ひかる、かがやく。ほまれ、名誉、名声、輝かしいこと。景色、ありさま。大きい、広い。恵み。相手の行為を敬うときの語(光臨、光来)
72
58 11 野菜、青い葉野菜、葉野菜の総称。葉、茎、根などの部分を食べる野菜の総称。おかず、副食。
56
59 16 だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。
8
60 7 やまなし、バラ科の落葉高木。ふさぐ、閉じる、閉ざす。森、神社の森。
9

過去7日間のランキング

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」