「典」の意味、読み方や画数は?典に込める願い、典を使った名前一覧

典

  • いいね
    7
意味・イメージ
手本・典籍となる書物。決まり・規則・法度。儀礼・式典。管理する、司る。 など…
「典」は「聡明、堅実」のイメージがあります。
「典」の意味や由来
印象・願い
真面目で、人々の規範となる人になるように。努力家で芯が強く、夢を実現することができる人生を送れるように。原点に戻り、自分を振り返ることができる人に成長できるように。
「典」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「典」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つかさ、てん、のり」など、二文字名は「桜典(おうすけ)、典子(のりこ)、旺典(おうすけ)、佑典(ゆうすけ)」などがあります。
「典」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり おき・すけ・つかさ・つね・ふみ・みち・もり・よし・より
訓読み 【表外読み】ふみ・ のり
音読み テン
部首 八(はち/はちがしら)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 仏典(ぶってん)・古典(こてん)・出典(しゅってん)・字典(じてん)・式典(しきてん)・宝典(ほうてん)・法典(ほうてん)・事典(じてん)・祝典(しゅくてん)・香典(こうでん)・恩典(おんてん)・祭典(さいてん)・聖典(せいてん)・辞典(じてん)
他字体
意味 ふみ、書物、文書。のり、手本、規則、決まり、しきたり。儀式、礼式、つね、いつもと変わらず同じであること。整っている。つかさどる。物を質に入れること。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「典」の意味

  • 手本・典籍となる書物
  • 決まり・規則・法度
  • 儀礼・式典
  • 管理する、司る

「典」という漢字は、「基準となる書物」や「手本、規範」という意味合いを中心としています。

古来より「古典」といった言葉もある通り、後世の基準や手本となる重要な書物のことを「典籍」と呼び、尊重してきました。

また、「典」は儀礼や法律、決まり事にも使われ、その社会や集団の基準や規則としての意味だけでなく、式典や祭典のように儀式そのもの、さらに「典医」「典守」など管理や職務を司る語でも用いられます。

このように、「典」は私たちが暮らしや知識を整えるうえで重要で頼りになる基準を示す、幅広い意味を持つ漢字です。

「典」のイメージ、名前に込める願い

「典」は、基本となる書物や変わらない基準という意味から、人々の模範となる礼儀正しい姿を連想できる漢字と言えます。

ピンと伸びた背筋によく通る声で発言するような、真面目で思慮深い人物を思い浮かべることができるでしょう。

人の手本となることは、自分を律する必要があるため、誰にでもできることではありません。

穏やかさと包容力

穏やかで包容力と芯の強さも兼ね備えている姿も連想できます。努力を積み重ねる様子から、将来の夢や目標を叶えることができる漢字です。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 模範
  • 真面目
  • 礼儀正しい
  • 思慮深い
  • 努力
  • 原点
  • 着実な一歩
  • 勇気
  • 芯が強い
  • 穏やか
  • 包容力

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

真面目で、人々の規範となる人になるように

努力家で芯が強く、夢を実現することができる人生を送れるように

原点に戻り、自分を振り返ることができる人に成長できるように

「典」の読み方いろいろ

「典」の音読みは「テン」、訓読みは「のり、ふみ」です。

名乗りに用いられる読みは、「おき、すけ、つかさ、つね、とも、ひろ、みち、もり、よし、より」です。

昔から男女両方の名前に用いられてきたため、男の子なら「正典(まさのり)」、女の子なら「典子(のりこ)」といった名前を名付けることができるでしょう。

「典」を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

芳典(よしのり)

「芳」を名前に用いることで、柔らかく繊細なイメージを加えることができます。

「芳雅」などの言葉から、優しく爽やかな姿をイメージできる名前です。「芳」には、名声や美徳といった意味もあるため「典」と組み合わせることで、品行方正で所作が美しく、古典文学や音楽を愛する人になることを願うことができるでしょう。

情緒豊かで穏やか、人を包み込むような優しさを持てるようにといった願いも込めることができる名前です。

⇒ 芳典の姓名判断をチェック

祐典(ゆうすけ、ひろみち)

男の子の名前の定番である「祐」を用いた名前です。

「祐」には、神様や仏様による助けや人をかばい助けるという意味があります。

「困難に遭っても、誰かの助けを得られるように」といった願いや成長への期待を名前に込めることができるでしょう。

「典」と組み合わせることで、「困っている人に手を差し伸べられる、優しさを持てるように」「幸福と良き友人に恵まれる正義感の強い男性になるように」を連想できる名前です。

⇒ 祐典の姓名判断をチェック

奏典(かなのり)

楽器を奏でる様子をイメージできる「奏」を頭字に用いた男の子の名前です。

癒される音楽を演奏する姿から、穏やかで理知的、努力を惜しまない様子や結果が実る様子をイメージできます。

人の心を癒し、判断力や耳が優れている様子も連想できるでしょう。

「典」は、古典やクラシックを連想しやすいため「奏」との共通点があると言えます。「情緒豊かで、努力が報われる豊かな人生を歩めるように」といった願いが込められます。

⇒ 奏典の姓名判断をチェック

胡典(こふみ)

「胡」は「胡蝶蘭」などの言葉から、優雅なイメージがある漢字であることから、女の子の名付けに人気があります。

胡蝶蘭の花言葉は、蝶のような花から「幸せが飛んでくる」であるため、美しい花のように愛らしく幸福が訪れる人生を願う名前にすることができます。

「典」と組み合わせることで、おしゃれで古風な雰囲気の名前になります。

「ルールを重んじ、広い視野を持つ人に成長するように」といった願いを込めることができます。

⇒ 胡典の姓名判断をチェック

典花(てんか、のりか)

「か」「はな」の読みで、女の子の名前に人気がある「花」を添字に用いた名前です。

「花」は可憐で愛らしい印象だけでなく、成長や繁栄も連想することができる漢字です。

多くの人から愛される様子から、周囲の人を笑顔にすることができる人柄をイメージできるでしょう。

「典」と組み合わせることで、美しい字面の名前と言えます。

「美しく、感性が豊かで命を慈しむ人になれるように」といった願いを込めることができます。

⇒ 典花の姓名判断をチェック

「典」を使った男の子/女の子の名前リスト

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「典」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
133
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
270
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
306
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
566
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
517
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
376
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
150
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
380
9 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
222
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
173

前日(11月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」