「天」の意味、読み方や画数は?天に込める願い、天を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- てん、地上を覆う無限の空間、大空。宇宙、世界。自然、自然の道理。気候、空模様。生まれつき。宇宙の支配者、万物の支配者、君主、君子。運命、巡り合わせ。神の存在するところ。一番上、もっとも高い部分。など。
- ▼「天」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「天」は「幸運 希望 自由 幻想的 平和 宇宙」のイメージがあります。 ▼「天」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「天」は様々な読み方があり、一文字の名前では「そら、てん、たかし、あめ」など、二文字名は「天音(あまね)、天音(あまね)、天寧(あまね)、天斗(たかと)」などがあります。 ▼「天」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | かみ・そら・たか・たかし |
訓読み | あめ・あま【表外読み】そら |
音読み | テン |
部首 | 大(だい) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 干天(かんてん)・中天(ちゅうてん)・昇天(しょうてん)・炎天(えんてん)・雨天(うてん)・青天(せいてん)・荒天(こうてん)・南天(なんてん)・梵天(ぼんてん)・満天(まんてん)・晴天(せいてん)・暁天(ぎょうてん)・楽天(らくてん)・蒼天(そうてん)・碧天(へきてん)・衝天(しょうてん)・曇天(どんてん)・露天(ろてん)・有頂天(うちょうてん) |
他字体 | |
意味 | てん、地上を覆う無限の空間、大空。宇宙、世界。自然、自然の道理。気候、空模様。生まれつき。宇宙の支配者、万物の支配者、君主、君子。運命、巡り合わせ。神の存在するところ。一番上、もっとも高い部分。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「天」の意味
- あま、あめ、そら、大空
- 空模様
- 万物を支配するもの
- 自然、自然の道理
- 運命
- 生まれつき
- 神の国、神仏、神仏の住むところ
- 天子・天皇に関する事柄に対して付ける語
- 高い所、最上部、てっぺん
「天」は数多くの熟語に使われているように、様々な意味を持っています。
しかも、良いポジティブな意味を多く持っています。
「天」ば、天空、大空の意味を持っていますが、それだけではなく天と地を合わせた世界全体を意味したり、天体や天文学があるように広い宇宙も意味しています。
とてもスケールの大きな漢字です。
生まれつき」という意味は「天性」「天才」「天賦の才」という言葉があるように「生まれながらに恵まれた人」というとてもポジティブな意味で使われます。
「天」の漢字の成り立ち・由来
人を正面から見た象形文字の「大」という漢字に、さらに頭を付けたものが「天」です。
人間で一番高いところにある頭を指す意味から転じて、頭よりも高い場所である空を「天」と表すようになったと言われています。
「天」のイメージ、名前に込める願い
人の頭上にある宇宙を含めた広大な空間を表す「天」という漢字は、非常に大きなスケールを感じさせます。
「天を仰ぐ」という言葉もあるように人は神様に願いたい時に空を見上げます。
神仏のいる場所という意味を持っていることからも、とても神秘的なイメージのある漢字です。
「天才」「天性」など「生まれながらに恵まれた人」「まるで天から授けられたような並外れた才能を生まれながらに持っている」という名付けにおいても願いを込めやすい、「才能」という面でもとてもポジティブなイメージを持っています。
- 大空
- 宇宙
- 壮大
- 神秘的
- 才能
- 運命
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

目指した道の頂点に立てるように

将来に無限の可能性が広がっているように

運や才能など様々な面で恵まれるように
「天」の読み方いろいろ
天の読み方は、音読みが「テン」、訓読みは「あめ、あま」、名前に使える名のりでは「かみ、そら、たか、たかし」があります。
名前に用いられる読み方では、空、宇宙をイメージさせる「そら」という読みが人気のようです。
男の子の名前では「テン」「たか」の読み、女の子では「あま」の柔らかい読みの響きも人気です。
「天」は性別のイメージを伴わない漢字なので、読み方についてもいすれも男女ともに用いられます。
天を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「天」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 天(そら、てん)
-
一文字で広大な空や宇宙を想像させる名前です。
「寛大な広い心を持った人になるように」などの願いが込められます。
シンプルな一文字の名前ですが、「左右対称」「末広がり」という縁起の良さも持っています。
- 天汰(あまた)
-
男の子の名前に人気の漢字「汰」を組み合わせた名前です。
「汰」は水がたっぷりある様子を表した漢字で、豊かさなどのイメージを持ちます。
「あまた」という読みの響きも「数多(あまた)」という数多くあるというイメージを持つことから「恵まれた豊かな人生を送れるように」などの願いが込められます。
- 天心(てんしん)
-
「心」は人間の大事な心臓、精神や気持ち等を意味する漢字です。
「天心」は「空の中心・真ん中」という意味も持っています。「中心人物になるような活躍をしてほしい」などの願いが込められます。
「てんしん」という読みの響きも、リズミカルで元気なイメージを持ちます。
- 天広(たかひろ)
-
「天」を「たか」の読みで用いた名前です。「広」と組み合わせることにより、頭上に広がる広大な空をイメージさせます。
「スケールの大きな人に」「おおらかな心を持った人に」などの願いが込められます。
- 天音(あまね、そらね)
-
女の子の名前の止め字として「ね」の響きは可愛らしく人気があります。
「天」と組み合わせることで、「幻想的」「神秘的」な雰囲気を持ちます。
音の持つイメージからも「多くの人を癒やし、楽しませる人になるように」などの願いが込められます。
- 天羽(そらは)
-
「天」に「羽」という真っ白な羽を携えた天使をイメージさせる組み合わせで、まさに天使のような可愛らしい女の子に贈る名前です。
「人生を自由に大きく羽ばたいて欲しい」などの願いが込められます。
- 美天(みそら)
-
晴れ渡った美しい大空、美しい宇宙などをイメージさせる組み合わせの名前です。
「清く美しい人になるように」などの願いが込められます。
「美」と組み合わせることにより、女性らしさが加わり、清楚で神秘的な雰囲気もある名前です。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「天」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |