「江」の意味、読み方や画数は?江に込める願い、江を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- かわ、大きな川。大河。中国の川である揚子江や長江を指すことも。海や湖水などが陸地に入りくんでいる部分、入り江。など。
- ▼「江」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「江」は「おおらか」のイメージがあります。 ▼「江」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「江」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ごう」など、二文字名は「江里奈(えりな)、江奈(えな)、紗江(さえ)、江里菜(えりな)」などがあります。 ▼「江」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | きみ・ただ・のぶ |
訓読み | え |
音読み | コウ |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
熟語 | 入江(いりえ)・大江(たいこう)・長江(ちょうこう) |
他字体 | |
意味 | かわ、大きな川。大河。中国の川である揚子江や長江を指すことも。海や湖水などが陸地に入りくんでいる部分、入り江。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「江」の意味
- 川。大きな川。
- 川の名前「長江」「揚子江」。
- 入り江、海などが陸地に入り込んでいる場所。
「江」は「川」を意味する漢字です。
川の総称ですが、特に中国の大きな川「長江」や「揚子江」を意味する漢字としても使われています。
「川」「河」「江」はいずれも川を意味する漢字です。
細かく分けると意味の違いは様々ありますが、簡単な分け方として大きさがあります。
小さな川を「小川」と表し、大きな川を「大河」と言います。
そして「江」はそれらよりもさらに大きな川や入り江、湖を表す漢字として使われています。
「江」の漢字の成り立ち・由来
「江」という漢字は「氵(さんずい)+工」の組み合わせで成り立っています。
「氵(さんずい)」は「流れる水」を表し、「工」は「公」と同じ意味を持っており「おおやけ、広い」などの意味を持っています。
この組み合わせにより「大きな川」という意味を持つ「江」という漢字が成り立ったとされています。
「江」のイメージ、名前に込める願い
「江」という漢字は「大きな川」という意味を持つことから、「広い心」「おおらかさ」「包容力」など広く大きなものをイメージさせます。
「江」の持つ「川」という意味は、さらさらと流れる川でもなく、荒々しい激流の川でもなく、広大な大陸をまたぎ悠々と流れる大河です。
そこからは、ゆったりと落ち着いたイメージを描くことができます。
- 水
- 海
- 大陸
- 自然
- 包容力
- 穏やか
これらのイメージから名前に様々な願いを込めることができます。

穏やかな心を持った人になるように。

おおらかで明るい人になるように。

周囲の人を優しく包み込む包容力のある人になるように。
「江」の読み方いろいろ
「江」の読み方は、音読みが「コウ、ゴウ」、訓読みが「え」、名前に用いられている名のりでは「きみ、ただ」などがあります。
比較的読みのバリエーションは少ない漢字と言えます。
女の子の名前に「え」の読みで用いられることが多い漢字です。
とくに「牧江(まきえ)」のように他の漢字と組み合わせて、名前の後ろにつく止め字として多く用いられています。
一方、男の子の名前に用いる場合は、「こう」の読みが多く、「江治(こうじ)」のように名前の頭文字に使われることが多いようです。
「え」の響きを持つ漢字は、「絵、恵、枝、栄」など他にも数多くあります。
その中でも「江」は水のイメージを持ち、名前に海や川という自然の持つ雰囲気をプラスしてくれます。
「江」使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
- 江暉(こうき)
-
「かがやく」という意味の「暉」を止め字に用いた名前です。
「き」という止め字の響きは男の子の名付けに人気があります。
「江」と組み合わせることにより、光輝く広大な海や、川などを想像させます。
「周囲を明るく照らす、朗らかな人になるように」などの願いを込めることができます。
- 江之介(えのすけ)
-
「○之介」という名前は昔から男の子の名前に用いられています。
古風で日本らしいイメージを持っています。
「介」という漢字には「間に入ってとりもつ」「助ける、世話をする」などの意味があります。
「困っている人に手を差し伸べられる優しく強い人になるように」などの願いを込めることができます。
- 江梨花(えりか)
-
「えりか」というオシャレで可愛らしい響きを持った名前です。
「梨」は果物の「なし」を意味していて、「花」と組み合わせることにより「梨の花」のイメージを持ちます。
梨の花は春に咲く真っ白で可愛らしい花です。
「心が広く穏やかな素敵な女性になるように」などの願いを込めることができます。
- 糸江(いとえ)
-
「糸」という漢字は、その字の通り「いと」という意味や、「糸のように細かいもの」という意味を持っています。
古風な雰囲気のある漢字ですが、最近では「いと」という可愛らしい読みの響きや、「絆、繋がり」というイメージから名前に使いたいという方も多いようです。
「たくさんの人と繋がりのある幸せな人生になるように」などの願いを込めることができます。
「江」を使った男の子/女の子の名前リスト
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「江」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「江」という漢字は名字によく使われている漢字です。
その他にも地名や様々な名前に用いられています。
例えば名字では「江夏(えなつ)」「江花(えばな)」などがあります。
また愛知県の江南(えなん)市、新潟市の江南(こうなん)区など地名にも多く使われています。
名前に用いる場合は、名付けたい名前と同じ漢字の地名や名字等がないかどうか、確認しておくとよいでしょう。
「江」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |