「雪」の意味、読み方や画数は?雪に込める願い、雪を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- ゆき、空から降るゆき。雪が降る。雪のように白い。白いものの例え。注ぐ、すすぐ、拭う。洗う、洗い清める。など。
- ▼「雪」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「雪」は「素直 幻想的 自然 冬」のイメージがあります。 ▼「雪」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「雪」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ゆき」など、二文字名は「雪乃(ゆきの)、雪翔(ゆきと)、雪愛(ゆあ)、紗雪(さゆき)」などがあります。 ▼「雪」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | きよ・きよし・きよみ・きよむ・すすむ |
訓読み | ゆき【表外読み】すす(ぐ)・ そそ(ぐ) |
音読み | セツ |
部首 | 雨(あめ/あめかんむり) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 大雪(おおゆき)・吹雪(ふぶき)・飛雪(ひせつ)・風雪(ふうせつ)・除雪(じょせつ)・残雪(ざんせつ)・細雪(ささめゆき)・暮雪(ぼせつ)・積雪(せきせつ)・蛍雪(けいせつ) |
他字体 | |
意味 | ゆき、空から降るゆき。雪が降る。雪のように白い。白いものの例え。注ぐ、すすぐ、拭う。洗う、洗い清める。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「雪」の意味
- ゆき。
- ゆきが降る。
- 雪のように白いことの例え。
「雪」は、「降雪」など雪や雪が降る様子を意味する漢字です。
「雪肌」「白雪」のように、雪のように白いことの例えとしても使われます。
また、「雪辱」など、汚名をすすぐという意味の言葉にも見られる漢字です。
スノードロップ(雪待草)の花言葉
スノードロップ(和名:雪待草)は、可憐な白い花がまるで俯くように咲く姿が愛らしい植物です。
春に見られるスノードロップの花言葉は「希望」「慰め」「ありがとう」などです。
スノードロップは、古くから神聖な花として修道院などで植えられることが多く、アダムとイブがエデンから追放される際に降っていた雪を天使がスノードロップの花に変えたという逸話も残る特別な花です。
「雪」の漢字の成り立ち・由来
「雪」は、雨を意味する「雨」とほうきで掃くという意味の「彗」が組み合わさって成り立ちました。
古来から雪はほうきで掃くことができる雨とされており、雨で穢れが洗い清められる様子から「雪」の意味で使われるようになりました。
「雪」のイメージ、名前に込める願い
「雪」は純粋、清廉、清らかな、素直、無垢をイメージすることができます。
文化的で思慮深く、冷静さや賢さ、幻想的な様子も連想することができます。
雪遊びから笑顔や光、ユーモアなども連想することができます。
冬の風物詩でもあるため、冬生まれの子どもの名前としてもぴったりでしょう。
ポジティブなイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

美しく純粋な人になるように
「雪」は、冬にしか見ることができない独特な美しさを名前に与えることができる漢字です。
純白の雪から素直で純真無垢、清らかといった様子もイメージすることができます。
愛らしく、素直で人に愛される愛嬌も持つことができるでしょう。
清楚で上品な印象も加わります。
「降り積もる雪のように美しく清潔な心の持ち主になるように」といった願いを込めることもできます。

物静かで知的な人になるように
「雪」は、静寂のイメージから「物静かで知的な人になるように」という願いを込めることができます。
一緒にいて心が安らいだり、癒しとなる心地良い人への成長を願うこともできます。
クールで清涼感も併せ持ち、穏やかで優しい心の持ち主を連想することができます。
「ユーモアに溢れ、好奇心が旺盛な人になるように」といった願いも込めることができるでしょう。

ミステリアスで文化的な才能に恵まれるように
雪の結晶の種類は複数あり、デザイン性も高いため芸術や文学といった文化的な才能に恵まれる様子をイメージできます。
雪が降る夜のように、ミステリアスで穏やかな印象から人の印象に残りやすい人柄を連想することができます。
クールさの中にも温かみがある人柄への成長を期待することができます。
苦難があっても冷静にできることを模索する芯の強さも持つことができるでしょう。
「雪」の読み方いろいろ
「雪」の音読みは「セツ」、訓読みは「ゆき、すす(ぐ)、そそ(ぐ)」です。
名乗りに用いられる読みは「きよ、きよむ」です。
男女ともに名前に使いやすい読みと言えます。
雪を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「雪」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 雪嶺(ゆきね)
-
「嶺」を「ね」の響きに用いることで中性的な印象になるため、男女問わず名付けることができるでしょう。
「嶺」は山の頂上を意味する漢字であるため、荘厳で神聖、トップに立つ姿をイメージすることができます。
雪で覆われた景色から、壮大でさまざまな才能に恵まれる様子も連想することができます。
「優秀で、あらゆる分野で活躍することができるように」という願いを込めることができます。
- 雪矢(ゆきや)
-
「矢」は、魔除けに使われることから清らかな印象を名前に加えることができる漢字です。
スピード感や強さから、芯が強く誠実で、揺るがない胆力なども連想することができます。
真っ直ぐで正義感に溢れた逞しさなどもイメージすることができます。
「雪」と組み合わせることで、美しく繊細で神秘的な名前にすることができます。
寡黙で思慮深く、多くのことを感じ取ることができる人になるでしょう。
- 秀雪(ひでゆき、ひできよ)
-
「秀」は、知識や技術、コミュニケーション能力が人よりも優秀でさまざまな才能に恵まれる様子を連想することができます。
人を導き、成功を収める様子もイメージできるでしょう。
「雪」と組み合わせることで、心根が清らかで誠実な人になることを期待できる名前にすることができます。
「雪のように美しく高潔で、卓越した能力や才能で活躍して欲しい」といった願いを込めることができる名前です。
- 雪華(せつか、きよか)
-
「華」は華やかさから、麗しく人を惹きつけるような印象を名前に加えることができる漢字です。
雪の華から、美しい雪の結晶を連想することができるため、繊細で純真無垢、素直な人柄への成長を期待することができます。
雪の結晶はデザインとしても用いられるため、「大人になっても、豊かな感性を失うことなく生かすことができるように」といった願いを込めることができます。
清楚で魅力的な、品格を兼ね備えた人になるでしょう。
- 深雪(みゆき)
-
「深雪」はしんしんと降り積もる雪の情景から、静けさや美しさを感じることができる名前になります。
「みゆき」の響きは日本らしさがあり、理知的で可愛らしく、懐の深さや温かさを連想することができます。
物静かでミステリアスな雰囲気から、人気者になる様子もイメージすることができます。
繊細な感性や文化的な才能を開花させ、努力を惜しまない真面目な人になることを期待できるでしょう。
「雪」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「雪」は名前に良くない?名付けの際の注意点
美しく生まれた季節感を大切にしたい場合におすすめの「雪」ですが、古くから季節に関する漢字は名付けに不向きという逸話が気になるという人も多い漢字です。
手が凍えるほど冷たく、いずれ溶けて消えてしまうものであるため、儚い人生や冷たい性格になるのではないかと心配する意見もあるようです。
ネガティブな意見もある「雪」ですが、美しい光景は人の心に残り薄れることはありません。
雪が降る冬は再び必ず巡ってくることから、悲しいことや苦しいことがあってもまた進むことができる人になるでしょう。
「雪」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |