「友」の意味、読み方や画数は?友に込める願い、友を使った名前一覧

友

  • いいね
    40
意味&イメージ
とも、ともだち。友とすること。仲間。親しくする、仲良くする、付き合う。仲が良い様子。助け合う様子。など。
「友」の漢字データを見る
漢字の意味から「友」は「優しい 素直」のイメージがあります。 ▼「友」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「友」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ゆう」など、二文字名は「友里(ゆり)、友結(ゆい)、美友(みゆ)、友彩(ゆあ)」などがあります。 ▼「友」を使った名前一覧を見る
画数 4画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり すけ・ゆ
訓読み とも
音読み ユウ
部首 又(また)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 旧友(きゅうゆう)・交友(こうゆう)・良友(りょうゆう)・知友(ちゆう)・朋友(ほうゆう)・学友(がくゆう)・畏友(いゆう)・師友(しゆう)・悪友(あくゆう)・盟友(めいゆう)・戦友(せんゆう)・僚友(りょうゆう)・親友(しんゆう)
他字体
意味 とも、ともだち。友とすること。仲間。親しくする、仲良くする、付き合う。仲が良い様子。助け合う様子。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「友」の意味

  • ともだち、仲間
  • 互いに助け合う者、志を同じくする仲間
  • 親しい関係
  • 仲良くする
  • 兄弟の仲が良いこと

「友」は、男女ともに名づけに使用される人気のある漢字です。

「友達」や「友愛」といった言葉があるように、信頼する仲間や志を同じくする関係を表します。

世代問わず名づけに人気がある「友」は、どんな時でも支え合える大切な友人や仲間に恵まれますようにという願いが込められる漢字です。

友人としての意味が広く知れ渡っている「友」は、仲良くする、親しくするという意味も含まれています。

親しいは、分け隔てなく仲が良いという意味も持ちます。人を差別することなく、誰にでも平等に分け隔てなく接する優しさが連想出来ますね。

友達の気持ちに寄り添い、相手が喜んだら同じように喜び、同じように悲しむことも出来るというのは人としてとても大切な要素です。

友の漢字の成り立ち・由来

「友」の、象形文字である2つの「又」が並んだ姿から作られました。「又」とは、人の右手のこと。

自分の右手と相手の右手を重ね、手と手を取り合う姿から「友達、仲間」と言った意味が生まれました。

右手と右手を重ねるには、相手と向かい合わなければなりません。

何かを運ぶ際に協力をする時や友好のしるしと握手をする時も、ほとんどの人は利き手である右手を使うのではないでしょうか?

また手を始めとする体の一部を、そこまで親しくない人に触られるのは嫌だと感じる人も多いでしょう。

心を許しお互いに相手を信頼しているからこそ、手を重ねる事が出来るのだと連想することが出来ます。友達や仲間も仲良くなるには、信頼関係が不可欠ですよね。

「友」のイメージ、名前に込める願い

「友」は、「友達」の意味を持つことから、生涯友達に困らないようにという願いが込められることが多い漢字です。

遊び仲間としてだけでなく、困った時に助けてくれる友達の存在は本当に貴重でありがたいもの。人は、孤独には耐えられない生き物です。

誰かと関わり合いが無ければ、寂しいと感じます。一緒にいて楽しいと感じ、いざと言う時に助け合える仲間に恵まれれば、人生に何があっても乗り越えることが出来るでしょう。

同時に、友達に恵まれるだけではなく友達を大切に出来る子に育って欲しいという願いも込めることが出来ます。

「類は友を呼ぶ」という言葉がある通り、人は自分と似たような性格や考えを持つ人に惹かれます。

生まれてきた子供が友達思いで優しい子に育つように、また仲間も同じような子が集まるようにと願いを込めることも出来ます。

  • 恵まれた友人関係
  • 友達思い
  • 優しい
  • 素直
  • 誠実
  • 明るい
  • 楽しい
  • 愛情深い
  • 親しみやすい

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

良い友達に恵まれるように

お互いに助け合い、切磋琢磨出来る仲間と出会えるように

友達を大切に出来る素直で優しい子になるように

愛情深く、親しみやすい人になるように

「友」の読み方いろいろ

人生において宝になる友達に恵まれるようにと願いが込められる「友」は、 音読みで「ユウ」、訓読みでは「とも」と読みます。

名づけに多く使用される読み方は、「とも、ゆう、ゆ、すけ」など漢字のそのままの読み方も多く使用されます。

「友」の漢字の説明の仕方

  • 友達の「友」
  • 伊勢谷友介の「友」
  • 平手友梨奈の「友」

「友」を使った熟語

友好(ゆうこう)
真心のある性質、親密で温かみのある友情、友情と真心を持つといった意味を持つ熟語です。親しみやすく温かみのある態度は「友好的」、仲の良い関係は「友好関係」と表現します。友達との関係を悪化させないためには、不誠実で自分勝手な言動は厳禁です。先人たちが残した「親しき中にも礼儀あり」は、友達にも該当するのだと実感できます。友達だからこそ、真心と礼儀を忘れてはいけませんね。
益者三友(えきしゃさんゆう)
「論語」に記された、交際してためになる3種類の友人のことです。3種類とは、正しいと思うことを言ってくれる正直な人、誠実な人、物知りな人のことです。友人は選べとよく言いますが、この熟語も人と付き合うの当たって友人をどう選ぶかを述べています。付き合う人によって、人の性格や考えは驚くほど変わります。友達になるのなら、人として信頼し尊敬できる人を選びたいですよね。対義語として、交際して損をする三種の友人と言う意味の「損者三友」があります。

「友」を使ったおすすめの名前

「友」は、単体で名前に使うことも出来ますが、圧倒的に他の漢字との組み合わせが多いです。男の名前の際は、「とも、すけ」の読み方で留め字として使われる子が多い傾向にあります。

対して女の子の名づけでは「ゆ、ゆう」の読み方が好まれています。

5画の「友」は非常にシンプルな形をしており、書きやすい漢字でもあります。字体も曲線を含んでいるので、柔らかく優美な印象の名前になるでしょう。

下記に「友」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

友翔(ゆうと)

大空を飛翔する爽やかさとスケールの大きさを感じることの出来る「翔」と組みわせた名前です。「ゆ」から始める名前なので、のびやかな響きに安定とゆとりを感じます。愛情深い性格に育ち、友達に恵まれ、将来大空に羽ばたけるような立派な人物になって欲しいという願いを込めることが出来ます。柔らかい発音だけでなく、字体の組み合わせもバランスが取れている名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「友」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

友菜(ゆな、ゆうな)

「友」と菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前です。春を連想させ、元気で可愛い菜の花の「菜」は、春生まれの女の子にもぴったりでしょう。友達思いで優しく、いつでも元気で明るい子に育って欲しいという願いが込められています。菜の花は、広大な菜の花畑が作られる花です。群生する菜の花同様、たくさんの友達に恵まれ、青空に向かって美しい花を咲かせる姿が連想出来ます。菜の花のように周りの人を笑顔に出来る可愛らしい名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「友」を使った女の子の名前をすべて見る

「友」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月21日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月21日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」