「慧」の意味、読み方や画数は?慧に込める願い、慧を使った名前一覧

慧

  • いいね
    36
意味&イメージ
え、けい。知恵、さとり、心理を見通す心の働き。など。
「慧」の漢字データを見る
漢字の意味から「慧」は「かっこいい 聡明」のイメージがあります。 ▼「慧」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「慧」は、名前として「慧柊(けいしゅう)、慧次郎(けいじろう)、慧一郎(けいいちろう)、慧史郎(けいしろう)、慧治朗(けいじろう)、慧翔(けいしょう)、竜慧(りゅうけい)」などの読み方で使われています。 ▼「慧」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あきら・さと・さとし・さとる
訓読み さと(い)・かしこ(い)
音読み ケイ・エ
部首 心(こころ/りっしんべん/したごころ)
他字体
意味 え、けい。知恵、さとり、心理を見通す心の働き。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「慧」の意味・成り立ち・由来

彗星の「彗」に「心」が合わさった慧。名付けで見かけることはあっても、詳しい書き方や漢字そのものの意味は知らないという方も多いのではないでしょうか。 「慧」には次のような意味があります。

  • 賢い、さとい
  • 頭の回転が良い
  • 気が利く
  • さとり(物事の本質を理解する)
  • 知恵
  • 悪賢い

彗が入ることから天体に関係していると思った方もいるかもしれませんが、慧は賢さを表す漢字です。

漢字の成り立ちを見てみましょう。

まずは「彗」の部分から見ていきましょう。2つ並んだ「三」に縦棒が一本入った象形は、先端が揃ったほうきを「手」にもっている様子を表しています。ハレー彗星のことを「ほうき星」と呼ぶのはこの文字にも由来しているのです。

ほうき星が光の尾のようなきらめきを残して移動していくことから、「才知のめぐりが速い」すなわち、賢い、聡いという意味を持つようになったと考えられています。

彗星と言うロマンを感じる言葉から賢さをあらわす意味となっているのは面白いところです。

また、「慧」には仏教用語としての意味もあります。その意味は大きく分けて二つあり、一つは「真実を道理のままに見抜く」すなわち「さとる」という意味、そしてもうひとつは「心のはたらき」という意味です。

正しい思考、見解は「善慧」「正慧」、反対に良くない思考、見解は「悪慧」と表現します。なお、仏教用語の「智慧」も、頭の良さを示す「知恵」よりさらに深い意味を指し、仏教の真理に即して物事の背後にある本質、道理を見極める能力を表しています。

いずれにせよ、賢さや見解、頭の回転の速さといった意味を表す漢字だったと考えると、ポジティブにとらえられそうですね。

「慧」のイメージ、名前に込める願い

物事の本質を見極める力がある人のことを「慧眼(けいがん)」をもつというように、「慧」という文字には、賢い、頭がいいというポジティブな印象があります。

名前に使うことで以下のような願いを込めることができるでしょう。

物事の本質を見ぬくことができる賢く、優れた人に育ってほしい

優れた頭脳を活かし、専門分野で活躍できる人になってほしい

「慧」の読み方いろいろ

音読みの「けい」「え」、訓読みの「かしこ(い)」「さと(い)」、名前に使う場合「あきら」「さとし」「さとる」「とし」「よし」などと読ませることができます。

「慧」を名前に使う際の注意点

「慧」は1981年に人名漢字となった文字です。旧字は彗星の「彗」と同じように「ヨ」の部分の横棒がはみ出していましたが、この年に人名漢字として認められたのは新字の「慧」のみ。横棒がはみ出した旧字は名前に使えません。

現在でも突き抜ける方の旧字を名前に使いたいという人がいるようですが、出生届として受理されないこともあるので注意してくださいね。

「慧」の漢字の説明の仕方

  • 慧眼の「慧」
  • ハレー彗星の「彗」に心
  • 向井慧の「慧」

「慧」を使った熟語

慧眼(けいがん)
物事の本質を見極める力。すぐれた眼力。
智慧(ちえ)
仏教用語で一切の現象の道理が分かること。道理を見極める心の動き。

「慧」を使ったおすすめの名前

「慧」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

慧(けい)

2018年を除く2014~2019年まで、「慧」一文字でけいと読む名前は男の子の名前人気ランキング100位に入っています。プロテニスプレーヤーの錦織圭選手が「ケイ」と海外で呼ばれて愛されているように、世界的に通じる名前になってきていることもあるのでしょうか。賢く、頭の回転が速い自立した男の子になってくれそうな名前ですね。

慧亮(けいすけ)

明らか、はっきりしているという意味の「亮」と合わせて。明るく活発な賢い男の子に育ってくれそうな名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「慧」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

慧奈(けいな)

唐梨の木を表す「奈」と合わせ、実りの多い人生を歩む、賢い女の子に育ってほしいという願いをこめて。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「慧」を使った女の子の名前をすべて見る

「慧」を使った名前

40 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月26日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
314
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
107
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
45

前日(4月26日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」