「弘」の意味、読み方や画数は?弘に込める願い、弘を使った名前一覧

弘

  • いいね
    8
意味・イメージ
ひろい。大きい。(度量が)ひろい。包容力がある。ひろめる。行きわたらせる。 など…
「弘」は「おおらか」のイメージがあります。
「弘」の意味や由来
印象・願い
おおらかで包み込むような人になるように。知恵や想いを広く届けられるように。境界を越えて世界を拡張する探求者に。
「弘」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「弘」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ひろ、ひろし、ひろむ」など、二文字名は「真弘(まひろ)、弘人(ひろと)、茉弘(まひろ)、弘子(ひろこ)」などがあります。
「弘」を使った名前一覧を見る
画数 5画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり お・ひろ・ひろし・ひろむ・みつ・ゆき
訓読み ひろ(い)・ひろ(める)
音読み コウ・グ
部首 弓(ゆみ/ゆみへん)
他字体
意味 ひろい、大きい。広める、広まる。スケール、度量が大きい。大きくする、広く伝える。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「弘」の意味

  • ひろい。大きい。
  • (度量が)ひろい。包容力がある。
  • ひろめる。行きわたらせる。

「弘」は「ひろい」「大きい」という意味を持つ漢字です。

単に空間的な広さを表すだけでなく、度量が大きく包容力に富む心の広さも示します。「弘い心」といえば、広く受け入れる豊かな精神を意味します。

また、「弘める」と読むと、考えや思想を広く行きわたらせるという意味でも用いられます。前向きで穏やかな広がりを連想させるため、名前にも好まれる漢字です。

「弘」のイメージ、名前に込める願い

「弘」は大きく広がる空や海のように、スケールの大きさとおおらかさを感じさせる漢字です。

度量が広く、細かなことにとらわれない包容力を連想させるため、周囲を安心させる落ち着きある人物像を描きやすい漢字でもあります。

また「広く伝える」という意味から、自分の考えや思いやりを周囲へ届け、人と人とをつなぐ架け橋になれる存在をイメージできます。

親しみやすい一字でありながら、精神的な豊かさや前向きな拡がりを表現できる点が魅力です。

おおらかで包み込むような人になるように

「大きい・広い」から生まれる伸びやかなイメージは、心の余裕や寛大さにつながります。

些細な違いを受け入れ、穏やかに周囲を支えられる人へ──そんな願いを込められます。

知恵や想いを広く届けられるように

「弘める」という言葉のとおり、自身の学びや優しさを分け隔てなく広げ、人の役に立てる人物像を期待できます。

教育・芸術・福祉など、多くの人へ発信する分野でも輝けるでしょう。

境界を越えて世界を拡張する探求者に

壮大な視野を示す「弘」には、国や分野の垣根を越え、新しい発想を取り込みながら未知の領域を開いていく探求心を連想させる力があります。

次代のフロンティアを切り拓く新鮮な願いを託すこともできるでしょう。

「弘」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
272
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
252
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
460
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145
7 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
67
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
365
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
283
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
132

前日(9月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」