「無」の意味、読み方や画数は?無に込める願い、無を使った名前一覧

無

  • いいね
    3
意味・イメージ
何もないこと。存在しないこと。ない。持っていない。無視する。気にしない。仏教において、執着や煩悩から など…
「無」の意味や由来
印象・願い
自由な発想で独自の道を切り開けるように。欲にとらわれず、心豊かに生きられるように。ありのままの自分を受け入れられるように。
「無」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「無」は、名前として「無月(なつき)、無有(むう)、無限(むげん)、無二(むに)、椎無(しいな)、無惨(むざん)、理無(りな)」などの読み方で使われています。
「無」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり な・なし
訓読み な(い)
音読み ム・ブ
部首 灬(ひ/ひへん/れっか・れんが)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 有無(ゆうむ/うむ)・南無(なむ)・皆無(かいむ)・虚無(きょむ)・絶無(ぜつむ)
他字体
意味 ぶ、む、なし。名詞について打ち消す意味、~がない、~しない、~が悪い、存在しないこと。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「無」の意味

  • 何もないこと。存在しないこと。
  • ない。持っていない。
  • 無視する。気にしない。
  • 仏教において、執着や煩悩から離れた境地。
  • 他の語の前について打ち消しの意味を表す。

「無」は、物事が存在しないことや、何も持たない状態を意味する漢字です。

日常生活では、「無視」や「無関心」など、ある対象に対して注意を払わず、気に留めない時に使用されます。また「無理」「無敵」など、他の漢字の前についてその意味を否定する表現でもよく使われます。

さらに仏教の世界では、「無」の境地という言葉があり、欲望や煩悩といった執着心から解放された、清らかで心が落ち着いた状態を指します。様々な場面で使われ、私たちの生活や考え方に深く関わっている漢字です。

「無」のイメージ、名前に込める願い

「無」は、何もないことや存在しないことを意味し、執着や煩悩から離れた境地を表す漢字です。

物事にとらわれず、自由で柔軟な発想を持つ人物像を連想させます。

「無」を使った名前からは、先入観にとらわれない独創性や、物事の本質を見抜く洞察力を感じることができます。

また、欲にとらわれず、自分らしく生きる姿勢も表現できます。

「無」は、その人の個性や可能性を引き出す名付けにおすすめの漢字です。

自由な発想で独自の道を切り開けるように

「無」は、固定観念にとらわれない自由な発想を表す漢字です。

常識にとらわれず、独自の視点で物事を捉えることができる人になってほしいという願いを込めることができます。

「無」の名を持つ人は、創造力豊かで柔軟な思考を持ち、新しいアイデアを生み出す力を秘めているでしょう。

自分らしい生き方を追求し、独自の道を切り開いていく人生を歩んでほしいという期待が込められています。

欲にとらわれず、心豊かに生きられるように

「無」は、欲望や執着心から離れた境地を表す漢字です。

物事に執着せず、欲にとらわれない心の豊かさを大切にする人になってほしいという願いが込められています。

「無」の名を持つ人は、人生の本当の意味を見極め、精神的な充実を求めて生きていくことができるでしょう。

目の前の利益だけでなく、長期的な視野を持ち、心の満足を優先できる人になってほしいという期待が込められています。

ありのままの自分を受け入れられるように

「無」は、ありのままの状態を表す漢字です。

他人の評価や期待にとらわれず、自分らしさを大切にする人になってほしいという願いが込められています。

「無」の名を持つ人は、自分の長所も短所も含めて、ありのままの自分を受け入れることができるでしょう。

他人と比べるのではなく、自分の個性を認め、自信を持って生きていける人になってほしいという期待が込められています。

「無」を使った名前

33 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
150
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
492
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
199
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
120
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
341
6 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
111
7 4 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。
53
8 13 あいする、いつくしむ、かわいがって大切にする、こい慕う。めでる、好む、したしむ。特定の相手に心を寄せる、惹かれる。惜しむ、大切にする。かなしい、愛しい。可愛がっているという意味の接頭語。
120
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
246
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
322

前日(5月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」