「四」の意味、読み方や画数は?四に込める願い、四を使った名前一覧

四

  • いいね
    0
意味・イメージ
数のよん。よっつ。四度、四回目。東西南北の方角、あらゆる方向。四季、一年の春夏秋冬の区分。 など…
「四」の意味や由来
印象・願い
四季の移ろいを楽しめる豊かな感性を持てるように。バランス感覚に優れ、安定した人生を歩めるように。あらゆる方向に可能性を広げていけるように。
「四」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「四」は、名前として「四郎助(しろすけ)、義十四(よしとし)、和四郎(わしろう)、小四郎(こしろう)、知四郎(ちしろう)、三四彦(みよひこ)、三四四(みつよし)」などの読み方で使われています。
「四」を使った名前一覧を見る
画数 5画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ひろ・もち
訓読み よ・よ(つ)・よっ(つ)・よん
音読み
部首 囗(くにがまえ)
学習漢字 学習漢字1年
熟語 再三再四(さいさんさいし)・朝三暮四(ちょうさんぼし)
他字体  異体字・古字
意味 し、よん。三の次の数。四番目。「死」を連想するため、よ、よんと読み替えることが多い。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「四」の意味

  • 数のよん。よっつ。
  • 四度、四回目。
  • 東西南北の方角、あらゆる方向。
  • 四季、一年の春夏秋冬の区分。

「四」は「よん」や「よっつ」を表す数の漢字であり、とても身近で誰にも馴染みのある漢字です。

数字としての使い方はもちろん、「四季」や「四方」のように自然界や方角を表す言葉としても頻繁に使われています。

たとえば一年を通じて味わえる自然の美しさを「四季」と表現します。春の花、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四つの季節それぞれの魅力があり、日本らしさを感じさせる漢字でもあります。

さらに、「四方八方」という表現で、あらゆる方角や全方位を示すこともあり、日常的でありながらも、広がりのある表現を可能にする漢字です。

「四」のイメージ、名前に込める願い

「四」は、四季や四方など、自然界や方角を表す言葉としてよく使われる漢字です。

四季折々の美しさや、あらゆる方向に広がる可能性を感じさせます。

数字の「4」としても馴染み深く、安定感や信頼感を与えてくれます。

バランスの取れた人格や、周囲への適応力の高さを期待できる漢字でもあります。

「四」を含む名前からは、自然体で器用に生きていける人物像を想像できます。

四季の移ろいを楽しめる豊かな感性を持てるように

「四」は四季を表す言葉でもあり、季節の移ろいを敏感に感じ取れる豊かな感性を持つ人になってほしいという願いを込めることができます。

自然の美しさに感動したり、季節ごとの楽しみを見つけたりできる、心の豊かさを育めるでしょう。

豊かな感性は、人生を楽しむことにも繋がります。

四季折々の変化を肯定的に受け止め、柔軟に適応していける強さも期待できます。

バランス感覚に優れ、安定した人生を歩めるように

「四」は安定感のある数字でもあり、バランス感覚に優れ、安定した人生を歩んでほしいという願いが込められています。

物事を多角的に見ることができ、偏りのない考え方ができる人になるでしょう。

状況に合わせて臨機応変に対応したり、人間関係を上手に調整したりすることで、安定した日々を送れます。

どんな環境でも器用にこなしていける順応性の高さにも繋がります。

あらゆる方向に可能性を広げていけるように

「四方」という言葉から連想できるように、「四」はあらゆる方向に可能性を広げていける人になってほしいという願いを表すことができます。

多方面に興味や関心を持ち、様々なことにチャレンジする向上心の高さが期待できます。

視野を広く持つことで新しい発見や出会いがあり、自分の可能性をどんどん広げていけるでしょう。

先入観にとらわれず、柔軟な発想力を持つことにも繋がります。

「四」を使った名前

40 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
200
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
152
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
493
4 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
112
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
343
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
323
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
120
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
43
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
329

前日(5月19日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」