「う」と読む名前に使える漢字66件

66 件の漢字がみつかりました

  • おう、なぐる。うつ。たたく。むちや杖などでうつ。なぐりうつ。

    読みオウ・なぐ(る)【表外読み】う(つ)・ たた(く)・

  • じゅ、うける。うけ取る、もらう。こうむる。被害に遭う。うけ継ぐ。授かる。引きうける。聞きうける。うけ入れる。合格する。評判。

    読みジュ【表外読み】ズ・う(ける)・う(かる)・うく・うけ・おさ・しげ・つぐ

  • めん、ぶん、べん。まぬかれる、まぬがれる、のがれる。子どもを産む。やめる。辞めさせる、職をとく。ゆるす。自由にさせる。罪を許す。

    読みメン【表外読み】ベン・ ブン・まぬか(れる)【表外読み】ゆる(す)・ や(める)・ う(む)・

  • ちょう、とり。動物のとりの総称。空を飛ぶことに適応した脊椎動物。

    読みウ・オ・からす・くろ(い)・いずく(んぞ)・なん(ぞ)・

  • うえる。うえ。ひどく腹が減って苦しむ。食物がない。食物が不足する。穀物のできがよくない。不作。

    読みキ・う(える)・

  • ふ、うく。水面や空中にただよう。船をうかべて水上をすすむ。落ち着きがない、よりどころがない。度を過ぎる。うわべだけの、軽々しい。陽気になる。

    読みフ【表外読み】フウ・ ブ・う(く)・う(かれる)・う(かぶ)・う(かべる)・ちか

  • ばん、べん、うむ。子を産む、出産する。美しい。つややか。おだやか、すなおでおとなしい。

    読みベン・う(む)・

  • しゃ、いる。弓矢や銃の弾をうつ。光が入り込む。ねらいにあてる。あきる、いやになる。

    読みシャ【表外読み】セキ・ ヤ・い(る)【表外読み】う(つ)・ さ(す)・ あ(てる)・い・いり

  • けん、げん、あきる。うむ。あきていやになる。つかれる、くたびれる、疲労する。思うように進まず困る。いやになる。

    読みケン・う(む)・あ(きる)・あぐ(む)・つか(れる)・

  • とう、うつ。せめうつ。たずねる。しらべる。きわめる。

    読みトウ・う(つ)【表外読み】たず(ねる)・

  • かく。値打ちによってできた階級や等級、きまり、法則、やりかた、手段、文法においてほかの語に対して持つ関係。

    読みカク・コウ【表外読み】キャク・ ゴウ・【表外読み】いた(る)・ ただ(す)・ う(つ)・きわめ・ただ・ただし・つとむ・のり・まさ

  • さん、うむ。子をうむ。うまれる。物をうみ出す。つくり出す。つくられた物。とれた物。くらしのもとで。身代。うぶ。生まれたままの。生まれたときの。

    読みサン・う(む)・う(まれる)・うぶ・ただ・むすび

  • しょく、うえる。草木をうえつける。まっすぐに立てる。

    読みショク【表外読み】チ・う(える)・う(わる)【表外読み】た(てる)・たね・なお

  • つい、うち、つち。物をうちたたく道具。うつ、たたく、うちたたく。

    読みツイ・つち・う(つ)・

  • りょう、えり、うなじ。首筋、衣服の襟。大切なところ。おさめる、支配する。受け取る。引き連れる。まとめおさめる人物。衣類の数詞。

    読みリョウ・【表外読み】おさ(める)・ う(ける)・ かなめ・ かしら・ うなじ・ えり・おさ・さとる・むね

  • か、かせぐ。種をまく、穀物をうえる。よく実った稲。金をかせぐ。時間や点数をかせぐ。

    読みカ・かせ(ぐ)【表外読み】みの(り)・ う(える)・たか・たね

  • げき、けき、うつ、強くうつ、強くたたく。敵を攻撃する。敵と戦う。弾丸などをうち出す。うち当てる。

    読みゲキ【表外読み】ケキ・う(つ)・

  • たん。うそ。いつわり、でたらめ。いつわる、あざむく、だます。大きい、広い。ほしいまま、きまま。生まれる。育てる。

    読みタン・【表外読み】う(まれる)・ いつわ(る)・ ほしいまま・のぶ・ひろ・ひろし

  • ぼく、うつ。なぐる。ぶつ。たたく。手や武器で人やものをたたくこと。

    読みボク【表外読み】ホク・【表外読み】う(つ)・ なぐ(る)・ は(る)・

  • が、うえる。うえ。食物が不足して死にそうになる。からだがやせ細る。

    読みガ・【表外読み】う(える)・

  • ばい、うる。うれる。あきなう。品物をうる。だます。裏切る。広める。宣伝する。

    読みバイ・う(る)・う(れ)・

  • じゅく、うむ。うれる。じゅくす。作物が実る。煮る。煮える。こなす、こなれる。つくづく。じっと。くわしく。よくよく。十分に発展する。完全な状態になる。

    読みジュク・う(れる)【表外読み】う(む)・ に(る)・ に(える)・ な(れる)・ つらつら・ つくづく・ こ・

  • げき、けき、うつ、強くうつ、強くたたく。敵を攻撃する。敵と戦う。弾丸などをうち出す。うち当てる。

    読みゲキ・う(つ)・

  • てい、がらんちょう。ペリカン科の鳥。う。ウ科の鳥。

    読みテイ・う・

  • らん、あふれる。広がる、あふれ出る。はびこる、うかべる。みだりに、みだれる。度が過ぎる。ひたす、ひたる。つかる、水にひたす。

    読みラン・【表外読み】みだ(れる)・ みだ(りに)・ う(かべる)・

  • きょう、もてなす。人が集まって飲食する。酒や料理をふるまう。神をまつる、供物をそなえる。受け入れる、受け取る。

    読みキョウ・あえ・もてな(す)・う(ける)・

前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

「う」を含む名前

66 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」