「滋」の意味、読み方や画数は?滋に込める願い、滋を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- しげる、成長する。育つ、育てる。増す、増える、増加する。ますます、いよいよ。うるおう、うるおす、養分を与える。うまい、味がよい、栄養がある。うまみ。など。
- ▼「滋」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「滋」は「健康 元気 生命力」のイメージがあります。 ▼「滋」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「滋」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しげる」など、二文字名は「滋日(あさひ)、瑛滋(えいじ)、滋音(しおん)、滋燈(あさひ)」などがあります。 ▼「滋」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あさ・しげ・しげし・しげる・ふさ・ます |
訓読み | 【表外読み】しげ(る)・ ま(す) |
音読み | ジ【表外読み】シ |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
他字体 | 滋 旧字体 |
意味 | しげる、成長する。育つ、育てる。増す、増える、増加する。ますます、いよいよ。うるおう、うるおす、養分を与える。うまい、味がよい、栄養がある。うまみ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「滋」の意味
- 草木がしげ(茂)る。
- そだつ。
- そだてる。
- うるおう。
- 栄養がある。
- おいしい。
- 味がよい。
- ます。
- ふえる。
「滋」は、草木が生い茂ったり育つ様子を意味する漢字です。
また「滋養」や「滋雨」など潤いや養分があるという意味でも使われます。
「滋味」といった美味しいという意味や増えるといった意味もある漢字です。
「滋」の漢字の成り立ち・由来
「滋」は、流れる水を意味する「氵」と「しげる」「ふえる」といった意味を持つ「兹」が組み合わさって成り立ちました。
このことから、水が豊富で増える様子を表し、「しげる」「うるおう」といった意味を持つようになったと考えられます。
「滋」のイメージ、名前に込める願い
「滋」は豊かさや自然、成長、盛ん、繁栄、健やかさを連想することができます。
やがて大樹にまで成長する様子から、立派で強く、大きく人や動物を癒す存在になることもイメージすることができます。
疲れを癒し、恵みや味わいがある様子や潤いを与えることも連想することができます。
ポジティブなイメージから、名前にさまざまな願いを込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

豊かで充実した人生になるように。
「滋」は、繁栄や盛んな様子から「豊かで充実した人生になるように」という願いを込めることができます。
自然の恵みや潤いがある人柄、周りに幸福を分け与える優しい人への成長も期待することができます。
「人生にさまざまなことが起きることで、味わい深く楽しいものになるように」といった願いも込めることができます。
好奇心や向上心、道徳的な面もイメージすることができます。

エネルギッシュでぐんぐん成長できるように。
「滋」は草木が育つ様子から、「エネルギッシュでぐんぐん成長ができるように」といった願いを込めることができます。
空に向かって枝葉を伸ばす樹々のように、健やかな成長や大きく立派になることを期待することができます。
力強さや勢いがある様子を連想することもできるでしょう。
「努力が実を結び、夢や目標を叶えることができるように」という願いも込めることができます。

良いことも悪いことも人生に良い影響を与えるように。
「滋」は栄養が豊富なイメージから、「良いことも悪いことも全て人生に良い影響を与えるように」という願いを込めることができます。
トラブルも乗り越えることで糧となり、人生がより楽しく輝くものになることを連想できるでしょう。
毎日が楽しいことばかりではないからこそ、何事もポジティブに考え、明るく過ごすことができる人柄をイメージすることができます。
「滋」の読み方いろいろ
「滋」の音読みは「ジ、シ」、訓読みは「しげ(る)、ま(す)」です。
名乗りに用いられる読みは「あさ、しげ、しげし、しげる、ふさ、ます」です。
中性的なイメージから、男女問わず名付けに用いることができます。
滋を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「滋」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 蒼滋(そうじ、そうま)
-
「蒼」は若草色よりも若干濃い青緑色である「蒼色」から、美しさや静けさを連想することができます。
日本の伝統色である美しい蒼色は、「蒼天」という言葉から青の爽やかさや海や空の雄大さも感じることができます。
「滋」と組み合わせることで、自然のように伸び伸びと大きく育つ様子やスケールの大きな人になることを願うことができます。
「大らかで優しく、澄んだ心の持ち主になるように」といった願いを込めることができます。
- 健滋(けんじ)
-
「健」は「健康」から、「心身ともに健康で丈夫な体に育って欲しい」という願いを込めることができます。
「滋養強壮」という言葉がある「滋」との相性も良く、読みやすさから愛される人への成長を期待することができます。
強さやたくましさ、自分や周囲を尊重する大らかさから、頼りにされたり慕われたりする様子をイメージすることができます。
日々を元気に過ごし、スポーツなどで活躍する姿を連想することができる名前です。
- 滋章(しげあき)
-
「章」は小説や楽譜の区切りにも使われ、左右対称で美しい字面が魅力の漢字です。
規則正しさや勤勉さなどのイメージだけでなく、名前に品が出ることも「章」の特徴です。
「滋」と組み合わせることで、努力が報われる様子や勤勉で真面目な性格の人に育つことを期待できるでしょう。
「自分の意見を言える真っ直ぐ芯が通った人になるように」といった願いを込めることができます。
- 良滋(よししげ)
-
「良」は、善良や優秀さを連想することができます。
理知的で冷静、周囲に良い影響を与えて、優しい人たちに恵まれることを期待することができます。
「滋」と組み合わせることで、豊かな人間性や立派さをイメージすることができます。
積極的でどんなことも自分の糧とし、身も心もすくすくと成熟していくことができるでしょう。
「笑顔が多くポジティブで実り豊かな人生になるように」といった願いを込めることができます。
- 滋流(しげる)
-
「流」は、自分らしさや自然体を連想することができる名前になります。
掴むことができない水の流れから、大変な時でも自分らしさを失うことなくできることを精一杯努力する姿をイメージすることができます。
「滋」と組み合わせることで味わい深い人生となり、豊かに成長しながら時代や周囲の人々と良い関係性を築くことができるでしょう。
癒しや柔軟性、調和を連想でき、笑顔が多く健やかな成長を期待することができます。
「滋」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「滋」は名前に良くない?名付けの際の注意点
ポジティブなイメージがある「滋」は、今の子どもの名前としては若干古風という意見があります。
また、水に関係する「氵」が部首を持つ漢字は、水難に遭ったり流れるという不吉なイメージを連想することができると嫌う人も少なくありません。
縁起が悪いとされる水に関係する漢字ですが根拠のない迷信であり、ポジティブな意味を持つ漢字も多いです。
人気の漢字も多く、「滋」もレトロネームとしてわが子の健康や将来を思いやることができます。
過度に気にする必要はなく、ご両親が納得できる漢字を名前に用いることが大切です。
「滋」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |