「恒」の意味、読み方や画数は?恒に込める願い、恒を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- つね。いつも変わらないさま。とこしえ。永く変わらないこと。 など…
- 「恒」は「堅実」のイメージがあります。
- ▼「恒」の意味や由来
- 印象・願い
- 揺るがない心で歩めるように。末永く幸せが続くように。日常の小さな奇跡を見つけ続けられるように。
- ▼「恒」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「恒」は、名前として「恒太朗(こうたろう)、恒之介(こうのすけ)、恒志郎(こうしろう)、恒太郎(こうたろう)、恒滋郎(こうじろう)、恒二郎(こうじろう)、恒二朗(こうじろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「恒」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ちか・のぶ・ひさ・ひさし・ひとし・わたる |
訓読み | 【表外読み】つね・ つね(に) |
音読み | コウ |
部首 | 忄(こころ/りっしんべん/したごころ) |
他字体 | 恆 旧字体・人名用漢字 |
意味 | いつも変わらない、つね、つねに。一定している、不変。いつも、絶えず。久しい、永久に。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「恒」の意味
- つね。いつも変わらないさま。
- とこしえ。永く変わらないこと。
「恒」は「いつも変わらないこと」を表す漢字です。
常に一定で安定している様子や、物事が長く変化せずに続いていくという意味があります。そのため、「恒例」や「恒久」など、多くの言葉に使われています。
変わらない安定と持続の大切さを示す、味わい深い一字です。
「恒」のイメージ、名前に込める願い
「恒」は“いつも変わらない”という意味から、安定感や堅実さ、継続力を思い起こさせます。
地に足を着けて着実に歩む姿や、周囲をほっとさせる落ち着きもイメージできます。
派手さよりも信頼性を大切にし、長く人や物事と向き合える人物像を描ける漢字です。
日常をていねいに積み重ね、平凡の中に幸せを見いだせる芯の強さ――そんな生き方を期待する一字です。
家族や友人から「いつも頼りになる存在」として親しまれる印象を与えられる点も魅力と言えるでしょう。

揺るがない心で歩めるように
「恒」が示す一定不変のイメージは、どんな状況でも冷静さを保ち、信念を持って行動できる人を想像させます。
思い通りにいかないときでも気持ちを乱されず、自分らしいペースを守り抜ける強さを願うことができます。
安定感のある人は周囲からの信頼も厚く、チームや家族の精神的支柱になれるでしょう。

末永く幸せが続くように
物事が長く続くという意味から、「恒」は幸福や良縁が絶えず続く人生を願う漢字としてもぴったりです。
学びや仕事、友情や愛情など、大切なものを時間をかけて育み、途切れさせない力を授けてくれるように感じられます。
変わらぬ温かい関係を保ち、穏やかな幸せを重ねていく未来を思い描かせます。

日常の小さな奇跡を見つけ続けられるように
「恒」は変わらず続く日常を象徴する漢字でもあり、その日常こそが尊いという発想へもつながります。
当たり前の毎日に潜む小さな喜びを見逃さず、感謝し続けられる感性を持つ――そんな独自の視点を授ける願いを込めることも可能です。
平凡を愛する人は心豊かで、どこにいても幸せを見いだせる柔軟さと創造性を育めるでしょう。
「恒」を使った名前
37 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(10月6日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |